基金訓練の給付金についてです。現在、実家にて母と父と住んでいます。
そして私は現在アルバイトで生計を立てており、両親とは世帯分離をしています。
そこで、給付金についての条件なのですが、
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
ハローワークで聞いてみたところ、
④の条件は、たとえ世帯を分けていたとしても一緒に住んでいれば両親の収入も考慮されるといわれてしまいました。
(よって、両親の収入が考慮されてしまうと、収入額がこえてしまいます。)
一緒に住んでいるとはいえ、お金の面では両親は一切関与をしていなく、
世帯分離をしているので生計者は一応私なのですが、そういうものなのでしょうか?
そして、仮に審査がとおり、後々両親と一緒に住んでいるというのがばれると大変なことになるとも言われました。
(不正による変換納付・・・ということは、不正なのですか・・?)
あと、③は申請時点の前年の状況とありますが、世帯分離をしたのはつい最近です。
ということは、この条件の時点ではじかれるのでしょうか。。
基金訓練で必要なスキルをみにつけ再就職をと考えているので、給付金がもらえないとなると生計が立てられず大変困ってしまいます。。
あと、これは悪い知恵になってしまうのかもしれませんが
祖母が近くに1人で住んでいます。
その祖母の下に住民票を写せば収入の面の条件はクリアされますよね。
そういう方法もありだと思いますか?
(※不正に給付金をもらおうとか、そういうたくらみは一切ありません!;;)
無知ゆえに、本当に困っています・・。
どなたか、知恵をお貸しください。。
そして私は現在アルバイトで生計を立てており、両親とは世帯分離をしています。
そこで、給付金についての条件なのですが、
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
ハローワークで聞いてみたところ、
④の条件は、たとえ世帯を分けていたとしても一緒に住んでいれば両親の収入も考慮されるといわれてしまいました。
(よって、両親の収入が考慮されてしまうと、収入額がこえてしまいます。)
一緒に住んでいるとはいえ、お金の面では両親は一切関与をしていなく、
世帯分離をしているので生計者は一応私なのですが、そういうものなのでしょうか?
そして、仮に審査がとおり、後々両親と一緒に住んでいるというのがばれると大変なことになるとも言われました。
(不正による変換納付・・・ということは、不正なのですか・・?)
あと、③は申請時点の前年の状況とありますが、世帯分離をしたのはつい最近です。
ということは、この条件の時点ではじかれるのでしょうか。。
基金訓練で必要なスキルをみにつけ再就職をと考えているので、給付金がもらえないとなると生計が立てられず大変困ってしまいます。。
あと、これは悪い知恵になってしまうのかもしれませんが
祖母が近くに1人で住んでいます。
その祖母の下に住民票を写せば収入の面の条件はクリアされますよね。
そういう方法もありだと思いますか?
(※不正に給付金をもらおうとか、そういうたくらみは一切ありません!;;)
無知ゆえに、本当に困っています・・。
どなたか、知恵をお貸しください。。
基金訓練間際に、住民票を移したらね調査が入ります。認めていませんので、即審査おちです。
世帯分離のまま、給付金申請わしてみたら、いかがですか。そのほうがまともだと思います。審査するのは、ハロ-ワ-クではありません。
世帯分離のまま、給付金申請わしてみたら、いかがですか。そのほうがまともだと思います。審査するのは、ハロ-ワ-クではありません。
社会保険・雇用保険に関しての素人の質問ですが、
社員が会社を辞めました。その際に、会社側の処理に関してお伺いします。
雇用保険(退職)に関しては、最寄りのハローワークで手続きをしますよね!?
社会保険(健康保険)の処理はどうすればよろしいのでしょうか?
会社を立ち上げ、総務に詳しい人がいないものですから、
素人の質問で恐縮です。もし、よろしければ社員が辞めた時に、
必要な事務処理事項など教えていただけると助かります。
一応、会社は各種保険に入っております。
社員が会社を辞めました。その際に、会社側の処理に関してお伺いします。
雇用保険(退職)に関しては、最寄りのハローワークで手続きをしますよね!?
社会保険(健康保険)の処理はどうすればよろしいのでしょうか?
会社を立ち上げ、総務に詳しい人がいないものですから、
素人の質問で恐縮です。もし、よろしければ社員が辞めた時に、
必要な事務処理事項など教えていただけると助かります。
一応、会社は各種保険に入っております。
総務関係を担当している者です。
●雇用保険
・管轄のハローワークにて資格喪失の手続きを行います。
「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出。その際に、労働者名簿、出勤簿やタイムカード、雇用契約書、賃金台帳、圃ぁkの社会保険の被保険者資格喪失関係書類、離職証明書を持参します。
・離礁証明書については、過去に遡って12ヶ月分の賃金を記入します。通勤手当(課税・非課税とも)も含みます。給与については窓口で担当者と確認を兼ねて離職票の金額と給与台帳の付け合わせ(読み合わせ)を行います。
また、これは3枚複写になっていますが、退職される方のサインや押印、また事業主の押印等漏れがあると出直しになってしまいますので、何度も確認されることをオススメします!!!(特に欄外の捨て印など)
●社会保険
・「被保険者資格喪失届」を管轄の年金事務所(又は場所によっては管轄の日本年金機構事務センターなど)に提出します。(資格喪失日は退職日の翌日の日付を記入します)
また、退職される方が使用していた保険証も預かり、添付して返納します。
・退職された方は、退職後国保に加入するか社会保険任意継続(加入条件あり)をされるかのどちらかになると思いますが、その手続きに社会保険の資格を喪失したという証明が必要になりますので、「喪失届の写し」や「資格喪失証明書」を発行し、渡してあげます。
●税金関係
・年末で退職される方については、年末調整を行ってあげますが、年の途中で退職される方については年末調整を行いません。その為、退職される方が確定申告をするなり、次の就職先で合算して年末調整を行うためにも「源泉徴収票」を発行してあげなくてはなりません。
・住民税などは特別徴収(給与天引き)している場合は、退職者が納税している市区町村に「給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を送付します。(個人で納付する普通徴収に切り替えるために、退職の報告をする)
●雇用保険
・管轄のハローワークにて資格喪失の手続きを行います。
「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出。その際に、労働者名簿、出勤簿やタイムカード、雇用契約書、賃金台帳、圃ぁkの社会保険の被保険者資格喪失関係書類、離職証明書を持参します。
・離礁証明書については、過去に遡って12ヶ月分の賃金を記入します。通勤手当(課税・非課税とも)も含みます。給与については窓口で担当者と確認を兼ねて離職票の金額と給与台帳の付け合わせ(読み合わせ)を行います。
また、これは3枚複写になっていますが、退職される方のサインや押印、また事業主の押印等漏れがあると出直しになってしまいますので、何度も確認されることをオススメします!!!(特に欄外の捨て印など)
●社会保険
・「被保険者資格喪失届」を管轄の年金事務所(又は場所によっては管轄の日本年金機構事務センターなど)に提出します。(資格喪失日は退職日の翌日の日付を記入します)
また、退職される方が使用していた保険証も預かり、添付して返納します。
・退職された方は、退職後国保に加入するか社会保険任意継続(加入条件あり)をされるかのどちらかになると思いますが、その手続きに社会保険の資格を喪失したという証明が必要になりますので、「喪失届の写し」や「資格喪失証明書」を発行し、渡してあげます。
●税金関係
・年末で退職される方については、年末調整を行ってあげますが、年の途中で退職される方については年末調整を行いません。その為、退職される方が確定申告をするなり、次の就職先で合算して年末調整を行うためにも「源泉徴収票」を発行してあげなくてはなりません。
・住民税などは特別徴収(給与天引き)している場合は、退職者が納税している市区町村に「給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を送付します。(個人で納付する普通徴収に切り替えるために、退職の報告をする)
ハローワークについて。
現在求職活動を行っています。
主にネットや雑誌等の媒体で探しておりましたが、初めてハローワークも活用してみたいと思います。
そこで質問なのですが、
①ハローワークへの登録は何か必要な物はあるのでしょうか?また、条件等はあるのでしょうか?
②仮に登録だけをすることは可能でしょうか?(色々な情報源から就活を行いたいため)
③ハローワークへ登録すると求職票?が必要とのことを聞いたのですが、それはどのような物何でしょうか?
ハローワークで管理する物でしょうか?
ハローワークについていまいち仕組等がわかりません。
なのでややこしいものと思い、今まで活用しなかったのですが、具体的に教えていただけると有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
現在求職活動を行っています。
主にネットや雑誌等の媒体で探しておりましたが、初めてハローワークも活用してみたいと思います。
そこで質問なのですが、
①ハローワークへの登録は何か必要な物はあるのでしょうか?また、条件等はあるのでしょうか?
②仮に登録だけをすることは可能でしょうか?(色々な情報源から就活を行いたいため)
③ハローワークへ登録すると求職票?が必要とのことを聞いたのですが、それはどのような物何でしょうか?
ハローワークで管理する物でしょうか?
ハローワークについていまいち仕組等がわかりません。
なのでややこしいものと思い、今まで活用しなかったのですが、具体的に教えていただけると有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
初めまして。
質問者の方の前職等の経歴が分からないのですが、前職を退職するときに離職票ってもらいませんでしたか?
それがあればハローワークに持って行ってください。
あとは体ひとつで行けば記入する書類等を渡されますので、それに必要事項を書いて提出すれば登録票みたいなものがもらえますよ。
まずは管轄のハローワークに行って相談することが大事です。
質問者の方の前職等の経歴が分からないのですが、前職を退職するときに離職票ってもらいませんでしたか?
それがあればハローワークに持って行ってください。
あとは体ひとつで行けば記入する書類等を渡されますので、それに必要事項を書いて提出すれば登録票みたいなものがもらえますよ。
まずは管轄のハローワークに行って相談することが大事です。
ハローワークの新卒(既卒)求人に関する質問です。
例えば新卒既卒求人の必要な書類の欄に履歴書、卒業証明書、成績証明書と記載され、受付方法の欄に郵送○、電話○と記載されている場合は、特に紹介状が必要な記載がされていないので、直接その企業に履歴書等を郵送してもよろしいのでしょうか?
それとも事前に電話連絡が必要なのでしょうか?
もしくは紹介状が必要なくても、必ずハローワークを介して応募しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
例えば新卒既卒求人の必要な書類の欄に履歴書、卒業証明書、成績証明書と記載され、受付方法の欄に郵送○、電話○と記載されている場合は、特に紹介状が必要な記載がされていないので、直接その企業に履歴書等を郵送してもよろしいのでしょうか?
それとも事前に電話連絡が必要なのでしょうか?
もしくは紹介状が必要なくても、必ずハローワークを介して応募しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ハローワークの求人だったら、ハローワークを通した方が良いですよ。
通さなかった場合は、応募を断られます。
通さなかった場合は、応募を断られます。
ハローワークの求人について
ハローワークの求人票の何割が空求人でしょうか?
私は、いつも空求人で泣かされています。
見分け方も教えてください。
ハローワークの求人票の何割が空求人でしょうか?
私は、いつも空求人で泣かされています。
見分け方も教えてください。
空求人は3ヶ月ごとに必ず新着で入ってきます。
インターネットサービスなどで定期的にチェックしていればわかります。
ネットで毎日求人を見ていたら、そのうち頭に入ってしまいます。
インターネットサービスなどで定期的にチェックしていればわかります。
ネットで毎日求人を見ていたら、そのうち頭に入ってしまいます。
関連する情報