現在精神障害3級の手帳・年金をもらっているものです。
このたび、病状が悪化したため入院を主治医から求められ、入院をせざるをを得なくなったのですが、
入院費が足りず、生活保護が受けられるかの質問です。
現在母の持ち家に住んでいるのですが、住宅ローンが残っていることから、同一世帯とみなされ、
生活保護を受けられないため、一人暮らしを行い、世帯を完全に分離することを考えています。
住所を病院に移すことも考えましたが、実家が帰郷先とみなされるためNGが出されました。

そこで、1月に住所変更を行い、同月に生活保護を申請することは可能でしょうか?

1ヶ月程度は大丈夫だと思うのですが、入院時期の見通しが立っていないため、
生活保護を受けざるを得ないと考えています。
年金については額改定(等級上げ)をお願いしているのですが、これは医師はうそを書くことはできませんし、
役所で決めることですので、必ずしも金額が上がるとはあがるとは考えづらいです。
もちろん生活保護についても同様ですが、ハローワークからは就労は難しい旨言われているので、
返済能力なしとのことで、生活福祉資金貸し付け制度についてはNGが出ています。

入院費の分割払いも考えましたが、職がなく、病院のケースワーカーとも話したのですが、障害年金3級では
まかないきれないのが現状です。

以上、よろしくお願い申し上げます。
生活保護は難しいです。
世帯分離も出来ません。
世帯分離は安定した収入があるか・学生でないと認められません。
1人暮らしをしてとしても実家に戻される可能性が高いです。
それだけ生活保護は簡単に貰えるものではありません。
産休・育休中の給与について質問です。
産休・育休中の給与について質問です。
現在、妊娠5ヶ月で一般企業で事務正社員として勤務しています。旦那の扶養ではなく、私は私で会社の社会保険に加入しています。

出産手当金(現在42万円の分)は、なんとなく分かるのですが、産休・育休中の給与の事は全く分かりません。(妊娠は2回目ですが1人目の時は無職で旦那の扶養に入ってました。)
会社自体も産休・育休をとる社員が私が初めてで法人になってからも1年程です。

産休中の給与は無給もしくは会社の好意でとの記載はネット等で拝見しましたが、育休中の件はよく分かりません。

一度、会社がお世話になった社労士さんに質問したら保険料は免除されるとは聞いたのですが、他の給与の件は全く無知なので、分かりやすく説明いただけると有難いです。

育休も私の予定では、6ヶ月以内の取得でと考えています。

長文で読みづらいかと思いますが、産休・育休中の給与の件で何でも良いので教えてください。

宜しくお願いいたします。
働く妊婦、もうすぐ産休です。
手元にたまごクラブの「もらえるお金ガイド」がありますのでそれを見て回答します。

1)出産育児一時金
これが42万の分の正式名称です。病院が直接支払い制度入れてるなら病院と保険組合で直接やりとりになると思われます。
詳しくは病院と保険組合に確認してください。

2)出産手当金
こちらが産休(産前6週産後8週)の期間に支払われるお金です。
通常会社からは産休中は給料が出ません、それをカバーするお金を「健康保険」が出してくれます。
日給(月給)×3分の2×産休の日数(予定日通りであれば98日)=もらえる額 です。
月給が25万の人の場合総額で56万もらえる計算だそうです。

手続きの流れ
・会社で出産手当金支給申請書をもらっておく→出産→医師か助産師に申請書に記入してもらう→職場で必要事項を記入してもらい保険組合に提出→申請から1~2カ月ほどで指定口座に手当金が振り込まれる。

3)育児休業給付金
産後8週を終えて育児休業に入ったらもらえるお金です。こちらは「雇用保険」から出ます。
受給資格の規定があります。
・雇用保険に加入していること
・育休開始日の前2年間に、1カ月に11日以上働いた月か通算で12カ月以上あること
・育児休業を取り、育児休業開始から1カ月ごとの区切りに休業日が20日以上あること
・育児休業中に休業開始日前の給料に比べ、8割以上の給料が出ていないこと

月給×0.5×育休取得月数=もらえるお金(総額)です。
月給25万で6カ月休んだ場合75万もらえます。

必要書類が多数ありますので、職場の担当者とよく話し合いわからないことはハローワークに確認して早めに準備してもらいましょう。
・雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
・育児休業給付受給資格確認票
・育児休業基本給付金支給申請書
・母子健康手帳(写し)
・出勤簿(写し)
・賃金台帳(写し)etc

手続きの流れ
・必要書類をもらう→出産→書類に必要事項を記入する→勤務先に提出する→勤務先がハローワークに提出する
→2~4カ月後に最初の振り込み
※勤務先の担当者がすぐにハローワークに手続きに行ってくれない場合、入金がかなり遅れるそうです。

あと産休中~育休中に支払う可能性のあるお金としては、産休中は保険料は免除にならない場合が多いようです。
育休中は免除になります。
それから住民税もかかるかもしれません。
失業保険について、ご教示下さい。
現在、京都市在住ですが、この度3/31付で15年以上勤めた会社を退職しました。
それに伴い、他府県へ引越しするので、
京都市役所で4/20付での他府県への転出証明はすでに取得しています。
引越準備も粛々と進んでいます。
また、会社の組合保険から国保に切り替えるのですが、4/20まで有効な
国保は、京都市から発行される予定です(国保については、異動後のことも全て含め
手続きは完了しました)。
ここで質問なのですが、前勤務の会社からの離職票を持参し、失業保険の
申請をするのは京都市のハローワークでいいんでしょうか?
仮に、京都市のハローワークで手続きをした場合、転出先のハローワークで何らかの
手続きがいるのでしょうか?
それならば転出先のハローワークで手続を進めたほうが良いと思います。
貴方が持っている雇用保険の「雇用保険被保険者番号」は、会社を替わっても一生同じ番号なので、何処の会社に行こうと何処に転出転入しようと手続は最寄のハローワークですれば良いわけですが、住所が変われば受給証などの交付物も発行し直しになりますし認定日も変更になったりしますので二度手間になりますよね。
また国民健康保険については、国保の加入要件が
1)会社の健康保険を資格喪失した日から
2)他所の市区町村から転入した日から
の何れかで加入することになりますので、本来ならば4/1~4/20は「転出前」住所の市区町村役場で1)による「加入」をし、4/20からは「転出後」の市区町村役場で2)による「加入」を行う必要がありますが、当然「転出前」の国保は転出時に「脱退」手続も行う必要があります。もしも面倒なら、「転出前」の国保は手続をせず、「転出後」の国保のみ加入しても構いません。ただし4/1~4/20は無保険であるため病院に行かない自信があればの話です。
因みに、転出前の4/1~4/20の国保の保険料は同月加入同月脱退なので病院で保険を使ったとしても保険料は不要ですが、転出後の4/20~4/末の保険料は1ヶ月分払うことになります(保険料は月割であって日割ではないので)。よって、加入脱退の手間が面倒でなければ転出前の市区町村国保に加入しておくことをお薦めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN