身内や自身の悩みをここにさらすのは、インターネット上なので不安もあります。
しかし、相談相手がおらず、悶々と悩みをかかえるのも正直限界です。



本題に入りますが、兄弟がお金を盗みました。(兄弟のことは一度、学校のことで質問しました。)
今回は額が違い、もう愕然としてます。
これは小学時に始まりました。何ヵ月・年と忘れたころにする感じで、その度にバレては、親が必死に怒り、癖にならないよう説教をしてきましたが、中学時も何度かあり、かなり怒られて以降止めたと思っていましたが、高校時の問題(前の質問)が少し落ち着いたころ、またお金を盗みました。バイトの月収程の額ですが、高校時の問題で家族でもめていた中、これが父にバレたらとんでもない事になるだろうと思い、秘密にしています。ちなみに、兄弟はこの時のお金をまだ返してません。バイトする時間は山程ありますが、肝心のバイト先が決まりません。
そんな中、今回は新卒の初任給より少し多い額を盗みました。それは、私の税金に使うお金でした。
母は借金すると言ってます。先月TVを買い、車も買い換えなければならない状況で、この額は痛いです。

私は就職先がまだ決まらず、ニート同然です。今は貯金で繋いでいます。どうしても正社員になりたいのですが、決まらず今に至ります。結果待ちが一つあるのですが、もし不採用だったらバイトして今年の就職は諦めようと思います。もう、親に迷惑かけたくないですし、今回のお金が私の税金のだったので…。ただ、就職している知人が、上司に採用された理由は、すぐ働けるからだと言われたようで、ハローワークからも、バイトと就活の両立は難しいところもあると言われました。
フリーターから正社員はやはり難しいのでしょうか。派遣も考えてますが、派遣等の仕組み?が未だよく分かりません。
ちょっと混乱して、文が支離滅裂かもしれません。
兄弟さんが盗んでいるのは家のお金なんですか?
家のお金以外のところから盗んでいるのなら犯罪ですよね。警察のへ行きましょう。
家のお金でも訴えれば犯罪になりますよ。窃盗ですからね。家族間でも。
手癖の悪さはよほど痛い目を見ないと直りません。バイトさせてもバイト先で問題起こすかもしれません。
それはそれで犯罪ということで送検されればいいと思います。
でもやっぱお父さんに全部話してガツンと怒ってもらいましょうよ。かばっても兄弟のためになりません。
派遣会社から会社都合での退社にしてもらいたいです。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
派遣会社が無くなるとのことですが、倒産もしくは、合併などでしょうか?


貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。

派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?


会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。


こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。


また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。

貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、

・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上

どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。


貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」

でも、そんなに変わりません。

ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。


いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。


例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。


余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。



ご参考までに。
2週間前に業務終了の報告を受けたのですが給与補償はしてもらえるのでしょうか?
現在、1ヶ月更新でコールセンターに勤めてます。契約は毎月1日~末日の1ヶ月更新です。
先日、担当者からコール件数が少なくなってきているので5月末で契約終了と伝えられました。
報告を受けたのが2週間前で契約書にも30日前に通達と記入されていたので給与補償を訴えました。
担当者からの回答は契約は1ヶ月更新で月中での終了ではなく、30日前の通達は基本的なもの。
月中の終了であれば解雇となり給与補償は発生するが今回は雇い止めという事で該当しないとの事です。
本当に補償はしてもらえないのでしょうか?
現在派遣切りが当たり前のように横行していますが・・・。会社が作成した雇用契約はあくまで会社内で通用するものであり労働基準法が適応されます。法令で更新、雇い止めの予告がありますし解雇理由の明示の証明書を請求することも出来ます。交付されない場合は罰則が科せられる効力を有しています。会社からの一方的な契約解除ですので給料は保証して貰えると思います。但し会社が倒産しそうな時などは別になるかもしれませんが。上手い言い回しですが契約文書に30日前と記載されていれば労働基準法に違反していることが考えられますので先ずは解雇理由の証明者を請求してみては?日付は重要になりますので通告を受けた日付を記載して貰いましょう。労働基準監督署が良いですがハローワークでも相談に乗ってくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN