「所得税について」
私は、大学生でアルバイトをしています。
毎月の所得は、8万円もありません。
なのに、所得税として毎月2千円ほど差し引かれています。
店長にこのことを聞いたところ、年末調整で年末に返金されることのこと。
私は、他のところでもアルバイト経験がありますが8万円以上お給料をもらわない限り
所得税を引かれたことがありません。引かれたとしても800円ほどです。
また、求人には「社内規定により交通費支給」と表示されていたのに
支給されていません。これは、言えば請求できるんでしょうか?
また、こういった件はどこへ相談すればよろしいのでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば、ご回答おねがいいたします。
私は、大学生でアルバイトをしています。
毎月の所得は、8万円もありません。
なのに、所得税として毎月2千円ほど差し引かれています。
店長にこのことを聞いたところ、年末調整で年末に返金されることのこと。
私は、他のところでもアルバイト経験がありますが8万円以上お給料をもらわない限り
所得税を引かれたことがありません。引かれたとしても800円ほどです。
また、求人には「社内規定により交通費支給」と表示されていたのに
支給されていません。これは、言えば請求できるんでしょうか?
また、こういった件はどこへ相談すればよろしいのでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば、ご回答おねがいいたします。
うーん
それは源泉徴収税額表の乙欄での計算と思われます。
バイト先に給与所得者の扶養控除等申告書を提出していますか?
提出していなければ年末調整もされないはずですが。
給与所得者の扶養控除等申告書を提出していれば甲欄で源泉徴収されるはずでもあるんですけど。
通勤手当は労働法では支給の方法や額の規定はありません。
会社の裁量で独自に決めることができるのです。
しかし、採用時の募集条件(交通費手当)で交通費が発生する場合負担すると表記している場合はしなければ就労条件違反となります。
採用される時に交通費が支給されるという契約をしていたのなら
派遣なら派遣会社、募集した雑誌や紹介したハローワークなどに相談してみてはどうでしょう。
それは源泉徴収税額表の乙欄での計算と思われます。
バイト先に給与所得者の扶養控除等申告書を提出していますか?
提出していなければ年末調整もされないはずですが。
給与所得者の扶養控除等申告書を提出していれば甲欄で源泉徴収されるはずでもあるんですけど。
通勤手当は労働法では支給の方法や額の規定はありません。
会社の裁量で独自に決めることができるのです。
しかし、採用時の募集条件(交通費手当)で交通費が発生する場合負担すると表記している場合はしなければ就労条件違反となります。
採用される時に交通費が支給されるという契約をしていたのなら
派遣なら派遣会社、募集した雑誌や紹介したハローワークなどに相談してみてはどうでしょう。
ハローワークで、「薬剤師」と「調理師」の求人がしつこく出ているのですが、この仕事ってキツいんですか?内情を知ってる方いますか?
薬剤師は、受験資格が、4年制大学から、6年制に移行した為、
今年は、そのはざまに当たり、新卒者が居なく、不足しています。
今後、元に戻ったら、大学が増えた分、多すぎるのが目に見えているので問題化しています。
調理師は、
不況のため、待遇が下がり、
まともな人が生活できないレベルになってきており、
結果として、
調理師では食っていけないと、違う職種に移動しているので、不足しています。
今年は、そのはざまに当たり、新卒者が居なく、不足しています。
今後、元に戻ったら、大学が増えた分、多すぎるのが目に見えているので問題化しています。
調理師は、
不況のため、待遇が下がり、
まともな人が生活できないレベルになってきており、
結果として、
調理師では食っていけないと、違う職種に移動しているので、不足しています。
ハローワークは失業者のみに仕事を紹介するのですか?
先月仕事を辞め、途方に暮れいます。
健康保険や年金に支払いの多さに会社のありがたさを感じました。
生活の為アルバイトをしたいと考えています。
【あらすじ】
私は大卒24歳(女)です。一人暮らしをしています。
先月20日に会社を辞めました。1年3ヶ月正社員で営業事務をやっていました。
短い間でしたが、ハローワークに相談すると失業給付を受給することができると聞き、申請はしました。
しかし、退社理由が自己都合だったため、給付はまだまだ先です。
辞めた理由は、事務所という密閉空間での【タバコの煙】でした。
前の会社は分煙化されていませんでした。
目の前に座るヘビースモーカーである先輩、私の後ろにある換気扇…
ずっと我慢してきましたが、先輩や上司に言っても改善されずにいました。
しかし、辞める少し前から咳・痰がひどくなり、突発的に辞めてしまいました。
少し話がずれてしまいましたが、
私は新しい会社で正社員として働きたいと考えています。
始めは独自にリクナビなどを利用し就活をしていたのですが、
1年3ヶ月という短い職歴がいけないのか、自分自身に問題があるのか、全く採用されません。
そこで、ハローワークに行き始めたのが今月の19日です。
いろいろと手続きを済ませ、国民健康保険や年金などの納付書が家に届き、
やはり生活をするのに少なくても収入をと焦り始めました。
そこで、学生時代から気になっていた居酒屋のアルバイトに応募しようと考えています。
しかし、目標は正社員なので就職活動は続けたいと思っています。
【質問】
・ハローワークはアルバイトをして、ある程度生活できる範囲で稼いでも仕事を紹介してもらえるのでしょうか??
・健康保険料や年金保険料などに関して、なにかやっておいた方がいい手続きはありますか?
長文になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
先月仕事を辞め、途方に暮れいます。
健康保険や年金に支払いの多さに会社のありがたさを感じました。
生活の為アルバイトをしたいと考えています。
【あらすじ】
私は大卒24歳(女)です。一人暮らしをしています。
先月20日に会社を辞めました。1年3ヶ月正社員で営業事務をやっていました。
短い間でしたが、ハローワークに相談すると失業給付を受給することができると聞き、申請はしました。
しかし、退社理由が自己都合だったため、給付はまだまだ先です。
辞めた理由は、事務所という密閉空間での【タバコの煙】でした。
前の会社は分煙化されていませんでした。
目の前に座るヘビースモーカーである先輩、私の後ろにある換気扇…
ずっと我慢してきましたが、先輩や上司に言っても改善されずにいました。
しかし、辞める少し前から咳・痰がひどくなり、突発的に辞めてしまいました。
少し話がずれてしまいましたが、
私は新しい会社で正社員として働きたいと考えています。
始めは独自にリクナビなどを利用し就活をしていたのですが、
1年3ヶ月という短い職歴がいけないのか、自分自身に問題があるのか、全く採用されません。
そこで、ハローワークに行き始めたのが今月の19日です。
いろいろと手続きを済ませ、国民健康保険や年金などの納付書が家に届き、
やはり生活をするのに少なくても収入をと焦り始めました。
そこで、学生時代から気になっていた居酒屋のアルバイトに応募しようと考えています。
しかし、目標は正社員なので就職活動は続けたいと思っています。
【質問】
・ハローワークはアルバイトをして、ある程度生活できる範囲で稼いでも仕事を紹介してもらえるのでしょうか??
・健康保険料や年金保険料などに関して、なにかやっておいた方がいい手続きはありますか?
長文になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
アルバイトをしていても、ハローワークでは仕事を紹介してもらえます、
安心してください。
それと、私もそうでしたが、税金と年金ってけっこう負担が多いですよね。
特に、税金ってこんなに多かったの!?って感じです。
きちんと払えるのならそれでいいですし、ムリなら市役所で相談したら
「月に1万円ずつ…。」
とかでも、相談にのってもらえます。
それと、年金ですが、国民年金を払うならそれでもよし、
ただ、正社員を探すつもりがあるのなら、
短期間の国民年金をかけるのももったいない…、
という考えでは怒る人もいるかもしれませんけど、
市役所に
「全額免除をお願いします。」
と行ったら、手続きをしてくれます。
無職中は1円でもお金がもったいないので、私は無職中の数か月分は
免除してもらいました。
厚生年金に入れる仕事を探すようがんばってください。
仕事は本当にタイミングなので、あなたのせいではありません。
ただ、再び事務系を探すのなら、いまのうちに簿記などの資格を取っていると
思ってもみなかったときに役に立つかもしれません。
※経理ではない私もそうだったので。
安心してください。
それと、私もそうでしたが、税金と年金ってけっこう負担が多いですよね。
特に、税金ってこんなに多かったの!?って感じです。
きちんと払えるのならそれでいいですし、ムリなら市役所で相談したら
「月に1万円ずつ…。」
とかでも、相談にのってもらえます。
それと、年金ですが、国民年金を払うならそれでもよし、
ただ、正社員を探すつもりがあるのなら、
短期間の国民年金をかけるのももったいない…、
という考えでは怒る人もいるかもしれませんけど、
市役所に
「全額免除をお願いします。」
と行ったら、手続きをしてくれます。
無職中は1円でもお金がもったいないので、私は無職中の数か月分は
免除してもらいました。
厚生年金に入れる仕事を探すようがんばってください。
仕事は本当にタイミングなので、あなたのせいではありません。
ただ、再び事務系を探すのなら、いまのうちに簿記などの資格を取っていると
思ってもみなかったときに役に立つかもしれません。
※経理ではない私もそうだったので。
関連する情報