昨日ハローワークで職業紹介をしてもらって、来週の月曜に面接です。
ひとつ気になることがあるのですが、紹介してもらうためにハローワークの職員の方が先方に電話を掛けたとき、人事の方から「応募者は独身の方ですか?」と聞かれたそうです。
私は28歳女性・独身なのですが、やはりマイナスなのでしょうか?
私は結婚する気も子供をつくる気もないのですが、もし、面接で聞かれた場合はそのことを素直に言った方がいいのでしょうか。
それとも「独身主義です」なんて言うとかえってマイナスにとられてしまったりもするのでしょうか。
何だか考えているうちにどうすればいいか分からなくなってきました。
アドバイスいただければ幸いです。
ひとつ気になることがあるのですが、紹介してもらうためにハローワークの職員の方が先方に電話を掛けたとき、人事の方から「応募者は独身の方ですか?」と聞かれたそうです。
私は28歳女性・独身なのですが、やはりマイナスなのでしょうか?
私は結婚する気も子供をつくる気もないのですが、もし、面接で聞かれた場合はそのことを素直に言った方がいいのでしょうか。
それとも「独身主義です」なんて言うとかえってマイナスにとられてしまったりもするのでしょうか。
何だか考えているうちにどうすればいいか分からなくなってきました。
アドバイスいただければ幸いです。
やはり結婚ですぐ退職されると困るので、必ず聞くのだと思います。
既婚者であれば、子供は?と聞かれると思います。
(小さい子がいると休むことが多いので)
独身主義・・まで言わなくていいと思いますが
予定はまったくありません!とはっきり言えばいいとおもいます。
既婚者であれば、子供は?と聞かれると思います。
(小さい子がいると休むことが多いので)
独身主義・・まで言わなくていいと思いますが
予定はまったくありません!とはっきり言えばいいとおもいます。
書類選考結果って「否」の連絡はいただけないのでしょうか?
ハローワークの求人で、履歴書とハローワークの紹介状を送付するよう言われ1週間前に速達で郵送しました。
先方に届いて今日で8日目になります。
到着後7日程度で書類選考結果を通知します。
応募書類は返却いたしません。当社で責任を持って破棄いたします。
ハローワークの公開カードの記述にはこう記されています。
この場合、どれくらい待ちますか?
選考に残らなかった場合、一般的にはどのように通知されるのでしょうか?
ハローワークの求人で、履歴書とハローワークの紹介状を送付するよう言われ1週間前に速達で郵送しました。
先方に届いて今日で8日目になります。
到着後7日程度で書類選考結果を通知します。
応募書類は返却いたしません。当社で責任を持って破棄いたします。
ハローワークの公開カードの記述にはこう記されています。
この場合、どれくらい待ちますか?
選考に残らなかった場合、一般的にはどのように通知されるのでしょうか?
書類選考に通ったなら3日程度で電話かメールで連絡があります。不採用なら後回しにする所が多いです。概ね7日以降に郵送で不採用通知が届くケースが多いです。
来年1月15日付で会社を退職します。
退職後に保険や税金を毎月どれだけ払わないといけないか教えて下さい。
国民年金・健康保険・住民税(いつまでかも)など
家族構成:妻(専業主婦)・子供2人(5歳・3歳)
現在の収入:総支給額 (月)約35万円 (年)約490万 手取り(月)約25万円
去年と給料は変わっていません。
現在の支払:健康保険 約16000円
厚生年金 約27000円
雇用保険 約1800円
住民税 約17000円
所得税 約7000円
おおよそで構いません。
宜しくお願いします。
退職後に保険や税金を毎月どれだけ払わないといけないか教えて下さい。
国民年金・健康保険・住民税(いつまでかも)など
家族構成:妻(専業主婦)・子供2人(5歳・3歳)
現在の収入:総支給額 (月)約35万円 (年)約490万 手取り(月)約25万円
去年と給料は変わっていません。
現在の支払:健康保険 約16000円
厚生年金 約27000円
雇用保険 約1800円
住民税 約17000円
所得税 約7000円
おおよそで構いません。
宜しくお願いします。
国民年金保険料については、年度ごとに決定していますから、平成25年度(平成25年4月~平成26年3月)は1ヶ月15,040円です。
また奥様は第三号被保険者であれば、質問者さんが社会保険を辞めるのと同時に資格を喪失しますから、奥様にも同額が生じます。
なお国民年金は支払いが困難ならば免除制度があり、失業者には特例もあります。
健康保険については、今までのものを任意継続するか、市区町村での国民健康保険になります。
任意継続では現在の保険料の倍額が目安です。国保は前年の所得で決定します。平成25年度末までは平成24年の所得ですから、市区町村の担当課で試算を受けるとよいでしょう。
その上でどちらにされるかご検討ください。
住民税は給与から天引きする特別徴収ならば、会社の担当部署から渡された平成25年度決定通知書をご確認ください。
6月~翌年5月の給与から引きますので、その途中で退職すると普通徴収になるのですが、翌年になってからの退職の場合は最後の給与から残額を全て天引きにします。ただし最後の給与から天引きできないような時には普通徴収になり、納付書が市区町村から送付されます。
また住民税は前年の所得に課税することから、平成26年度の住民税の支払いも発生します。平成24年と25年の所得が変わらなければ、平成25年度の住民税額が目安になります。
平成26年度の住民税の決定は平成26年5月下旬になると思います。普通徴収で納付書が届き、この場合は1年分を6月・8月・10月・翌年1月の4期に分けて払います。
また奥様は第三号被保険者であれば、質問者さんが社会保険を辞めるのと同時に資格を喪失しますから、奥様にも同額が生じます。
なお国民年金は支払いが困難ならば免除制度があり、失業者には特例もあります。
健康保険については、今までのものを任意継続するか、市区町村での国民健康保険になります。
任意継続では現在の保険料の倍額が目安です。国保は前年の所得で決定します。平成25年度末までは平成24年の所得ですから、市区町村の担当課で試算を受けるとよいでしょう。
その上でどちらにされるかご検討ください。
住民税は給与から天引きする特別徴収ならば、会社の担当部署から渡された平成25年度決定通知書をご確認ください。
6月~翌年5月の給与から引きますので、その途中で退職すると普通徴収になるのですが、翌年になってからの退職の場合は最後の給与から残額を全て天引きにします。ただし最後の給与から天引きできないような時には普通徴収になり、納付書が市区町村から送付されます。
また住民税は前年の所得に課税することから、平成26年度の住民税の支払いも発生します。平成24年と25年の所得が変わらなければ、平成25年度の住民税額が目安になります。
平成26年度の住民税の決定は平成26年5月下旬になると思います。普通徴収で納付書が届き、この場合は1年分を6月・8月・10月・翌年1月の4期に分けて払います。
関連する情報