扶養控除申告書について
4月に会社を退職し、現在求職活動中の独身38歳女です。
ハローワークに求職登録していますが、状況が厳しい為、10月より複数の人材派遣会社に登録しました。
派遣や掛け持ちで働くのは全く初めてなもので、教えて頂きたいのです。派遣会社によっては「扶養控除申告書」への記載を求められ、提出しましたが、問題はありますか?登録後、まだお仕事を頂いていないので、収入は,¥0です。
例え年内に再就職したとしても、年末調整にはおそらく間に合わないので、確定申告をする予定にはしていますが、仕事なし(収入¥0でも源泉徴収票は、発行して貰えるのでしょうか?
無知な質問ですみません。
4月に会社を退職し、現在求職活動中の独身38歳女です。
ハローワークに求職登録していますが、状況が厳しい為、10月より複数の人材派遣会社に登録しました。
派遣や掛け持ちで働くのは全く初めてなもので、教えて頂きたいのです。派遣会社によっては「扶養控除申告書」への記載を求められ、提出しましたが、問題はありますか?登録後、まだお仕事を頂いていないので、収入は,¥0です。
例え年内に再就職したとしても、年末調整にはおそらく間に合わないので、確定申告をする予定にはしていますが、仕事なし(収入¥0でも源泉徴収票は、発行して貰えるのでしょうか?
無知な質問ですみません。
本来、同時に二ヶ所以上の事業所へ「扶養控除申告書」を提出してはいけないのですが、複数の派遣会社から同時に仕事を受ける可能性はあるのですか? 昼間がA社からの仕事、夕方からB社からの仕事へ派遣されるとか? 月水金がA社、火木土がB社とか?
派遣会社Aからの仕事先の派遣期間が終了したら派遣会社Bの仕事をする、ということなら問題はないと思います。
実際に仕事をしていない派遣会社からは、源泉徴収票は発行されないでしょうね。
収入ゼロ、源泉徴収税ゼロの源泉徴収票を貰っても、確定申告にはなんの役にも立ちません。
場合によっては4月までの会社の源泉徴収票だけで確定申告ですね。
短期・単発・短時間も致し方の無いこととは思いますが、それぞれの派遣会社から年明けに源泉徴収票を交付してもらい、まとめて確定申告すれば問題はありません。
このとき、何箇所かに「扶養控除申告書」を提出していると、差し引かれた源泉徴収税が低めになっているので、確定申告で税金を追徴される可能性が高くなります。
派遣会社Aからの仕事先の派遣期間が終了したら派遣会社Bの仕事をする、ということなら問題はないと思います。
実際に仕事をしていない派遣会社からは、源泉徴収票は発行されないでしょうね。
収入ゼロ、源泉徴収税ゼロの源泉徴収票を貰っても、確定申告にはなんの役にも立ちません。
場合によっては4月までの会社の源泉徴収票だけで確定申告ですね。
短期・単発・短時間も致し方の無いこととは思いますが、それぞれの派遣会社から年明けに源泉徴収票を交付してもらい、まとめて確定申告すれば問題はありません。
このとき、何箇所かに「扶養控除申告書」を提出していると、差し引かれた源泉徴収税が低めになっているので、確定申告で税金を追徴される可能性が高くなります。
雇用保険(特定理由離職者)か扶養に入るか、どちらのほうがメリットがありますか?
私の県外に住む婚約者が職場(正社員)を3月31日をもって退職し、
私の職場の近くに引っ越し、新居に同居します。
雇用保険を申請した場合と私の扶養に入った場合、
どちらの場合の方が、金銭的な面でのメリットが大きいのですか?
退職後の保険や年金も心配です。
・入籍は婚約者の退職前(3月中)に行う。
・婚約者の退職する職場から新居までは通勤2時間を超えるため
特定理由離職者になる可能性が高い(ハローワークにも確認済)。
・特定理由離職者認定された場合、給付日数120日、日額4500円程度。
・婚約者は4月から新居より再就職先を探すが、
私の扶養外(社会保険のある正社員または契約社員)で仕事を探す予定。
アドバイスをお願いいたします。
私の県外に住む婚約者が職場(正社員)を3月31日をもって退職し、
私の職場の近くに引っ越し、新居に同居します。
雇用保険を申請した場合と私の扶養に入った場合、
どちらの場合の方が、金銭的な面でのメリットが大きいのですか?
退職後の保険や年金も心配です。
・入籍は婚約者の退職前(3月中)に行う。
・婚約者の退職する職場から新居までは通勤2時間を超えるため
特定理由離職者になる可能性が高い(ハローワークにも確認済)。
・特定理由離職者認定された場合、給付日数120日、日額4500円程度。
・婚約者は4月から新居より再就職先を探すが、
私の扶養外(社会保険のある正社員または契約社員)で仕事を探す予定。
アドバイスをお願いいたします。
日額4500を受給したら健保年金の扶養には入れませんよね。
(日額3611円以下なら受給しても扶養に入れます)
受給するか受給手続きしないかはご自身で決められますが、
受給すると月4500*30=135000円です。
国保と国民年金を掛けたとしても、受給額におつりが出ます。
だいたい、100000円近くは残るでしょう。
一方で扶養に入った場合は保険料などの出費は増えませんが、身入りはありません。
金銭的には受給して扶養に入らない方が良いと成ります。
(厳密なことは別にご確認ください)
受給中、正社員などとしての求職を希望されているなら、
制度上も雇用保険の受給になじむものなので全く問題ないでしょう。
元の職場から職を紹介していただけるなどなら一番良いですが、
今回受給すると雇用保険の掛け期間もクリアされますから、
すぐに勤め始めるなどで、雇用保険をつかわないで済むならそれに越したことはありません。
(日額3611円以下なら受給しても扶養に入れます)
受給するか受給手続きしないかはご自身で決められますが、
受給すると月4500*30=135000円です。
国保と国民年金を掛けたとしても、受給額におつりが出ます。
だいたい、100000円近くは残るでしょう。
一方で扶養に入った場合は保険料などの出費は増えませんが、身入りはありません。
金銭的には受給して扶養に入らない方が良いと成ります。
(厳密なことは別にご確認ください)
受給中、正社員などとしての求職を希望されているなら、
制度上も雇用保険の受給になじむものなので全く問題ないでしょう。
元の職場から職を紹介していただけるなどなら一番良いですが、
今回受給すると雇用保険の掛け期間もクリアされますから、
すぐに勤め始めるなどで、雇用保険をつかわないで済むならそれに越したことはありません。
雇用保険(特定理由離職者)か扶養に入るか、どちらのほうがメリットがありますか?
私の県外に住む婚約者が職場(正社員)を3月31日をもって退職し、
私の職場の近くに引っ越し、新居に同居します。
雇用保険を申請した場合と私の扶養に入った場合、
どちらの場合の方が、金銭的な面でのメリットが大きいのですか?
退職後の保険や年金も心配です。
・入籍は婚約者の退職前(3月中)に行う。
・婚約者の退職する職場から新居までは通勤2時間を超えるため
特定理由離職者になる可能性が高い(ハローワークにも確認済)。
・特定理由離職者認定された場合、給付日数120日、日額4500円程度。
・婚約者は4月から新居より再就職先を探すが、
私の扶養外(社会保険のある正社員または契約社員)で仕事を探す予定。
アドバイスをお願いいたします。
私の県外に住む婚約者が職場(正社員)を3月31日をもって退職し、
私の職場の近くに引っ越し、新居に同居します。
雇用保険を申請した場合と私の扶養に入った場合、
どちらの場合の方が、金銭的な面でのメリットが大きいのですか?
退職後の保険や年金も心配です。
・入籍は婚約者の退職前(3月中)に行う。
・婚約者の退職する職場から新居までは通勤2時間を超えるため
特定理由離職者になる可能性が高い(ハローワークにも確認済)。
・特定理由離職者認定された場合、給付日数120日、日額4500円程度。
・婚約者は4月から新居より再就職先を探すが、
私の扶養外(社会保険のある正社員または契約社員)で仕事を探す予定。
アドバイスをお願いいたします。
日額4500を受給したら健保年金の扶養には入れませんよね。
(日額3611円以下なら受給しても扶養に入れます)
受給するか受給手続きしないかはご自身で決められますが、
受給すると月4500*30=135000円です。
国保と国民年金を掛けたとしても、受給額におつりが出ます。
だいたい、100000円近くは残るでしょう。
一方で扶養に入った場合は保険料などの出費は増えませんが、身入りはありません。
金銭的には受給して扶養に入らない方が良いと成ります。
(厳密なことは別にご確認ください)
受給中、正社員などとしての求職を希望されているなら、
制度上も雇用保険の受給になじむものなので全く問題ないでしょう。
元の職場から職を紹介していただけるなどなら一番良いですが、
今回受給すると雇用保険の掛け期間もクリアされますから、
すぐに勤め始めるなどで、雇用保険をつかわないで済むならそれに越したことはありません。
(日額3611円以下なら受給しても扶養に入れます)
受給するか受給手続きしないかはご自身で決められますが、
受給すると月4500*30=135000円です。
国保と国民年金を掛けたとしても、受給額におつりが出ます。
だいたい、100000円近くは残るでしょう。
一方で扶養に入った場合は保険料などの出費は増えませんが、身入りはありません。
金銭的には受給して扶養に入らない方が良いと成ります。
(厳密なことは別にご確認ください)
受給中、正社員などとしての求職を希望されているなら、
制度上も雇用保険の受給になじむものなので全く問題ないでしょう。
元の職場から職を紹介していただけるなどなら一番良いですが、
今回受給すると雇用保険の掛け期間もクリアされますから、
すぐに勤め始めるなどで、雇用保険をつかわないで済むならそれに越したことはありません。
転職活動について質問です。丁度、一週間前に面接を受けました。同じ業界で面接官の質問にもスムーズに対応出来、
面接官にもパーフェクトですとも言われ採用連絡も来なく一週間が経ちます。ハローワークの紹介状で面接に行ったのですが一週間以内に連絡はすると紹介状に書いてありましたが一週間経っても連絡が来ないとなれば不採用でも良いのですが仮に採用連絡が来ましたら、このようなだらしない会社は辞めたいと思うようになりました。質問ですが採用連絡するのに紹介状には一週間以内と記載されているのに連絡が来ない理由は忘れられてる?まだ悩んでる?何か理由があるのでしょうか?総務関係者の方、アドバイス宜しくお願いします。
私は今まで何度か転職していますが三週間近くの書類選考で受かり面接終了後、一時間経たないうちに採用連絡(大手)面接中採用(子会社)面接中採用(中小企業)面接の3日後不採用(中小企業)の経験しかありませんので今回の一週間と一日は長すぎます。だらしがないルーズな会社と見極めた方が良いですよね?
総務関係者の方、アドバイスお願いします。
面接官にもパーフェクトですとも言われ採用連絡も来なく一週間が経ちます。ハローワークの紹介状で面接に行ったのですが一週間以内に連絡はすると紹介状に書いてありましたが一週間経っても連絡が来ないとなれば不採用でも良いのですが仮に採用連絡が来ましたら、このようなだらしない会社は辞めたいと思うようになりました。質問ですが採用連絡するのに紹介状には一週間以内と記載されているのに連絡が来ない理由は忘れられてる?まだ悩んでる?何か理由があるのでしょうか?総務関係者の方、アドバイス宜しくお願いします。
私は今まで何度か転職していますが三週間近くの書類選考で受かり面接終了後、一時間経たないうちに採用連絡(大手)面接中採用(子会社)面接中採用(中小企業)面接の3日後不採用(中小企業)の経験しかありませんので今回の一週間と一日は長すぎます。だらしがないルーズな会社と見極めた方が良いですよね?
総務関係者の方、アドバイスお願いします。
ハローワークの求人票に書いてある採否連絡日数はとてもいいかげんです。
企業側は空白だと、ハローワークで受理されないから、とりあえず書くように言われるんです。
求人票が出て間もない頃に応募されたのであれば、他の志望者の応募状況を様子見して保留している可能性があります。
また、結果がくるまで2週間ぐらいはザラにあります。もう少し待たれてはいかかでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、ハローワークに電話して、求人票に書かれている番号を伝えたら、現在何人応募して、採用になった人はいるのか、何人の人がすでに不採用になっているのかなど教えてくれます。
企業側は空白だと、ハローワークで受理されないから、とりあえず書くように言われるんです。
求人票が出て間もない頃に応募されたのであれば、他の志望者の応募状況を様子見して保留している可能性があります。
また、結果がくるまで2週間ぐらいはザラにあります。もう少し待たれてはいかかでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、ハローワークに電話して、求人票に書かれている番号を伝えたら、現在何人応募して、採用になった人はいるのか、何人の人がすでに不採用になっているのかなど教えてくれます。
田舎暮らしの21歳の引きこもりです。一人暮らしするべきですか?
僕は今21歳で引きこもりのような生活をしています。人付き合いが苦手で、接客業ができないので田舎では職がありません。ハローワークで東京の求人を調べると、荷物の仕分けなど、自分でも出来そうな仕事がたくさんあり(体力には自信があります)、東京で一人暮らしをすることも考えています。思い切って上京して一人暮らしをするべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします
僕は今21歳で引きこもりのような生活をしています。人付き合いが苦手で、接客業ができないので田舎では職がありません。ハローワークで東京の求人を調べると、荷物の仕分けなど、自分でも出来そうな仕事がたくさんあり(体力には自信があります)、東京で一人暮らしをすることも考えています。思い切って上京して一人暮らしをするべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします
私も40年前田舎で引きこもり、父親が仕事紹介してくてましたが、いきなり
都会「東京)に転勤で一人暮らを8年(もすごく刺激を受けました、24時間仕事があります・・・結論は都会と田舎が全然別の世界です、失敗から多く学びますし、楽しいですが・・・やはり田舎のありがたみをしみじみ感じると思います
人生は短いですから多くの経験を積むのもいいですよ!
都会「東京)に転勤で一人暮らを8年(もすごく刺激を受けました、24時間仕事があります・・・結論は都会と田舎が全然別の世界です、失敗から多く学びますし、楽しいですが・・・やはり田舎のありがたみをしみじみ感じると思います
人生は短いですから多くの経験を積むのもいいですよ!
関連する情報