失業手当てについて教えてください。 失業手当ては日額手当て×28日で計算すると思うのですが、数年前に失業手当て貰ってた時の詳細を見ますと、最初の支給が日額手当て×20日で計算されておりました。
どうしても最初は20日分しか貰えないのでしょうか?今回も前回と同じく、最初は20日で計算した分になるのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
※私の場合、退職日は4月30日。無職になったのが5月1日から。手当ての手続きをしに行ったのが5月12日。初回説明会が5月30日。最初の認定日が6月5日です。自己都合の退職ですが、3ヶ月の待機はありません。
どうしても最初は20日分しか貰えないのでしょうか?今回も前回と同じく、最初は20日で計算した分になるのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
※私の場合、退職日は4月30日。無職になったのが5月1日から。手当ての手続きをしに行ったのが5月12日。初回説明会が5月30日。最初の認定日が6月5日です。自己都合の退職ですが、3ヶ月の待機はありません。
どちらの県でしょうか?
いくら都道府県により差異があると言っても、滅茶苦茶すぎます。
一般的に3ヶ月の給付制限期間が無い方の初回は、7日の待期を除く、21日分が認定、支給されます。
2回目から28日周期、つまり申請日と認定日は同じ曜日になるのは当然です。
今回の場合5/12~5/18が待期、なので5/19~6/4分が6/5の認定日の認定対象ですが、何で17日分?
ましてや申請日と認定日の曜日も違います、意味不明ですね。
補足
問い合わせる必要はないと思います。
なぜなら、失業認定申告書に認定日が記載されている限り、その認定日に間違いがある訳ありません。
質問者さんの行かれる安定所の給付制限の無い方の制度なのでしょう。
かなり、他の都道府県と比較するとレアであるだけのこと。
次回認定日も28日ではなく、認定日と申請日の曜日を合わせて来ると思います。
その次から28日周期でしょうね。
いくら都道府県により差異があると言っても、滅茶苦茶すぎます。
一般的に3ヶ月の給付制限期間が無い方の初回は、7日の待期を除く、21日分が認定、支給されます。
2回目から28日周期、つまり申請日と認定日は同じ曜日になるのは当然です。
今回の場合5/12~5/18が待期、なので5/19~6/4分が6/5の認定日の認定対象ですが、何で17日分?
ましてや申請日と認定日の曜日も違います、意味不明ですね。
補足
問い合わせる必要はないと思います。
なぜなら、失業認定申告書に認定日が記載されている限り、その認定日に間違いがある訳ありません。
質問者さんの行かれる安定所の給付制限の無い方の制度なのでしょう。
かなり、他の都道府県と比較するとレアであるだけのこと。
次回認定日も28日ではなく、認定日と申請日の曜日を合わせて来ると思います。
その次から28日周期でしょうね。
給食のおばちゃん。多数回答お待ちしております。
友達の夢が実は給食のおばちゃんになることだというのを最近知りました。
友達は山形県在住の26歳、女性です。
現在は老人介護施設で栄養士として働いています。
ハローワークの求人などを調べていますが、募集掲載を見たことがありません。
友達の夢を叶えるまではいかなくても、せめてチャンスがあるなら教えてあげたいのですが、どのような形で給食のおばちゃんになれるのでしょう。皆さんのお力を是非お貸し下さい。よろしくお願いします。
友達の夢が実は給食のおばちゃんになることだというのを最近知りました。
友達は山形県在住の26歳、女性です。
現在は老人介護施設で栄養士として働いています。
ハローワークの求人などを調べていますが、募集掲載を見たことがありません。
友達の夢を叶えるまではいかなくても、せめてチャンスがあるなら教えてあげたいのですが、どのような形で給食のおばちゃんになれるのでしょう。皆さんのお力を是非お貸し下さい。よろしくお願いします。
山形市の場合
山形市の小中の給食は、全て新しくできた給食センターで作っています。作っている委託会社は入札で決まるそうで、入札結果で会社が変わる可能性もなきにしもあらず。
センター新築で実際新しく変わっています。
学校給食は各地域で違いますので、希望地域の市や町に問い合わせてみては?
山形市の小中の給食は、全て新しくできた給食センターで作っています。作っている委託会社は入札で決まるそうで、入札結果で会社が変わる可能性もなきにしもあらず。
センター新築で実際新しく変わっています。
学校給食は各地域で違いますので、希望地域の市や町に問い合わせてみては?
ドラマ「ハングリー」の終わり方、なーんか尻切れトンボじゃありませんか?
主人公(向井理)がフランスに行かなかったことで結局いつものストーリーになっちゃったし、恋の四角関係も結局結果が謎のままだったし、他に揺れ動いた点もなく、見所がほとんどありませんでした。
印象に残ったことといえば、片桐さんが残した落書き位・・・。
いままでが面白かったドラマであるだけに、いまいち味気ない最終回だった気がするのは私だけでしょうか?
それと、ハングリーに限らず、ドラマの最終回って、どんなに面白い作品に限って、今までの盛り上がりを活かし切れず、不発に終わるヤツが多い気がします(例:ドリームアゲイン・野ブタをプロデュース・マルモのおきて・13歳のハローワーク等)。
もっとこう、今までの勢いを活かそうとか、大盤振る舞いしようとか工夫して、文句なしの最終回とかにしてほしかったです。
みなさんはどう思いましたか?
主人公(向井理)がフランスに行かなかったことで結局いつものストーリーになっちゃったし、恋の四角関係も結局結果が謎のままだったし、他に揺れ動いた点もなく、見所がほとんどありませんでした。
印象に残ったことといえば、片桐さんが残した落書き位・・・。
いままでが面白かったドラマであるだけに、いまいち味気ない最終回だった気がするのは私だけでしょうか?
それと、ハングリーに限らず、ドラマの最終回って、どんなに面白い作品に限って、今までの盛り上がりを活かし切れず、不発に終わるヤツが多い気がします(例:ドリームアゲイン・野ブタをプロデュース・マルモのおきて・13歳のハローワーク等)。
もっとこう、今までの勢いを活かそうとか、大盤振る舞いしようとか工夫して、文句なしの最終回とかにしてほしかったです。
みなさんはどう思いましたか?
英介もあとの二人も二年も修行持たなかったのは予想外でしたが、今から思えば最初の軽い乗りからはありそうな展開だったのかな?
恋の結末も曖昧なままで、皆が前向きに終わるのはよくあるラストですが、誰も傷つかない点でこれもありかな?と思います。
ただ続編やスピンオフは厳しいかな?
私的にはストロベリーナイトが気持ち悪かった分、ハングリーは少し元気をくれるドラマで総括的には合格点ですね。
恋の結末も曖昧なままで、皆が前向きに終わるのはよくあるラストですが、誰も傷つかない点でこれもありかな?と思います。
ただ続編やスピンオフは厳しいかな?
私的にはストロベリーナイトが気持ち悪かった分、ハングリーは少し元気をくれるドラマで総括的には合格点ですね。
関連する情報