来年、看護学校に行く予定ですが準看か正看で迷ってます。理由は母子家庭で母親がリストラにあい再就職したけど収入がギリギリです。
学費は働いて稼ぎましたが入学してから不安です。準看なら働きながら家に少しお金を入れられます。しかし母親は正看の学校にしろといいます。毎日、仕事から帰ると親はため息をついたりして私自身疲れます。転職を進めたのですが年齢、勤務時間、距離等でぐだぐだ言って結局ハローワークで求人をとってきても申し込みすらしません。
この状況だと正看の学校に入学した場合、不安要素が多すぎるので準看護の学校にしたらよいでしょうか?
准看→高看だと時間が倍かかるし、いまからは正看の資格がないと仕事するのも大変じゃないですか?お家が大変なのもわかりますが、奨学金を借りて学校に行き正看護師の資格を早く取ってしまったほうがいい気もしますが…
ハローワークの求人で
勤務時間によっては、厚生年金、健康保険に
入って頂きます。
という求人があります。

この場合の勤務時間というのは
何時間以上になったら入ることになるのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
健康保険・厚生年金に関しては、以下の2つの条件を満たす場合は雇用形態に関係なく原則として、被保険者となります。
・1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
・1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。
(2か月以内の雇用期間を定めて雇用される者は、上記条件を満たしていても適用除外者となります)

雇用保険に関しては、以下2つの条件を全て満たせば雇用形態に関係なく一般被保険者となります。
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
・31日以上雇用される見込みがあること。
(週40時間の労働時間で契約している場合は、31日以上雇用される見込がなくても雇用保険の被保険者となります)
残業代やボーナスなどについてですけど、今から2年ほど前に今の会社に入社しましたが残業代、ボーナスが全くでていません。ハローワークの求人票には時間外あり、賞与あり、週休2日と記載はされ
ていました。しかし休日に関しても月5〜6日ほどしかなく、有給ありと書いてあってもうちの会社に有給はないと言われました。8月に入り繁忙期に入り毎日5時間ほどの残業が覚悟されていますが100%残業代が支払われないです。給与明細には役職手当みたいなものが記載はされている、たぶん役職はついていないが役職手当をつけて残業は払いませんよと言う会社ぐるみの作戦だと思います。
私ではないですが、同僚は夜勤をやらされていますが夜勤手当が全く支払われないみたいです。経営者に聞くと、夜勤手当は払える会社と払える会社があると言われたみたいです。完全に法律違反してます。
といった悪質なブラック会社ですが労働基準監督署にいった場合どうなるでしょうか?
こんな会社にはイヤになり辞めたいと思います。
>ボーナスが全くでていません。

就業規則に不支給要件のない支給の定めがあるなら義務的賃金
不支給要件があるのなら、その不支給の要件によっては支給しなくとも問題なし。


>有給ありと書いてあってもうちの会社に有給はないと言われました。

年次有給休暇はないというものではありません、取得申請して拒否されない限りは違法ではありません。
会社独自で定める有給休暇ならなくても問題なし。

>8月に入り繁忙期に入り毎日5時間ほどの残業が覚悟されていますが100%残業代が支払われないです。

これは違法ですね


>給与明細には役職手当みたいなものが記載はされている、たぶん役職はついていないが役職手当をつけて残業は払いませんよと言う会社ぐるみの作戦だと思います。

役職手当という名称でみなし残業代とすることはできません

>同僚は夜勤をやらされていますが夜勤手当が全く支払われないみたいです。

深夜労働における割増がないのは違法ですが、
会社独自で定める手当は義務ではないです。

>といった悪質なブラック会社ですが労働基準監督署にいった場合どうなるでしょうか?

