電気工事士を募集したい。
工業高校や工業系の専門学校に直接募集をかけることはできますか?

求職広告などに募集案内を載せてもなかなか人が集まりません。
資格取得のため育成期間が必要なので若い人がいいのですが。
実家が電気工事店をしています。

①電力会社の下請けでの外線工事と、②住宅等の屋内工事を部門別にしているのですが、
①が人数不足で困っています。

何度か求人広告を出しましたが反応が薄く、連絡が来ても②を希望する人ばかり(昔、内線工事をしていたなど)で
困っています。

電柱に登る作業などが要資格なので、若手を雇い育成して資格を得てもらいたいのですが、そうなると工業高校や専門学校に直接募集をかけたほうが早いのでは?と思うのですが、小さい個人企業がそのようなことをするのは可能でしょうか?

またそれがムリな場合はどのようなところに募集をかけるのが有効でしょうか?
ハローワークにも何度か出しましたが反応があまりなかったです。

社会保険等もきちんとあるんですが、今時は暑さ寒さを気にせず屋内で働くほうが人気なのでしょうか?
新規高卒求人は、ハローワークを通して行います。お近くのハローワークの「新規高卒求人」の係にお問い合わせください。「○○工業高校2名」というように、学校を指定して求人を出すことができます。なお、他校から「受けさせてください」と申込がある可能性はあります。高卒求人の詳しいルールについては、ハローワークの新規高卒求人の係の方に問い合わせてください。

工業高校などへ行く場合は、

(1) 求人票を作成し、ハローワークで承認印をもらう(受付)。
(2) その求人票のコピーを持って、その工業高校の進路指導室を尋ねる。事前に連絡をしてください。

という手順です。

高専の場合は、直接、学校に問い合わせることになると思います。
こんな会社ありですか?ブッラク企業の見分け方についアドバイス下さい。
本日、求人応募を出していた会社に電話で問い合わせを行いました。

11日前に面接を行って
『結果は7,8日以内に連絡します』
と言われたのですが、
今日まで連絡が無かったので電話で問い合わせました。

そしたら
『申し訳ございませんが、今回は見送らせて頂きます。
つきましては、○○様には弊社に案件が入って忙しくなったときに
臨時で入ってもらう待機員になって頂きたいのですが・・・。』

これは普段は給料出せないけど、
案件が入って人手が足りないときだけ臨時で雇うので、
就職活動をしないで待機して下さいって言われてるのと
同じ意味なのですが・・・。

これってありですか?
会社にとって都合が良すぎませんか?
正社員の求人票を見て応募して、こんな条件飲む人いるのでしょうか?

私は過去に一度ブラック企業に入ってます。
本日、ハローワークに行ったらその時の会社の求人が
20件ほど入ってました。
ちゃんと調べずに入った私も問題なんですが・・・。
このブラック企業、私は二ヶ月で辞めたのですが、
後で転職してきた二人も一月足らずで辞めてしまいましたよ。
パソコンには私の知らない、
私よりも半年早く入社してきた人達少なくとも12名以上の
中途半端な日報が入っています。
残ってるのは職歴の無い新卒を逃した人達だけです。
・・・こんな会社の求人を平然と載せてるハローワークもどうかと思います。

さすがに懲りたので面接で嫌な雰囲気を感じたら採用不採用関係なく
断っているのですが、今回は面接の雰囲気が良く騙されそうになりました。

転職してまたブラックに入るのだけは避けたいです。
何か上手いブラック企業の見分け方は無いでしょうか?
まず 今回の会社ですが
これで ブラック企業と言えないと思います。
私個人ではね
あくまで 提案であり それを受けるか どうかであると思います。
また 就職活動しないで待機と 言う意味でも無いと思います、
もし 手が空いてたら お願いできますか? と言う意味合いでしょう
連絡しても良いですか? と言うことです。

こういう時は、「はい もし 就職してなかったら 大丈夫です」と対応しておけば
良いと思いますけど

さらに言えば ハローワークの問題は、確かに問題ですが
もっとひどい会社も 普通に掲載します。
理由は、求人数が少ないと 上から言われるからです、
だから 有効求人倍率や 失業率 私は、まったく信用してません
情報操作 いくらでも出来ますからね
所詮 お役所仕事と割り切ってます だから 私は ハローワークを滅多に使いませんし
あてにしません

なお 質問者様のブラック企業の定義は、なんですか? 人によりまったく違うので...
私が以前 いた会社は
現場監督ですが ケリが飛んでくる、物を投げつけられる、労働時間無茶苦茶
面接から2ヶ月放置後 採用です
パワハラ会社ですが ブラックと思った事ないです。
なぜなら やりがいがあったからです、給料も良かったですしね
一般的には、ブラックかもしれませんが 私は そう思ってませんし
人により違いますから

