基金訓練は、雇用保険に入っているだけで受けられませんか?
基金訓練のページなどを見て、雇用保険の受給者は受けることが
できないとありました。
しかし先日、基金訓練を受けた友人から
雇用保険に入っているだけでダメと言っていたのですが、どちらが正しいのでしょうか。
僕は今、雇用保険のあるバイト先で約半年働いており
1年経っていないので雇用保険の受給資格はありません。
あと、働いていても受けられるのでしょうか。
基金訓練のページには、年収200万以下と書いてあったので大丈夫だと認識していますが・・・。
基金訓練のページなどを見て、雇用保険の受給者は受けることが
できないとありました。
しかし先日、基金訓練を受けた友人から
雇用保険に入っているだけでダメと言っていたのですが、どちらが正しいのでしょうか。
僕は今、雇用保険のあるバイト先で約半年働いており
1年経っていないので雇用保険の受給資格はありません。
あと、働いていても受けられるのでしょうか。
基金訓練のページには、年収200万以下と書いてあったので大丈夫だと認識していますが・・・。
先日回答したのですが
念のために
(不安になって)
今日埼玉県の職安に問い合わせてみました
雇用保険に加入していても
加入期間が一年に達していなくて
雇用保険の受給が受けられない場合は
「受給資格が無い者」とされ
訓練・生活支援給付金の対象となります
ただ来年の4月以降の入校に関しては
政府の方針がはっきりしていないため
どうなるかは分からないとのことです
アルバイトに関しては
給付金と合わせて
年間200万円を越えなければ問題ないはずです
実際には
土日と夏冬休みしか働けませんから
現実的には問題ないと思います
念のために
(不安になって)
今日埼玉県の職安に問い合わせてみました
雇用保険に加入していても
加入期間が一年に達していなくて
雇用保険の受給が受けられない場合は
「受給資格が無い者」とされ
訓練・生活支援給付金の対象となります
ただ来年の4月以降の入校に関しては
政府の方針がはっきりしていないため
どうなるかは分からないとのことです
アルバイトに関しては
給付金と合わせて
年間200万円を越えなければ問題ないはずです
実際には
土日と夏冬休みしか働けませんから
現実的には問題ないと思います
仕事の悩みについてです。
最近仕事に関して不満があり意欲がなくなっています・・。どうすれば良いのでしょうか。
自分は新卒社会人1年目食品卸会社勤務です。
全国転勤ありの総合職で入社しました。
営業希望で入社しましたが配属は工場です。(求人では営業募集でした)
首都圏採用でしたが地方へ振られました。
一年目の今は工場事務をしているのですが、現場に比べ事務処理等体を動かす業務ではないので
現場の人達にはサボっているように思われています。
上司からは現場を全部覚えるように言われていますが、現場で仕事をする機会がないです。
それなのに覚えろと言われどうしていいかわからず、元気がでない毎日です。
そして四月からは現場で働けと言われました。(一番厳しい部署)
採用時には土日祝休み、8時半‐17時が就業規則と言われましたが、
ここの現場は休み不定休、朝6時出勤ありです。
主にライン作業ですが、大きな工場のため、かなり大変です。
自分はライン作業等、現場の仕事がホント苦手です。
研修で数日入りましたが、全くできませんでした。
他の同期は首都圏で営業をしているのに自分だけライン作業をするとなると情けなくなってきます。
なんか頭が混乱してしまい全くまとまっていませんが、
営業したかったのに現場で仕事をする事による理想と現実のギャップが大きく、仕事変えたいなと思う毎日です。
最近仕事に関して不満があり意欲がなくなっています・・。どうすれば良いのでしょうか。
自分は新卒社会人1年目食品卸会社勤務です。
全国転勤ありの総合職で入社しました。
営業希望で入社しましたが配属は工場です。(求人では営業募集でした)
首都圏採用でしたが地方へ振られました。
一年目の今は工場事務をしているのですが、現場に比べ事務処理等体を動かす業務ではないので
現場の人達にはサボっているように思われています。
上司からは現場を全部覚えるように言われていますが、現場で仕事をする機会がないです。
それなのに覚えろと言われどうしていいかわからず、元気がでない毎日です。
そして四月からは現場で働けと言われました。(一番厳しい部署)
採用時には土日祝休み、8時半‐17時が就業規則と言われましたが、
ここの現場は休み不定休、朝6時出勤ありです。
主にライン作業ですが、大きな工場のため、かなり大変です。
自分はライン作業等、現場の仕事がホント苦手です。
研修で数日入りましたが、全くできませんでした。
他の同期は首都圏で営業をしているのに自分だけライン作業をするとなると情けなくなってきます。
なんか頭が混乱してしまい全くまとまっていませんが、
営業したかったのに現場で仕事をする事による理想と現実のギャップが大きく、仕事変えたいなと思う毎日です。
新卒で入社したとなると、今本当に本気で悩んでいるのかもしれません。
自分には希望職があり、それをしたいがために入社したのに、全く別の仕事をさせられる・・これは当人じゃなくても嫌だろうし、仕事の意欲も減ってきてしまいますよね。(実は私も今、同じような気持ちで悩んでいます。。)
全国転勤がある会社となると、相当大きな会社に入社されたんだと思いますが、新卒となると、どの会社も大体1年単位で色々な職場に回されるのをよく聞きます。
今勤めている私の会社も同じです。
私の会社では大体35歳くらいまで、異動や転勤が1年~3年以内に起こっています。35歳以上になると、責任者などに回されることが多いため、3年間ほど在籍できますが、それ以上の年齢の方(50代男性)でも、会社の命令で半年ちょっとで異動させられる方も目にしています。
今、異動の時期なので、職員はみんな不満を言っていますが、会社の命令を断ると解雇になってしまうため、愚痴を言いながら異動の準備をされています。
私がアドバイスできそうなことと言ったら・・
今経験されていることは本当に不満だと思います。ですが、現場で気付いたことやアイディアは、営業だけでなく企画や開発にも生かされる日が来るかもしれません。
例えば、「職場で実際に消費されているお客様と関わりながら仕事経験する」、というのはこちらが無職の時、お金を払っても経験したい!といっても中々できないことのほうが多いです。
ましてや、お金をもらいながら経験できているし、そのお金で好きなものを変えたりしているのですから、そういった発想に切り替えてお仕事されてみてはどうでしょうか?
----------
補足拝見しました。
>裏では大卒なのに使えない等おそらく言われています。
これはあくまで「自分だけが生み出した不安感」です。ほかの方は真意はわかりませんし、気にしないほうが、今後の長い人生必ず役立ちます。
>やる気がないと悟られたのか、上司からの評価も悪いです。
どのような評価をされているかはわかりませんが、その上司はたまたま「若い人をうまく使えない上司」なのかもしれません。上司の指示の出し方が明確でない、またははっきりしないため、相談者さんがうまく動けない場合もあると思います。
今の上司は、もしかしたら悪い評価を出しているとしても、別の部署の上司はとても良い評価をだしているかもしれません。(別の部署でも、仕事ぶりを見てくれている人は必ずいます)
少し気になったのは、相談者さんは自分に非がある・・と思い込みすぎではないでしょうか?ひょっとしたら深く考えすぎかもしれませんよ。自分の頭の中で解決しようとしてるように思えます。。(違っていたらごめんなさい)
仕事を教わるときも、メモを取る。教えてくれたらその場で同じことを復唱する。メモ書きや、絵や図でしめす。どこまで理解できているのかを明確に示す(最重要)。そして(言葉は悪いかもしれませんが)上司に頼る(甘え)などをされると、喜ぶ上司も中にはいらっしゃいます。
部下が仕事ができないことを評価するのではなく、仕事を教わる姿勢(態度)を指摘してくる上司もいらっしゃいます。
素直なところや、挨拶の時声がよく出ているということを評価してくださる上司もいます。
口が悪くても、面倒見の良い上司もいらっしゃいます。
上司といっても本当に人それぞれなのですよね。。上司を冷静に観察してみるのもいいと思います。
それに、新卒となると希望を出しても今は却下されることが多いと思います。その理由のひとつは、会社側からの信用度が育っていないからです。(人ではなく会社です)
なので、今の工場で、3年くらいを目途に信用度を育て、ある程度上に意見を言えるようになったら、営業職を希望してみるという方法もあるかと思います。
すぐに転職といっても、希望の業種、職種には新卒だと未経験なため今の状況では難しいんじゃないかと思います。
もし耐え難くなったのであれば、ハローワークなどの求人を見ながら、自分にできそうな仕事があれば面接を受けてみるのもいいと思いますよ。
就職率も低い中、ご縁があった会社に拾われたわけです。面接を受ける際の気持ちをもう一度思い出してみてください。。
人間関係など他への不満がなければ、あともう2年ほど耐えてみるほうがいいような気がします。
自分には希望職があり、それをしたいがために入社したのに、全く別の仕事をさせられる・・これは当人じゃなくても嫌だろうし、仕事の意欲も減ってきてしまいますよね。(実は私も今、同じような気持ちで悩んでいます。。)
全国転勤がある会社となると、相当大きな会社に入社されたんだと思いますが、新卒となると、どの会社も大体1年単位で色々な職場に回されるのをよく聞きます。
今勤めている私の会社も同じです。
私の会社では大体35歳くらいまで、異動や転勤が1年~3年以内に起こっています。35歳以上になると、責任者などに回されることが多いため、3年間ほど在籍できますが、それ以上の年齢の方(50代男性)でも、会社の命令で半年ちょっとで異動させられる方も目にしています。
今、異動の時期なので、職員はみんな不満を言っていますが、会社の命令を断ると解雇になってしまうため、愚痴を言いながら異動の準備をされています。
私がアドバイスできそうなことと言ったら・・
今経験されていることは本当に不満だと思います。ですが、現場で気付いたことやアイディアは、営業だけでなく企画や開発にも生かされる日が来るかもしれません。
例えば、「職場で実際に消費されているお客様と関わりながら仕事経験する」、というのはこちらが無職の時、お金を払っても経験したい!といっても中々できないことのほうが多いです。
ましてや、お金をもらいながら経験できているし、そのお金で好きなものを変えたりしているのですから、そういった発想に切り替えてお仕事されてみてはどうでしょうか?
----------
補足拝見しました。
>裏では大卒なのに使えない等おそらく言われています。
これはあくまで「自分だけが生み出した不安感」です。ほかの方は真意はわかりませんし、気にしないほうが、今後の長い人生必ず役立ちます。
>やる気がないと悟られたのか、上司からの評価も悪いです。
どのような評価をされているかはわかりませんが、その上司はたまたま「若い人をうまく使えない上司」なのかもしれません。上司の指示の出し方が明確でない、またははっきりしないため、相談者さんがうまく動けない場合もあると思います。
今の上司は、もしかしたら悪い評価を出しているとしても、別の部署の上司はとても良い評価をだしているかもしれません。(別の部署でも、仕事ぶりを見てくれている人は必ずいます)
少し気になったのは、相談者さんは自分に非がある・・と思い込みすぎではないでしょうか?ひょっとしたら深く考えすぎかもしれませんよ。自分の頭の中で解決しようとしてるように思えます。。(違っていたらごめんなさい)
仕事を教わるときも、メモを取る。教えてくれたらその場で同じことを復唱する。メモ書きや、絵や図でしめす。どこまで理解できているのかを明確に示す(最重要)。そして(言葉は悪いかもしれませんが)上司に頼る(甘え)などをされると、喜ぶ上司も中にはいらっしゃいます。
部下が仕事ができないことを評価するのではなく、仕事を教わる姿勢(態度)を指摘してくる上司もいらっしゃいます。
素直なところや、挨拶の時声がよく出ているということを評価してくださる上司もいます。
口が悪くても、面倒見の良い上司もいらっしゃいます。
上司といっても本当に人それぞれなのですよね。。上司を冷静に観察してみるのもいいと思います。
それに、新卒となると希望を出しても今は却下されることが多いと思います。その理由のひとつは、会社側からの信用度が育っていないからです。(人ではなく会社です)
なので、今の工場で、3年くらいを目途に信用度を育て、ある程度上に意見を言えるようになったら、営業職を希望してみるという方法もあるかと思います。
すぐに転職といっても、希望の業種、職種には新卒だと未経験なため今の状況では難しいんじゃないかと思います。
もし耐え難くなったのであれば、ハローワークなどの求人を見ながら、自分にできそうな仕事があれば面接を受けてみるのもいいと思いますよ。
就職率も低い中、ご縁があった会社に拾われたわけです。面接を受ける際の気持ちをもう一度思い出してみてください。。
人間関係など他への不満がなければ、あともう2年ほど耐えてみるほうがいいような気がします。
失業して失業保険の最後の認定日が7月23日なのですが、先日採用通知を受け7月27から仕事に来て下さいとの事ですが、
この場合そのまま普通に認定日にハローワークに行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証と雇用保険受給資格者就職届の三点のみ提出すれば良いのでしょうか?
この場合そのまま普通に認定日にハローワークに行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証と雇用保険受給資格者就職届の三点のみ提出すれば良いのでしょうか?
雇用保険受給資格者就職届って、「受給資格者のしおり」に添付されている採用証明書のことでしょうか・・・?
採用証明書のことなら、間に合わなければ就業日前日の提出でも構いません。認定日なら二度手間にならなくて済みますが。
後の持参物はいつもの認定日と一緒ですから、印鑑も必要です・・・
…この次もご健闘を★
採用証明書のことなら、間に合わなければ就業日前日の提出でも構いません。認定日なら二度手間にならなくて済みますが。
後の持参物はいつもの認定日と一緒ですから、印鑑も必要です・・・
…この次もご健闘を★
関連する情報