この内容だけでは何とも言えません、
めったにありませんが、労働基準監督官が悪質だと判断すれば、注意や指導、是正勧告をすっ飛ばして逮捕ということはあります。

ただ、申告監督をしたとしても、よほどのことがなければ是正勧告で、
是正をして、是正報告を行い、是正されたかどうか監督官が調査して是正確認が完了したら終わりです。

未払い賃金は会社の懐を勘案しますので、監督官が満額の支払いを提示するかはわかりません。


求人広告の内容は即契約内容となるわけではありません。
試用期間中の退職について教えてください。
先月5月にハローワークからの紹介で新しい職場に転職しました。
面接時に、試用期間は三ヶ月だといわれました。今は一ヶ月務めたところです。その
他に面接時に言われたことは、雨の日は基本休み、現場の写真撮りをゆくゆくはしてもらいたい。日給は7500円。試用期間後に日給を上げるから今は安めだけどお願いします。でした。実際に務めてみたら、小雨でも休み、降る予報が出てるから休み。写真取りも務め始めて3日目からでした。雨の日は休みだと聞いてましたが、こんなに休みが多いとは思っておらず、写真取りも、試用期間中からやらされるとも思ってませんでした。写真取りは現場監督や、代理人がやる仕事です。これはやったことが無いと伝えてあります。色々と考えてみて、出勤日が少ないため、収入が少なすぎるので、生活費が足りない状況になってしまったため、社長にその事を伝えて辞めたいと言いました。社長は、
辞めるには早すぎる、試用期間終了までやってから答えを出しらどうだ?普通は辞める三ヶ月前に退職の意思を言うものだ、人も居ないし自分が別現場の時に写真やその他の細かいことを任せられる人が居ないから辞められてはこまる。との事で、結果も出ないまま、改めてまたお話しましょう、と電話を切りました。長くなりましたが、試用期間中でも、スグに辞めることは出来ないのでしょうか?退職も三ヶ月前に言わないといけないのでしょうか?通常一ヶ月前だと思っていたのでびっくりしてます。
生活費が足りてない中、ゆったりと仕事している状況ではないので、どうしていいのかわかりません。詳しい方が居ましたら教えてください。お願いします。
本来は、試用期間であっても、就業規則の定めに従って退職を申し出なければならない服務義務があります。

しかし、特別な資格が必要な職種であり、求人しても応募者が集まらない様な場合出なければ、3ヶ月前に退職を申し出るという規定は、会社側がご質問者様を解雇する際の解雇予告が1ヶ月前であることとの整合性が取れないものであり、労働者に退職をさせずに強制労働を強いる者であるともいえるのですから、必ずしも従わなければならないものではありませんね…

会社側には、労働基準法第15条1項により、労働者を雇用する際には、労働条件を書面で明示しなければならない義務があります。

書面に明示された労働条件と、実際の労働状況が著しく異なる場合は、労働基準法第15条2項によって、ご質問者様から会社側に対して雇用契約の即時解除を行う事が可能です。

会社側が書面での労働条件の明示を行っていないのであれば、それだけでも労働基準法違反ですし、就業規則が確認出来るような状態にしていないのも同じく労働基準法違反ですので、そういった会社側の不適切な対応を指摘した上で、口頭で言われた業務内容が著しく異なるとして、雇用契約の即時解除を申し出しまえば良いでしょう。
住民税の還付はできますか?
初めて質問させていただきます。
昨年11月に会社を退職し、3月下旬でハローワークの受給が終了になります。
昨年結婚をし、退職に至ったわけですが、収入が280万程度で所得も少ないので、
国民保険・年金・住民税の還付の申請にいきました。

国保・年金は還付して頂けたのですが・・・住民税のことで市役所に尋ねに行ったところ・・・

一番最初に「バイトはされましたか」と言われたので、
素直に「1日だけ今年にバイトしました」と伝えたところ、
「還付はできないです」と言われました。

1日でもバイトをすると減額対象にはならないので、支払ってくださいとのことでした。
減額金額よりもバイト代の方が本当に少ないのに
何故そうなるのかと聞いたところ、
「法律で決まっているので仕方ない」とのことでした。

バイトしない方が良かったですねと伝えたら、
「法律なんで(苦笑)」と言われました。なんか「ムカッ」としました。

ついでに、バイトしたことを申告しなければどうなりましたかという質問では、
「減額対象になります。ただし、バイトしたことがばれれば、増税なしで全額になった分を支払っておただきます」とのことでした。

最初に不意に「バイトはされてましたか」という質問に素直に言った私が悔やまれます(T△T)

それでも、生活が厳しい私としては減額してほしいわけなのでその場では住民税の振り込み用紙はもらわず帰りました。

そこで質問なのですが、この場合での住民税減額ができる方法はないものなのでしょうか・・?
何にせよ、ハローワークの受給も終わるのでダンナの扶養には近々入ります。

良いアドバイスあれば教えてください!!
詳しく知りたいです。
長い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

補足:ハローワークの認定日の時にバイトをしたことは申告しています・・・。
住民税のことで(市役所に)情報はリンクしますか?
住民税は、前年の所得に対して課税される後払いの税金なので、完全に無職・無収入だとしても減額や還付がなくてあたりまえです。

お住まいの市は、ずいぶん甘いと思いますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN