生活保護者です最終質問お願いしますCWから父親が軽作業の仕事紹介され仕事やって4日目ですCWから雇用契約書渡され印鑑押して持ってきて下さいコピーとりますから これは辞退届けと同じでしょうか?
例えば生活保護者の皆さんがハローワークで就活し会社面接に行きたい
ときは募集企業群からタッチペン・検索で会社の募集条件詳細のページを
コピーし面接予約を職員さんにコピーを出し予約のお願いしますけど
雇用が決まれば、そのコピーをCWに提示し内容の把握をお願いしています。

貴方の父はCWの斡旋での雇用ですので給与面とか他の採用条件が書面での証明として必要と判断された訳ですので雇用契約書で募集条件を求めています。

ですので今後あなたの父が就労が安定し自立可能を判断されれば指導後に保護廃止でしょうけどCWが仰ったのは会社の募集条件の詳細を知るために必要なのだと思います。
仕事による鬱と診断された場合、会社に労災として認めさせるための具体的なやり方を教えてください。

父(50)が仕事の影響で鬱気味(未受診のため確定ではない。受診予定)になっています。
------------
勤務先:ソフトウェア開発の中小企業
勤務年数:10年程度
背景:元々勤めていたソフトウェア開発の会社が経営難に陥り、リストラ。
その後、10年程ソフトウェア開発とは関係ない仕事(薄給)をしていたましたが、現在の社長に拾ってもらい正社員就職しました。
ボーナス無い上、給与も決して良くはありませんでしたが拾ってもらった恩があるため文句を言わず勤務していました。
ですが、とにかく仕事量が多く、徹夜で仕事をしても残業代もでない状況。その上、人手が足りないからという理由で現在では部下もつけてもらえず、営業、開発、事務作業も全て独りでこなさざるを得なくなっているようです。
何度か人手をつけてもらうよう社長に依頼したようですがそのうち必ずと言われながらも結局放置されたままで、心身ともに疲弊しています。

先日とうとう退職届を出しましたが、抱えている案件を終えるまで解放されないようです。
-----------
疲れ果てた顔の父を見るのがとても辛いです。

これまでももう何人も父の会社では鬱で退職した人がいるらしく、父も同じ道を辿るのかと思うととても悔しいです。

せめて会社に労災認定をさせたいのですが、こういったことと無縁で生きてきたので、どうしたらいいのかわかりません。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
まず労災認定するのは会社ではありません。
行政が認定するかどうか判断します。
会社は労災申請の間に入っているだけで申請の拒否はできません。
ただ労災を申請し認定されると行政からの改善勧告などでその目が厳しくなるので申請を受け付けたがらないだけです。
会社の「労災は認められないよ」的な発言はそもそもそういう事を言う権限がない立場のものが言っているに過ぎません。
労働者のほうも労災の仕組みをちゃんと理解していないのでそれで引いてしまう場合が多いだけです。
まず労基署やハローワークへ相談してみましょう。
また退職届けを出してもまだそこで働いているなら所属していることになります。
その場合 労働組合を通した団体交渉という方法も取れます。
労働組合からの団体交渉は会社は拒否ができません。
完全に退職してしまった場合は会社に所属しているわけではないと団交を拒否される恐れもありますが所属している限りは会社にこれの拒否権がありません。
おそらくそのような状況の会社なら労働組合はなかったり「御用組合』(会社の言いなりの社員が設立し会社の言いなりの組合)である場合がほとんどでしょう。
しかし社外に個人で加盟出来る地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
日本では社内にある組合が一般的ですが欧米ではこういうユニオンが主流です。
そのユニオンに相談し加盟すれば社内にある組合と同等に会社に対して団体交渉の申し入れもできます。
残業代などもまともに支払われていないですね。
それも合わせて請求することも可能です。
おそらく鬱になるぐらいの労働時間とすると下手をすると残業代請求だけで1000万を越える可能性もあります。
ちなみに未払い賃金の請求は何年前でもできます。
よくこれの時効は2年といいますがこれは請求の時効ではなく会社が2年以前の支払いを時効を理由に免除できるというのが正しいです。
ちなみに残業代未払いが故意で悪質な場合は時効が認められず10年分の支払い命令が出た判例もあります。
ちなみに管理職でも残業代は必要です。残業代が必要ないのは「管理監督者」の立場にあるものです。
これをごっちゃにしている企業が多いのです。
ユニオンではそういう部分も教えてくれますよ。
ユニオンは東京圏では「東京ユニオン」それ以外でも「連合」や「ユニオン」でネットで検索すればお近くのユニオンが見つかります。
相談自体は無料なので一度相談されることを勧めます。

補足から
タイムカードがなくても証明する方法はあります。
あなたがお父さんの帰宅時間を控えていたりお父さん本人が出社時間と退社時間を控えている場合でも証拠となりえます。
他にも証明する方法はありますがそういう部分も含めてユニオンなら適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
実際に時間管理ができる職場でタイムカードがないというのは労働時間をあやふやにしようとしていると取られかねません。
逆にいうと先に書いたように裁判では会社側が悪質と取られる可能性も否定出来ません。
ユニオンに加盟すると組合費(月に3000円程度)が発生しますが個人で弁護士を頼んで裁判に持ち込むより遥かに安価に済みます。
なお弁護士も専門があります。
こういう問題で裁判になる場合は労働問題専門の弁護士が必要ですがユニオンならそういう弁護士を多数知っています。
また裁判に至らず団体交渉で解決した場合は会社から支払われた金額の10%前後をユニオンに納める必要がありますがそれでも自分で弁護士に頼むより遥かに安く済みます。
雇用保険 加入について

来月(9月)から、派遣社員から正社員になります。
派遣社員の時は、社会保険、雇用保険がありました。
正社員は、社会保険しか付けてもらえません。(雇用保険が無くても文句いいません。などの細々した)誓約書にサインをする形になると思います。
派遣会社の人に相談してみたら、
『雇用保険は辞めたときに、ハローワーク(?)言いに行けば遡って付けれるから大丈夫!』と言われました。
本当に付けれるんでしょうか?
そのためには、タイムカードのコピー、給料明細が必要ですか?
詳しいかた色々ご指導お願いいたします
派遣会社の方はそんな回答をして大丈夫なのでしょうか?

雇用保険は社会保険同様会社も負担するものです。
現在ですと15.5/1000を事業主9.5/1000、あなた6/1000の割合で負担します。毎月の給与からあなたの負担額を会社が預かり、指定期限までに事業主負担額とあなたから預かった分を一括で納付するのです。
事業主が雇用保険料を納めていないのに「遡って付けられる」の意味がわかりません。

私自信、社会保険が無い会社がある事は知っていますが雇用保険を付けない会社なんて公務員以外聞いたことがありません。
一人でも従業員を雇っている場合、雇用保険は「義務」です。

雇用保険の手続きはハローワークで行いますので電話で雇用保険について確認してみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN