雇用保険について。

今年の9月~11月末まで、準社員として勤務していました。雇用保険にも入っていました。
しかし、就業困難な体調不良により、離職いたしました。

職場が原因だったので、すぐに治り、12月より
アルバイトとして、会社に勤めています。
そこで、来月ぐらいから正社員になります。
会社の社長に「勤続年数がなくても、再就職することで、手当がもらえるはず。ハローワーク行ってみな」と言われました。
離職してから一度もハローワークに行っていません。
離職票、雇用保険証は前社よりもらってあります。
11月の上旬より就業困難になったので、傷病手当金を11月分は前社の健康保険組合よりいただいていました。

何かしらの手当がいただけるのでしょうか?その際の手続きを教えていただければ幸いです。

ハローワークのホームページなど調べたのですがわかりませんでした。知恵をお貸しください。
すべての手当を把握しているわけではないのですがハローワーク経由でもらえる手当(再就職手当など)というのは、大前提として「失業給付」を受ける手続きをしていなければならないはずです。所定の失業給付を全部もらいきっていないんだけど早く就職できた場合、残額すべてじゃないけどいくらかもらえる・・・という感覚です。

そしてそれ以前に失業給付を受けるためには、雇用保険を最低でも6ヶ月(倒産など会社都合の退職)もしくは12か月(自己都合退職)かけていなければなりません。離職票は違う会社の分を合算できますが有効期限もあります。給付も含めて1年で済まさなければならないのです。その三か月勤めた会社以外でここ1年以内に雇用保険をかけていたことはありませんか?

いずれにしてもあくまで保険ですから、保険料を払っていないのになにがしかの手当をもらえるということはないです。
失業給付について
9月から抑うつの症状のため会社を休職し、傷病手当金を申請して、もらっていましたが12月末で退職しました。
病気の原因が会社の上司でしたので、この数ヶ月会わなかった為、かなり回復しましたし、働かなくては生活も困りますので1月に離職票をもらったらすぐハローワークで求職の登録をしようと思っています。

・「会社都合の退職」にしてもらう事になっています
・傷病手当金の延長はせず、失業給付をもらうつもりです。

この場合、よく傷病手当金から失業給付に切り替えする時に医師に「就労可能」と書いてもらわなくてはいけないと聞くのですが、それは必要なのでしょうか?
教えて下さい。
ハローワークでは在職中に傷病手当金をもらっていたことを説明する必要はありません。
離職票の退職理由欄に「会社都合」と書いてもらうとのことですが、「病気のため」ということも記載すると会社は言っていますか?
もし離職票に「病気のため」と記載してあれば、ハローワークで求職の申し込み(失業給付の手続き)の際、医師の「就労可能」の証明書の提出が必要となります。
離職票に病気ということが書いていない場合は単なる「会社都合の解雇」ですから、医師の証明は必要ありません。
派遣について質問があります。今登録してる派遣会社で例えば7、8連勤務してもさしつかえないでしょうか?
今月中に稼ぎたいので、同じ派遣会社で休みなしで働くことは可能でしょうか?あと、今ハローワーク雇用保険の三ヶ月待機なのですが、そちらにも支障はないでしょうか?回答お待ちしてます☆
さしつかえありとゆーか、待機中は基本働いちゃダメです。
その派遣会社で働くことによって
会社があなたの雇用保険の加入をしてしまった時点でアウトです。
失業手当がもらえなくなりますよ。
どうしても働くなら手渡しで給料もらえるところ、
もしくは日雇いで働くのが無難だとおもいます。
(雇用保険の被保険者にならなければバレない。。)
職業訓練学校に行けば勉強しながら
待機期間も前倒しで6ヶ月~1年間失業手当+訓練手当てがもらえます。
残業代やボーナスなどについてですけど、今から2年ほど前に今の会社に入社しましたが残業代、ボーナスが全くでていません。ハローワークの求人票には時間外あり、賞与あり、週休2日と記載はされ
ていました。しかし休日に関しても月5〜6日ほどしかなく、有給ありと書いてあってもうちの会社に有給はないと言われました。8月に入り繁忙期に入り毎日5時間ほどの残業が覚悟されていますが100%残業代が支払われないです。給与明細には役職手当みたいなものが記載はされている、たぶん役職はついていないが役職手当をつけて残業は払いませんよと言う会社ぐるみの作戦だと思います。
私ではないですが、同僚は夜勤をやらされていますが夜勤手当が全く支払われないみたいです。経営者に聞くと、夜勤手当は払える会社と払える会社があると言われたみたいです。完全に法律違反してます。
といった悪質なブラック会社ですが労働基準監督署にいった場合どうなるでしょうか?
こんな会社にはイヤになり辞めたいと思います。
>ボーナスが全くでていません。

就業規則に不支給要件のない支給の定めがあるなら義務的賃金
不支給要件があるのなら、その不支給の要件によっては支給しなくとも問題なし。


>有給ありと書いてあってもうちの会社に有給はないと言われました。

年次有給休暇はないというものではありません、取得申請して拒否されない限りは違法ではありません。
会社独自で定める有給休暇ならなくても問題なし。

>8月に入り繁忙期に入り毎日5時間ほどの残業が覚悟されていますが100%残業代が支払われないです。

これは違法ですね


>給与明細には役職手当みたいなものが記載はされている、たぶん役職はついていないが役職手当をつけて残業は払いませんよと言う会社ぐるみの作戦だと思います。

役職手当という名称でみなし残業代とすることはできません

>同僚は夜勤をやらされていますが夜勤手当が全く支払われないみたいです。

深夜労働における割増がないのは違法ですが、
会社独自で定める手当は義務ではないです。

>といった悪質なブラック会社ですが労働基準監督署にいった場合どうなるでしょうか?

この内容だけでは何とも言えません、
めったにありませんが、労働基準監督官が悪質だと判断すれば、注意や指導、是正勧告をすっ飛ばして逮捕ということはあります。

ただ、申告監督をしたとしても、よほどのことがなければ是正勧告で、
是正をして、是正報告を行い、是正されたかどうか監督官が調査して是正確認が完了したら終わりです。

未払い賃金は会社の懐を勘案しますので、監督官が満額の支払いを提示するかはわかりません。


求人広告の内容は即契約内容となるわけではありません。
ハローワークについて
ハロワのサイトで求人を見つけたのですが、ハロワの職員さんい今までは求人を持っていき、電話をかけてもらい、紹介状を貰い履歴書と出していたのですが
ハロワの職員に
頼まなくても、自分で電話をして履歴書を出してもよろしいのでしょうか?
紹介状は無いのですが大丈夫ですか?
あと電話をかけるのならどういうふうにかけたら良いのか教えていただければ嬉しいです。
ハローワークの求人は、窓口で紹介を受けてから応募する事が前提となっています。
雇用機会均等法等で、性別や年齢を制限した求人を行えなくなっていますが、実際には企業が希望している人材がありますしので、窓口で確認していただければ無駄となる応募を防ぐ事が出来ますし、企業が助成金対象としている場合や、ご質問者様の再就職手当ての受給申請等にもハローワークからの紹介状が必要となりますので、確実に応募されたのであれば、面倒でも窓口で紹介を受けられたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN