悩んでます。就職先が失敗続きです。長文です。
24歳、女です。私の考えすぎかもしれませんが、就職先は決まってもおかしな会社ばかりです。
私は高校卒業後、4ヶ月間地元の役場の臨時職員をしていました。
次に仕事が見つかれば、すぐ辞めていいと言う契約でした。
販売系に仕事が見つかり、それから今年の3月までその会社に勤めていました。
店舗異動は2回ありました。
辞める半年前には、なかなか難しいと言われた社員にも昇格しました。
ですが勤務時間不規則、勤務地が遠い、結婚をしたい、などいろいろな理由が重なり退職しました。
それからの就職先はこんな感じです。
6月
無料求人誌掲載、大企業の乳製品会社の事務。
交通費はでないが、日勤で8時間労働、雇用保険あり。
初日から仕事は教えてもらえず、ほぼ座っていた。
何かやる事はありますか?私にできる仕事ありますか?と聞いても、待っていてと言われるばかり。
周りは忙しそうなのに自分だけポツンと座っていました。
その環境がいやで、3日で辞めました。
契約書など書きませんでした。
10月
ハローワーク紹介で販売職の仕事に採用。
交通費、各種保険あり、遅くても8時には終わる二交代制。
販売職がしたかったので喜んでいたが、母が体調が悪く入院することになり辞退。
説明会には出ました。
私の他に採用されていた人が3人いましたが、お偉いさんの話しではいっきに7人退職したと言っていて、人手不足。
なぜ辞めたのかは理由がわからない。
11月
無料求人誌掲載、家族経営の小さい整備会社の事務。
交通費は出ないが近隣、日勤で6時間勤務。
母の体調も心配なのでパートで6時間だけだが、いいかなと思った。
面接時に聞かなかったのも悪いのですが給料明細、各種保険、雇用保険すらなし。
所得の申告もしていないと、他の従業員から聞き家族や彼氏と相談した結果、辞めました。
労働センターにも相談しましたが、長く勤めるのは辞めたほうがいい、経営自体危ないといわれました。
仕事の内容も、人間関係も悪くはなかったのですが5日で辞めました。
契約書など書きませんでした。
以前の会社の数人に、○○ならすぐいい所あるしうまくやっていけるよ。と言われていたので安心していたのですが現実はこんな感じです。
ついていないのでしょうか?
仕事もやる気はかなりあります。
早く親と彼氏を安心させたいし、自分自身も仕事がしたいです。
なるべくなら販売職を希望しています。
みなさん、こんな私をどう思いますか?
どのように就活していますか?
かなりへこんでいます。
意見よろしくお願いします。
24歳、女です。私の考えすぎかもしれませんが、就職先は決まってもおかしな会社ばかりです。
私は高校卒業後、4ヶ月間地元の役場の臨時職員をしていました。
次に仕事が見つかれば、すぐ辞めていいと言う契約でした。
販売系に仕事が見つかり、それから今年の3月までその会社に勤めていました。
店舗異動は2回ありました。
辞める半年前には、なかなか難しいと言われた社員にも昇格しました。
ですが勤務時間不規則、勤務地が遠い、結婚をしたい、などいろいろな理由が重なり退職しました。
それからの就職先はこんな感じです。
6月
無料求人誌掲載、大企業の乳製品会社の事務。
交通費はでないが、日勤で8時間労働、雇用保険あり。
初日から仕事は教えてもらえず、ほぼ座っていた。
何かやる事はありますか?私にできる仕事ありますか?と聞いても、待っていてと言われるばかり。
周りは忙しそうなのに自分だけポツンと座っていました。
その環境がいやで、3日で辞めました。
契約書など書きませんでした。
10月
ハローワーク紹介で販売職の仕事に採用。
交通費、各種保険あり、遅くても8時には終わる二交代制。
販売職がしたかったので喜んでいたが、母が体調が悪く入院することになり辞退。
説明会には出ました。
私の他に採用されていた人が3人いましたが、お偉いさんの話しではいっきに7人退職したと言っていて、人手不足。
なぜ辞めたのかは理由がわからない。
11月
無料求人誌掲載、家族経営の小さい整備会社の事務。
交通費は出ないが近隣、日勤で6時間勤務。
母の体調も心配なのでパートで6時間だけだが、いいかなと思った。
面接時に聞かなかったのも悪いのですが給料明細、各種保険、雇用保険すらなし。
所得の申告もしていないと、他の従業員から聞き家族や彼氏と相談した結果、辞めました。
労働センターにも相談しましたが、長く勤めるのは辞めたほうがいい、経営自体危ないといわれました。
仕事の内容も、人間関係も悪くはなかったのですが5日で辞めました。
契約書など書きませんでした。
以前の会社の数人に、○○ならすぐいい所あるしうまくやっていけるよ。と言われていたので安心していたのですが現実はこんな感じです。
ついていないのでしょうか?
仕事もやる気はかなりあります。
早く親と彼氏を安心させたいし、自分自身も仕事がしたいです。
なるべくなら販売職を希望しています。
みなさん、こんな私をどう思いますか?
どのように就活していますか?
かなりへこんでいます。
意見よろしくお願いします。
誰でも同じだと思いますが、入っていきなりなにもかもが自分の理想通りなんてことは、まず無いと思いますよ。多かれ少なかれ理想とは違う部分があって、それを自分で時間をかけて変えていく(または自分が変わっていく)ものだと思います。過去の販売職が長かっただけに、全く違う環境に身を置いた時の落差は余計に激しいのでしょうね。
個人的な意見としては、その後のいずれの会社もそこまで例外的にひどい会社と言うわけでもない感じがします。ごく普通に、ごく平均的に世の中にありそうな会社だなあ、と。
まず6月の乳製品会社。転職してすぐは、だいたい放置ではないでしょうか。よほど経験のある職種ならともかく、初めはそんなもんですよ。それでも積極的に自分でなにか勉強することを見つけたりしながら、その会社での実績を積んでいくものです。いきなりの環境の変化で、ついていけなかったのもわかります。きっと質問者さんはマジメな方なのでしょうね。もう少し気楽に考える方であれば、辛抱強くいけたと思います。
10月は理由が理由だけに仕方ないですね。実際には働いていないので、プラスもなくマイナスもなく、という感じでしょうか。
11月の整備会社は、かなりいい加減な会社ですが、世の中にこういう会社は確かにあります。ご自身おっしゃってるように、そういう可能性もあるんだと考えて面接時に確認すべきです。でも今回の経験を踏まえて、次からは同じ失敗はしなくなるんではないでしょうか。そういう意味ではいい経験だと思って、ぜひ前向きに進んでください。
なにはともあれ、ここのところの小刻みな転職はかなりキャリア的には痛いですよね。でも、それであなたが長く(6年?)勤め上げた過去の販売職の経歴が台無しになるわけではないですから、ついてしまったマイナスは気にせず、過去のプラスを武器に頑張っていけばいつかしっくる来る所に巡り合うと思いますよ。元来はとてもマジメで頑張る人だと思いますので。
なんというか、もう少し気楽に構えてもいいかな、と思います。少しくらいのことは気にせず一度腰を据えて頑張ってみる、という感じで。無意識に前の販売職の環境と比べていることもあるのではないでしょうか?比べてみて、ここがちゃんとしてないとか、ここがスムーズにいかない、とか。でも、前の販売職はもう辞めてしまっているんですから、全く新しい環境に全くゼロから飛び込むつもりでいなきゃいけないですよ。振り返ってしまうのであれば、辞めなければよかったのに、と思ってしまいます。
個人的な意見としては、その後のいずれの会社もそこまで例外的にひどい会社と言うわけでもない感じがします。ごく普通に、ごく平均的に世の中にありそうな会社だなあ、と。
まず6月の乳製品会社。転職してすぐは、だいたい放置ではないでしょうか。よほど経験のある職種ならともかく、初めはそんなもんですよ。それでも積極的に自分でなにか勉強することを見つけたりしながら、その会社での実績を積んでいくものです。いきなりの環境の変化で、ついていけなかったのもわかります。きっと質問者さんはマジメな方なのでしょうね。もう少し気楽に考える方であれば、辛抱強くいけたと思います。
10月は理由が理由だけに仕方ないですね。実際には働いていないので、プラスもなくマイナスもなく、という感じでしょうか。
11月の整備会社は、かなりいい加減な会社ですが、世の中にこういう会社は確かにあります。ご自身おっしゃってるように、そういう可能性もあるんだと考えて面接時に確認すべきです。でも今回の経験を踏まえて、次からは同じ失敗はしなくなるんではないでしょうか。そういう意味ではいい経験だと思って、ぜひ前向きに進んでください。
なにはともあれ、ここのところの小刻みな転職はかなりキャリア的には痛いですよね。でも、それであなたが長く(6年?)勤め上げた過去の販売職の経歴が台無しになるわけではないですから、ついてしまったマイナスは気にせず、過去のプラスを武器に頑張っていけばいつかしっくる来る所に巡り合うと思いますよ。元来はとてもマジメで頑張る人だと思いますので。
なんというか、もう少し気楽に構えてもいいかな、と思います。少しくらいのことは気にせず一度腰を据えて頑張ってみる、という感じで。無意識に前の販売職の環境と比べていることもあるのではないでしょうか?比べてみて、ここがちゃんとしてないとか、ここがスムーズにいかない、とか。でも、前の販売職はもう辞めてしまっているんですから、全く新しい環境に全くゼロから飛び込むつもりでいなきゃいけないですよ。振り返ってしまうのであれば、辞めなければよかったのに、と思ってしまいます。
失業手当はもらえますか?
昨年10月よりパート先の雇用保険に入りました。11月に妊娠が発覚、1月上旬まで働いていましたが体調不良により自己退職。そのあとに、パート先から離職票が届きました。
雇用期間が短いと失業手当がもらえないと聞きました。
妊娠・出産・育児で働けない場合は延長できることも聞きました。
個人的には失業手当がもらえるのであれば、延長の申請をして出産後に受給して働きたいと思っています。
ただ、パート期間が短いためハローワークに行って聞くのも恥ずかしいです。
どなたか教えてください。
昨年10月よりパート先の雇用保険に入りました。11月に妊娠が発覚、1月上旬まで働いていましたが体調不良により自己退職。そのあとに、パート先から離職票が届きました。
雇用期間が短いと失業手当がもらえないと聞きました。
妊娠・出産・育児で働けない場合は延長できることも聞きました。
個人的には失業手当がもらえるのであれば、延長の申請をして出産後に受給して働きたいと思っています。
ただ、パート期間が短いためハローワークに行って聞くのも恥ずかしいです。
どなたか教えてください。
そのパートをしていたより前、1年以内で雇用保険に加入してませんでしたか?もししてなければ残念ですが12ヶ月の加入期間が無ければ失業給付は受けられません。
次1年以内に就職すればその期間をつなげることも出来ますが、働く気はないのでしょうからそれも無理です。
ちなみにきちんとされている事業所は例えその離職票のみでは受給資格が無くても発行している所もあります(いつ必要になるかわかりませんから)
次1年以内に就職すればその期間をつなげることも出来ますが、働く気はないのでしょうからそれも無理です。
ちなみにきちんとされている事業所は例えその離職票のみでは受給資格が無くても発行している所もあります(いつ必要になるかわかりませんから)
仕事を辞めたいと言う彼女。しかし・・・・・
19歳の彼女についてご相談です。
部署は違うのですが、同じ職場で働いています。
彼女は朝早く、終わりが遅い為なかなか一緒にいることが出来ません。
彼女も仕事がキツイらしく、「辞めたい、辞めたい」
と言っています。
私も彼女に「がんばれ」としか言えず続けさせていたのですが
体調を壊したこともあり、知り合いに頼み就職先を探しました。
数社いいところが見つかり彼女に伝えると
「ありがとう」と言うだけで、全く事を進めようとはしませんでした。
先方も時間がなく、次の募集者を採用し話が終わりました。
「近々ハローワークにいく」と言いながら全く行っておりません。
そして最近体調が悪いこともあって、私の家に泊まることが多く
私も車で彼女と早く会社に行き、終わりも彼女を乗せて帰っています。
彼女を乗せていっても会社の駐車場で始まるまで寝て
自分が終われば彼女が終わるまで車でまち、正直疲れました。
彼女は今の会社をやめると、私と同じ時間帯となり
毎日でも会うことができるのですが。
どうすれば彼女を行動にうつさせることができますか?
宜しくお願いいたします。
19歳の彼女についてご相談です。
部署は違うのですが、同じ職場で働いています。
彼女は朝早く、終わりが遅い為なかなか一緒にいることが出来ません。
彼女も仕事がキツイらしく、「辞めたい、辞めたい」
と言っています。
私も彼女に「がんばれ」としか言えず続けさせていたのですが
体調を壊したこともあり、知り合いに頼み就職先を探しました。
数社いいところが見つかり彼女に伝えると
「ありがとう」と言うだけで、全く事を進めようとはしませんでした。
先方も時間がなく、次の募集者を採用し話が終わりました。
「近々ハローワークにいく」と言いながら全く行っておりません。
そして最近体調が悪いこともあって、私の家に泊まることが多く
私も車で彼女と早く会社に行き、終わりも彼女を乗せて帰っています。
彼女を乗せていっても会社の駐車場で始まるまで寝て
自分が終われば彼女が終わるまで車でまち、正直疲れました。
彼女は今の会社をやめると、私と同じ時間帯となり
毎日でも会うことができるのですが。
どうすれば彼女を行動にうつさせることができますか?
宜しくお願いいたします。
少し突き放してみてはいかがですか?
彼女、あなたに依存して、それが心地よい状態になってしまって、自分で何とかしようという気がなくなってるのだと思います。
このままその状態が続けば、あなたが彼女を嫌になる日が遠からず来てしまうと思いますよ。
突き放すのも愛情だと思いますがね。自分で立ち上がること覚えないと、後々困るでしょう。あなたは彼女のお父さんじゃないんだから、面倒見るのもほどほどに。
彼女、あなたに依存して、それが心地よい状態になってしまって、自分で何とかしようという気がなくなってるのだと思います。
このままその状態が続けば、あなたが彼女を嫌になる日が遠からず来てしまうと思いますよ。
突き放すのも愛情だと思いますがね。自分で立ち上がること覚えないと、後々困るでしょう。あなたは彼女のお父さんじゃないんだから、面倒見るのもほどほどに。
長文になります。
家庭等の事情があり、今月から一人暮らしをしています。
現在、22歳の女で、今までフリータでした。
仕事探しで、ハローワークで社員あるいは契約社員で探していて、歴書等郵送したのですが、連絡がなかなか来なく面接までたどりつきません。
経済的な事情もあり、車の免許がなく、資格も2つしかないでので、気になるのがあっても条件が当てはまらず見つかりません‥
逆に、パートで長い時間働ける所なら結構ありまして、一つ気になるのがあり、鮮魚で、寿司や盛り付け等の調理補助の仕事です。
時給も程良くて、保険もはいれます。
このまま、連絡待ってて働かないでいるより、そろそろ働かないと生活にも困難になってしまうので、その面接もお願いしました。
そこで質問なのですが、
1、長期で働ける方希望の隣に正社員登用制度ありと書いてあるのですが、パートから頑張り次第で社員になれるってことでしょうか‥?
2、そのことについて面接時に聞いても失礼にあたらないでしょうか?
3、社員の方の面接連絡も待ちますが、もし仮にパートの採用が決まった場合、月の収入を簡単に計算したところ12~14万あたりです。保険等引いてないので手取りはもう少し少なくなると思うのですが、やっていけますか??掛け持ちか内職も考えています(;_;)
良ければご回答お願いします。
家庭等の事情があり、今月から一人暮らしをしています。
現在、22歳の女で、今までフリータでした。
仕事探しで、ハローワークで社員あるいは契約社員で探していて、歴書等郵送したのですが、連絡がなかなか来なく面接までたどりつきません。
経済的な事情もあり、車の免許がなく、資格も2つしかないでので、気になるのがあっても条件が当てはまらず見つかりません‥
逆に、パートで長い時間働ける所なら結構ありまして、一つ気になるのがあり、鮮魚で、寿司や盛り付け等の調理補助の仕事です。
時給も程良くて、保険もはいれます。
このまま、連絡待ってて働かないでいるより、そろそろ働かないと生活にも困難になってしまうので、その面接もお願いしました。
そこで質問なのですが、
1、長期で働ける方希望の隣に正社員登用制度ありと書いてあるのですが、パートから頑張り次第で社員になれるってことでしょうか‥?
2、そのことについて面接時に聞いても失礼にあたらないでしょうか?
3、社員の方の面接連絡も待ちますが、もし仮にパートの採用が決まった場合、月の収入を簡単に計算したところ12~14万あたりです。保険等引いてないので手取りはもう少し少なくなると思うのですが、やっていけますか??掛け持ちか内職も考えています(;_;)
良ければご回答お願いします。
1…一応なれます。でも企業によります。
頑張って良い評価を得て、声をかけられたなら万歳ですが。
こちらから上の人に正社員になりたいアピールをして、なんとか行けるケースもあります。
ですが一年未満だと、可能性は低いです。
正社員制度を出したがら、何年もなれないというケースや求人に出していない条件付きもあります(転勤ありとか)
2…失礼ではありませんよ。
3…それは質問者さん次第ですよね。
まず、家賃やおおよその水道光熱費・携帯代や食品の固定出費はどうでしょうか(今月から一人暮らしを始めてますからまだわからないかもしれませんね)
固定貧乏は意外に多いです。
他の出費はわかりませんが、それもどうでしょうか。
友達と遊ぶ交際費や、化粧品美容代・日用品や消耗品(ちり紙など)
工夫したりしますと大丈夫だと思いますが。
頑張って良い評価を得て、声をかけられたなら万歳ですが。
こちらから上の人に正社員になりたいアピールをして、なんとか行けるケースもあります。
ですが一年未満だと、可能性は低いです。
正社員制度を出したがら、何年もなれないというケースや求人に出していない条件付きもあります(転勤ありとか)
2…失礼ではありませんよ。
3…それは質問者さん次第ですよね。
まず、家賃やおおよその水道光熱費・携帯代や食品の固定出費はどうでしょうか(今月から一人暮らしを始めてますからまだわからないかもしれませんね)
固定貧乏は意外に多いです。
他の出費はわかりませんが、それもどうでしょうか。
友達と遊ぶ交際費や、化粧品美容代・日用品や消耗品(ちり紙など)
工夫したりしますと大丈夫だと思いますが。
もうすぐ30歳 しかし仕事が決まらない かなり長文です
もしよろしければ、アドバイス等を頂けたらと思います
初めに、私の事をダラダラと書いておりますが、読んでいただけたら幸いです
現在、29歳の男です
職務経験は、20歳から正社員の経験はなく、契約社員どまりです
食品の小売店販売、配送 (バイト、準社員)
パチンコ屋 (バイト)
テレビ製品の製造業 (契約社員)
工場設備機械の製造業 (派遣)
どの仕事も大体1~2年ぐらい働いています
1~2年で辞める理由は、契約満期、自分都合の場合は正社員を目指す為です
しかし、いつも中々正社員の仕事が見つからず、契約社員やバイトへと逃げていました
テレビ製品の製造業は、契約社員から正社員を目指そうと頑張っていましたが
テレビ販売の不況から正社員試験も受けさせてもらえず、契約更新もできず退職
派遣は、つなぎとして働きましたが、派遣会社がいい加減な会社でしたので、早めに退職
(契約更新をしてもいないのに、働かされる等)
その後、正社員のみを絞って、自分が経験した事ある業種に30社程度応募するも
2社、採用されましたが
はじめはバイトからお願いします (誰か正社員の人が辞めるまで、日給7000円以下)
ハローワークの求人票に書いてある事は、まぁあくまで形ですから
(福利厚生、給与、休日が嘘で、かなり待遇悪い)
という事を言われたので、一生(長期)働くとしては、辛いので断りました
今は、経験のない業種をトライヤル雇用等を使い、就職活動をしております…が
応募前に、応募する企業などを調べていると悪い情報しか見つかりません
そして私が持っている資格は、危険物乙4、車やバイク免許、エクセル検定2級程度しかありません
テレビ製造業の2の舞になりたくない為、GSなどは働けません
人と会話する事は好きですが、歯並びも少し悪いしで、仕事としてお客様と会話が苦手です
自分の笑顔が嫌いです (でも笑う事は好きですよ)
正直、絶望的です
若い時に、甘えてばかりいたツケが回ってきたと思っていますので
自業自得だと思います
今から資格取るにも、貯金も底をつきかけて、物を売ったりする始末ですので時間もありません
何をどう聞いていいのかも、分からないぐらい、どうしたらいいかわかりません
バイトや契約社員、将来性の見えない会社に適当に就職をして
40、50でまた同じ事で悩む人生にしかないですかね?
似たような境遇の方などいましたら、どのように脱出できたか教えてほしいです
宜しくお願いいたします
もしよろしければ、アドバイス等を頂けたらと思います
初めに、私の事をダラダラと書いておりますが、読んでいただけたら幸いです
現在、29歳の男です
職務経験は、20歳から正社員の経験はなく、契約社員どまりです
食品の小売店販売、配送 (バイト、準社員)
パチンコ屋 (バイト)
テレビ製品の製造業 (契約社員)
工場設備機械の製造業 (派遣)
どの仕事も大体1~2年ぐらい働いています
1~2年で辞める理由は、契約満期、自分都合の場合は正社員を目指す為です
しかし、いつも中々正社員の仕事が見つからず、契約社員やバイトへと逃げていました
テレビ製品の製造業は、契約社員から正社員を目指そうと頑張っていましたが
テレビ販売の不況から正社員試験も受けさせてもらえず、契約更新もできず退職
派遣は、つなぎとして働きましたが、派遣会社がいい加減な会社でしたので、早めに退職
(契約更新をしてもいないのに、働かされる等)
その後、正社員のみを絞って、自分が経験した事ある業種に30社程度応募するも
2社、採用されましたが
はじめはバイトからお願いします (誰か正社員の人が辞めるまで、日給7000円以下)
ハローワークの求人票に書いてある事は、まぁあくまで形ですから
(福利厚生、給与、休日が嘘で、かなり待遇悪い)
という事を言われたので、一生(長期)働くとしては、辛いので断りました
今は、経験のない業種をトライヤル雇用等を使い、就職活動をしております…が
応募前に、応募する企業などを調べていると悪い情報しか見つかりません
そして私が持っている資格は、危険物乙4、車やバイク免許、エクセル検定2級程度しかありません
テレビ製造業の2の舞になりたくない為、GSなどは働けません
人と会話する事は好きですが、歯並びも少し悪いしで、仕事としてお客様と会話が苦手です
自分の笑顔が嫌いです (でも笑う事は好きですよ)
正直、絶望的です
若い時に、甘えてばかりいたツケが回ってきたと思っていますので
自業自得だと思います
今から資格取るにも、貯金も底をつきかけて、物を売ったりする始末ですので時間もありません
何をどう聞いていいのかも、分からないぐらい、どうしたらいいかわかりません
バイトや契約社員、将来性の見えない会社に適当に就職をして
40、50でまた同じ事で悩む人生にしかないですかね?
似たような境遇の方などいましたら、どのように脱出できたか教えてほしいです
宜しくお願いいたします
私は経営者側に居ます。
最近で、現場から 「一番結果がいい」と言われている採用方法は「契約社員やアルバイトからの正社員登用」です。
派遣社員の場合には、派遣元との関係がありますので、派遣社員を、そのまま当社の社員に雇用してしまうことは、派遣会社から見れば「引き抜き」になってしまい、問題があるのでできません。
逆に採用担当から言われるのは「正社員での雇用をしてください。」とこだわる人材にはロクな者が居ないので、正社員募集はやりたくないと言います。 採用してからではわからなくて、雇ってみたら大したことない。「休みがほしい。公休日の数や約束が違う・・」とかタラタラ文句を言う者よりも、アルパイトで採用したら、バリパリよく働く人を、そのまま頼み込んで正社員にしてしまった方が確実だ、という現場意見です。 確かに、現在の管理職の中には、「もともとアルバイトで働いていてそのまま・・・」とか、「アルバイト先から配達で出入りしているうち、当社を気に入って当社のアルバイトになり、そのまま正社員・・・」 「アルバイト社員として当社を訪問したり、配達しているうち、そのアルバイト先が倒産してしまったので、なかなかいい人材だったので、そのままこちらの会社の社員になった・・」という例が多数です。
逆に正社員で募集した結果、ましてや新卒採用で採用した者は、特に男子は短期で辞めてしまうので、まったく無駄な採用活動となっています。このラインで残るのは女性ばかりなので、ほっておくと、新卒採用で残るのが女性ばかりになってしまいます。
女性社員も「男は使い物にならないから不要。もっと女性の正社員を・・・」とか言います。女性でも配達から運転、発注、在庫管理、全部できてしまうので、男でなくてはならない、という仕事が減ってきているわけです。
仕事は、やはり「好きだ」でないと続けられません。
「好きな仕事をする」という安易なものでもなく、「自分で自分のやっている仕事を楽しく自分流に味つけして楽しくできる能力」というのも必要ですが、やはり、もともと製造、サービス、運輸、研究・・・など、おおざっぱな分類で自分が好きでないと話になりません。
当実際のところ、工事現場、警備会社、飲食業、販売などサービス業、現場色の強い公務員、農漁業・・・・体を動かして、また休みの日も不定期だ、という業種では、いつでも人手不足です。
みんながなりたいのは、冷暖房がきいた綺麗なオフィスで、所定の時間だけ働いて楽にいける安定会社、ということになりますから、そこだけに応募者が集中して正社員では雇用してもらえない、というだけの話です。
貴方くらいの社会経験があれば、とにかく「休みの日の数は週に一度あれば、まあいいだろう。一日に働く時間は、まさか8時間だけでは、20代の人にかなわない。一日、何時間でも働けますよ・・・」でいけば、引く手あまただと思います。
最近で、現場から 「一番結果がいい」と言われている採用方法は「契約社員やアルバイトからの正社員登用」です。
派遣社員の場合には、派遣元との関係がありますので、派遣社員を、そのまま当社の社員に雇用してしまうことは、派遣会社から見れば「引き抜き」になってしまい、問題があるのでできません。
逆に採用担当から言われるのは「正社員での雇用をしてください。」とこだわる人材にはロクな者が居ないので、正社員募集はやりたくないと言います。 採用してからではわからなくて、雇ってみたら大したことない。「休みがほしい。公休日の数や約束が違う・・」とかタラタラ文句を言う者よりも、アルパイトで採用したら、バリパリよく働く人を、そのまま頼み込んで正社員にしてしまった方が確実だ、という現場意見です。 確かに、現在の管理職の中には、「もともとアルバイトで働いていてそのまま・・・」とか、「アルバイト先から配達で出入りしているうち、当社を気に入って当社のアルバイトになり、そのまま正社員・・・」 「アルバイト社員として当社を訪問したり、配達しているうち、そのアルバイト先が倒産してしまったので、なかなかいい人材だったので、そのままこちらの会社の社員になった・・」という例が多数です。
逆に正社員で募集した結果、ましてや新卒採用で採用した者は、特に男子は短期で辞めてしまうので、まったく無駄な採用活動となっています。このラインで残るのは女性ばかりなので、ほっておくと、新卒採用で残るのが女性ばかりになってしまいます。
女性社員も「男は使い物にならないから不要。もっと女性の正社員を・・・」とか言います。女性でも配達から運転、発注、在庫管理、全部できてしまうので、男でなくてはならない、という仕事が減ってきているわけです。
仕事は、やはり「好きだ」でないと続けられません。
「好きな仕事をする」という安易なものでもなく、「自分で自分のやっている仕事を楽しく自分流に味つけして楽しくできる能力」というのも必要ですが、やはり、もともと製造、サービス、運輸、研究・・・など、おおざっぱな分類で自分が好きでないと話になりません。
当実際のところ、工事現場、警備会社、飲食業、販売などサービス業、現場色の強い公務員、農漁業・・・・体を動かして、また休みの日も不定期だ、という業種では、いつでも人手不足です。
みんながなりたいのは、冷暖房がきいた綺麗なオフィスで、所定の時間だけ働いて楽にいける安定会社、ということになりますから、そこだけに応募者が集中して正社員では雇用してもらえない、というだけの話です。
貴方くらいの社会経験があれば、とにかく「休みの日の数は週に一度あれば、まあいいだろう。一日に働く時間は、まさか8時間だけでは、20代の人にかなわない。一日、何時間でも働けますよ・・・」でいけば、引く手あまただと思います。
関連する情報