退職後のパートの雇用保険加入・有給消化(給料換算)が可能かどうか?
今年1月からハローワークの紹介でパート勤務(週3日・1日7時間)をしていました。8月26日に社長から次のことを告げられ辞めることになりました。 「経営不振の為9月から週1日勤務か、新しい仕事が決まり次第辞めて欲しい。真面目で能力があるので働き口に困らないだろう。主人の給料があるので生活にも困らないだろう」とのこと。

8月上旬から他の従業員にも仕事を教えておくよう言われていておかしいとは思いましたが、今思えばそれが引き継ぎだったのかもしれません。今後週1日勤務で引継ぎが完璧になった頃に解雇されるのは目に見えていました、またその給料では生活にも苦しいため辞める事にしました。

そこで今になってわかった事ですが、私は雇用保険に未加入だったようです。過去7ヶ月分の給料明細にも保険料を払っていた形跡はありません。ハローワークの求人票には「雇用保険・労災あり。半年後の年次有給休暇5日。試用期間なし」と記載がありました。私の条件で今からでも加入は可能でしょうか?また有給を最終分の給料に換算してもらうことは??


会社の悪口を書くわけではありませんが、私が在職中に4人以上の方が辞めました。試用期間の安い賃金で人を使い回している印象を受けました。私も「試用期間なし」と記載があったにもかかわらず、3ヶ月目に「試用期間は終了したが今後も末永く働いて下さい。」と言われました。勝手に試用期間を設けられていたということでしょうか?ハローワークの求人票というものはどこまで信頼性があるのか不安に思ってしまいました。事務職で入社したのに、配達や運転手の様なこともしていました。


長くなって申し訳ありませんが、このまま泣き寝入りをするのは嫌です。自分にまだ出来る事があれば教えてください。ただ、できれば直接会社とやりとりするのは避けたいです。ご助言お願いします。
1週20時間以上の労働者は雇用保険の被保険者になりますが、この要件を満たしていない人は雇用保険の被保険者になることはできません。如何でしょうか。

原則として年次有給休暇の“買い取り”は、その主旨からして禁止されております。
失業手当について教えて下さい
先日、雇用保険受給の手続きにハローワークに出かけました

日額の金額が5,600円ほどで支給日数240日と聞きました

今年の所得1月~3月が税込で約¥810,000-です
雇用保険が約¥1,300,000-
この時点で主人の扶養に入はれないことは分かったのですが

そうなると個人で国民保険に加入するという考えでいいのでしょうか。。。
それと
年金はどのようにすればいいのでしょうか。。。


たぶん初歩的な質問をしていると思われますが
教えて頂きたく投稿させて頂きました
ご指導よろしくお願いします。
夫の社会保険の扶養に入るに,現在以前の過去の収入は無関係です。ですから過去の1月~3月の収入は気にする必要はありません。 社会保険の扶養は税金の制度(配偶者控除など)と違い,年間の合計で条件を判断するという考え方ではありません。
その時点から将来に向けての収入額が月額10.8万円以下なら扶養になれるのです。
日額に換算すれば1/30ですので3千・・・円以下ですね。
ですから,ハローワークの給付をもらっている間は扶養になれませんが,給付終了の証明(押印)があれば,それを持って扶養になれます。 その書類を旦那が会社に持っていって扶養申請すれば,年金と健康保険が扶養になって無料で入れます。
年金(国民年金第3号)と健康保険はセットですので,個別には入れません。
ですから給付中だけ,国民健康保険と国民年金に自分で加入することになります。
県外就職について
わたしは高校2年生なのですが
最近進路についてもの凄く
悩んでいます。

本当は進学したいのですが、
わたしの県は大学が少ないです。
私立の大学はありません。
親は県内の大学なら
行ってもいいと言って
いるのですが、
わたしは商業高校に通っているので
学力的に県内の国公立大学は無理です。
妹が進学高校に通っているので
私立の大学には絶対いけません。

私の家は兄弟が多く
高校にも奨学金で行っています。
兄は2人とも就職をしています。

だから県外就職しようかなと
迷っているのですが
高卒で大きな会社の事務職やOL?
などの仕事はありますか?

資格は

全商簿記検定1級
日商簿記検定2級
情報処理検定1級
ワープロ検定1級
珠算電卓検定(電卓)1級
珠算電卓検定(そろばん)1級
商業経済検定1級
全商英語検定2級
実用英語検定準2級

をもっています。

このくらいじゃ
就職ないですかね・・・
一般論として,高卒の事務職はないです。ただ,それだけ一級持っていると即戦力ですね。そこで...。

まだ二年生ですよね。だったら,まず進路指導(就職担当)の先生に,自分の希望進路(具体的に○○社に行きたい)と相談することです。高卒の就職は,企業から職安(ハローワーク)経由で,「求人票」というものが送られてきます。基本的に,この求人票がないと就職試験を受けることができません。そこで,先生に具体的な企業数社をあげて,「職場開拓」をお願いするのです。もちろん,あなただけでではなく,あなたの学校の生徒全部が受ける権利があるので,校内選考に残らなければいけませんけど。

就職主体の学校は,「定着指導」と称して,進路部の先生が企業訪問をします。そのなかに受けたい企業をねじ込んでもらい,職場開拓(求人票の送付)をお願いするのです。

だから,ここなら行きたい,という会社を30社くらいリストアップすることですね。それくらい上げないと,求人しない会社もありますから。


しかし,それだけ資格が取れるのなら,公務員はどうなんだろう??? 試験を受ける段階では資格そのものは生きないけれど,それだけの資格が取れる力があるなら,公務員試験の突破も可能かも(県庁や地元の役場など)。

まず進路部の先生に相談することですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN