就職(転職)活動、電話での話し方について
ハローワークで見つけた会社に、応募書類を送りました。
送った翌々日、私の携帯電話にその会社からの電話(←電話に出る時はっきり
分かりませんでしたが)があり、
「〇〇株式会社ですが、先日求人に応募いただきまして」との切出し。
私は喜び、『あっ!どうも!お世話になります~!』と元気な感じで応えました。
電話の用件は、(期待通り)応募書類を見て面接をしたいということでした。
私はぜひ面接を受けさせていただきたい旨を伝えました。
ここで、皆様に質問なのですが…
『あっ!どうも!お世話になります~!』という私の電話の出かたは
ビジネスの電話(会話)として、不適切でしょうか?
ましてや、これから採用してもらいたい就職したいという立場の者が使う言葉使いではないですか?
例えば、「はい、応募書類を送らせていただいた△△(私の名前)です」のような返答が
よかったのでしょうか、会社からということで『お世話に~』なんて言ってしまいました…
ご指導よろしくお願いいたします。
ハローワークで見つけた会社に、応募書類を送りました。
送った翌々日、私の携帯電話にその会社からの電話(←電話に出る時はっきり
分かりませんでしたが)があり、
「〇〇株式会社ですが、先日求人に応募いただきまして」との切出し。
私は喜び、『あっ!どうも!お世話になります~!』と元気な感じで応えました。
電話の用件は、(期待通り)応募書類を見て面接をしたいということでした。
私はぜひ面接を受けさせていただきたい旨を伝えました。
ここで、皆様に質問なのですが…
『あっ!どうも!お世話になります~!』という私の電話の出かたは
ビジネスの電話(会話)として、不適切でしょうか?
ましてや、これから採用してもらいたい就職したいという立場の者が使う言葉使いではないですか?
例えば、「はい、応募書類を送らせていただいた△△(私の名前)です」のような返答が
よかったのでしょうか、会社からということで『お世話に~』なんて言ってしまいました…
ご指導よろしくお願いいたします。
わざわざご連絡いただきありがとうございます。
わたくし今回書類の方を送らせて頂きましたーー ---と申します。
とかがいいと思いますよ。
でも、私も「お世話になります~。」って出た事あります。W
採用されて入社した時に、その事が話題になり、
「お世話してないし(笑)」って言われました・・・。
わたくし今回書類の方を送らせて頂きましたーー ---と申します。
とかがいいと思いますよ。
でも、私も「お世話になります~。」って出た事あります。W
採用されて入社した時に、その事が話題になり、
「お世話してないし(笑)」って言われました・・・。
新卒で総合病院の事務職(正規)に就きたいと考えております。四大卒で無資格で事務職に就くことは難しいでしょうか?また有名企業に比べたら病院事務の倍率は低い方なのでしょうか?
回答になっているかどうか関連の気になることを投稿させてもらいました。総合病院での事務職といっても、総合職(医療事務職、一般事務職)、事務系専門職(経理財務、SE等)、医療法人本部スタッフなど様々と思います。一概には言えないと思いますが、事務系専門職では資格がないと無理だと思います。資格が必要と求人票に書いてない限りはハンデにならない可能性はありますが、しかし資格者の彼ら以上に自分を売り込めるものがないと採用には至らないでしょう。病院での事務職の求人はあまり多くないと思います。新卒もありますが、中途採用など経験実績の必要という求人も見かけます。病院で働いている事務職員が、派遣会社の社員という場合もあります。まだ就職活動はしていらっしゃらないとお見受けしましたが、業界研究、病院研究を十分して、関連資格の取得など時間をみながら準備をきちんと整えることに力を入れたほうがいいと思います。病院事務職の応募倍率などは、病院のHP、大学の就職担当の先生、ハローワークのジョブサポーター、ジョブカフェ(都道府県各所にある公共機関)などから情報収集、相談をしてみてはどうでしょうか。
社会保険から国民保険にに切り替え
会社を解雇され、社会保険から国民保険に切り替える手続きをするのですが、
失業中でこれから失業手当の申請をしますが、国民年金を減額してもらえる方法などありますか?
どのように手続きすればよろしいでしょうか?
必要な書類など手続きの流れを教えて下さい。
会社を解雇され、社会保険から国民保険に切り替える手続きをするのですが、
失業中でこれから失業手当の申請をしますが、国民年金を減額してもらえる方法などありますか?
どのように手続きすればよろしいでしょうか?
必要な書類など手続きの流れを教えて下さい。
会社都合での退職の場合、国保には軽減がききます。
まずは、資格喪失証明書、印鑑、年金手帳を持って市役所に行き、国保の加入手続きをします。
同時に失業給付の手続きもします(こちらはハローワークで)
その失業給付の手続きの際、『雇用保険受給資格者証』というものをもらうはずなので、それがもらえたら市役所で今度は軽減の手続きに行きます。
雇用保険受給資格者証は、少し後にしかもらえないので、このように二回市役所に行くことになります(もし保険証をすぐ必要としないなら、一度で済ませることもできますが)
まずは、資格喪失証明書、印鑑、年金手帳を持って市役所に行き、国保の加入手続きをします。
同時に失業給付の手続きもします(こちらはハローワークで)
その失業給付の手続きの際、『雇用保険受給資格者証』というものをもらうはずなので、それがもらえたら市役所で今度は軽減の手続きに行きます。
雇用保険受給資格者証は、少し後にしかもらえないので、このように二回市役所に行くことになります(もし保険証をすぐ必要としないなら、一度で済ませることもできますが)
関連する情報