で 見分け方ですが 同業に聞いたりするのが一番わかります
自分なりのリサーチですね
まあ どこから どこまでがブラックなのか によりますけど
-------------------------
補足返信
そういう会社にいました(笑)
と言うか そういう会社ばかりかも
私の中でのブラック企業は
社会保険ありと言いながら 無い会社
給料 40万円~ と募集しながら 面接で難癖を付けて 半分以下にしようとする。
某ハローワークで 1年で50人入社して みんな 一ヶ月以内で辞めた会社
↑ここは 跡取りの専務が朝から 酒飲んで暴れてるんですけどね
この程度ですかね 一般的じゃないですが ひどい会社慣れてるんです
仕事が建築なので サービス残業が多いと言うのもあり そういう環境で慣れてる部分もあるかも
麻痺してるかな
彼無職30代前半(今年初めに仕事をやめました貯金無し)
私無職20代前半(最近仕事をやめました貯金少し有り)

彼は就活中?らしく、ハローワークなどに
いってるみたいですが希望の仕事が
なく
とくに応募もしてないみたいです。

私は貯金があるので少し崩してます。

職場で出会ったので、
仕事ができる人だというのは分かってます。
仕事に就けば真面目にできると思ってます。

ただ今はお金がありません
貯金もありませんでした。

今、デート代ご飯代などは私持ちです。
歳の差や私も今働いてないのでせめて
少しでも出して欲しいのに。。
小銭だけ出してくれる時もありますが。。

仕事をしているときは
おごり合ってる感じでした!
(といっても月に1回会うかどうかです


明日遊ぶ約束をしていたのですが
「どっかつれてってよー」というと
「いま、手持ちがない」
といわれました。

これまた私が払うやつですよね?
どちらも実家暮らしなので
家で。。というのもあれで会うなら外です

そもそも遊ぶお金がないから!って
遊ぶのを断るべきじゃないですかね。。

彼は「お金払って遊ぶとかじゃなくて
一緒にいるだけでいい」と言ってましたが
一緒にいてじっとしてるだけで一日いれますか??

ちなみにもう3ねんくらいたちます。

私も24歳なのでいつかは結婚とか
考えちゃいます。
貯金もなくて今から就活する30代の彼に
このままついていってもいいのかどうか
悩んでしまいます。

贅沢をしたいわけでもないし
おごってもらいたいわけでもないんですが

私の貯金をあてにされても。。

お金の件では何度も話し合いましたが
(私ばっかり出してる!→ごめん。甘えすぎてた)
お金の件って話しづらくて。。


このままでもいいと思いますか??
3年も経つと倦怠期?的なものもあり
私も少し冷めてる部分もあります(;_;)
ただやっぱり一緒にはいたいんですが
お金の件を考えると未来が見えません。
30前半で1人暮らしじゃないのに貯金0ですか?
貴方まだ24歳なんだし、もったいないので次の人見つけた方が良いと思います。
無職になってもう8ケ月以上になるのでしょ?
仕事が出来る人は次を決めてから退職すると思いますが・・・。
で、結婚の話も出ないうちから自分の貯金があるとか、ないとか言ったらダメですよ。
大体6~8,9歳年上なのに、人の貯金をアテにするような男はダメなんじゃないですか?
貴女も冷めつつあるようなので、少し客観的に自分を見た方が良いと思います。
その人といても将来は見えないような気がします。
もっと良い人はたくさんいると思います。
24歳でもったいないですね安売りしては・・・。

※失業中でも失業保険とか入ってきますよね?それでも小銭しか無いのでしょうか?
ハローワークの求人について
再就職・転職などで、ハローワークの求人に応募する際は、やはり現在の自宅から通勤できる方じゃないと採用は難しいですか?

例えば、こちらが賃貸に引っ越してでも通勤したいと言っても、採用はされにくいですか?
逆に、遠方でも採用された方はいますか?
私の知人に愛媛から応募して京都の会社に入社した人がいます。
勿論 愛媛のハロワからの紹介状で です。
確かにハロワの案件は遠方の人を敬遠する会社は多いですが絶対ダメであると言うわけではありません。
そのために紹介状を出す前にハロワの担当者が予め○○から応募したいのですがと意向を聞いてくれるはずです。
条件よりも応募するあなたの熱意が勝っていれば成せば成る ですよ。
はじめまして、期間契約で働いている45歳の女性です。先月に来月の締切で契約満了と言われました。仕事量がへるのが理由らしいです。
それでお聞きしたいんですが、前職も含めて約10ヵ月しか雇用保険に入ってませんでした。一年間、納めてないと失業手当てはもらえないのでしょうか!?ハローワークインターネットをみたんですがよくわかりません…宜しくお願いします
確か、6ヶ月で良かったと思います。
でも、職場責任者か、ハローワークに確認してくださいm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN