病院での事務(外来、病棟の医療事務、受付、その病院の総務)をしていましたが、人間関係により、あさはかですが、仕事をやめました。
今、自分なりに頑張って就職活動をしています。医療事務は私にはあまり向いていないようです。
なんの資格もないんです。そこで、一般事務の募集を受けようかなど悩んでいます。
しかし、伝票整理など、経理関係も含まれる場合がほとんどですよね。
私は、商業未経験ですし、私にそういう一般事務が出来るのか不安でいます。
みなさんは、どう思いますか。
26歳、女より
今、自分なりに頑張って就職活動をしています。医療事務は私にはあまり向いていないようです。
なんの資格もないんです。そこで、一般事務の募集を受けようかなど悩んでいます。
しかし、伝票整理など、経理関係も含まれる場合がほとんどですよね。
私は、商業未経験ですし、私にそういう一般事務が出来るのか不安でいます。
みなさんは、どう思いますか。
26歳、女より
このまま再就職をしても同じ事の繰り返しになるのでは?
せっかくですから、自分に自信をつけるためにでも資格を取ってみてはどうでしょうか。
まだお若いのですし、きっと大丈夫ですよ。
せっかくですから、自分に自信をつけるためにでも資格を取ってみてはどうでしょうか。
まだお若いのですし、きっと大丈夫ですよ。
離職票というのは退職証明書と同じものですか?
1日7時間労働を月22日程働いていたら離職票をもらえますか?
また市営団地に住んでいる場合離職票があれば失業してる期間日数家賃が少し安くなりますか?
次の職場に提出する他、離職票はどういったことに必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
1日7時間労働を月22日程働いていたら離職票をもらえますか?
また市営団地に住んでいる場合離職票があれば失業してる期間日数家賃が少し安くなりますか?
次の職場に提出する他、離職票はどういったことに必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
一日7時間労働でも、時間外労働を含めて7時間なら、雇用保険に加入できない場合もあります。
離職票はハローワークへ提出し、失業給付を貰う為の物ですが、市営住宅の家賃・国民年金・国民健康保険等で収入が著しく少なく、支払いが困難な場合の、証明になる場合もあります。離職票がなければ、ハローワークで失業給付の手続き後に貰う、「雇用保険受給資格者証」でもOKです。
次の職場へ提出するのは「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」です。「雇用保険被保険者証」は次の職場を退職した場合など、失業給付を貰いやすくする為です。「源泉徴収票」ですが、たいていは毎年10月末~11月上旬頃の提出だと思います。
「退職証明書」は今まで加入していた、健康保険や厚生年金を辞めた証明書です。
離職票はハローワークへ提出し、失業給付を貰う為の物ですが、市営住宅の家賃・国民年金・国民健康保険等で収入が著しく少なく、支払いが困難な場合の、証明になる場合もあります。離職票がなければ、ハローワークで失業給付の手続き後に貰う、「雇用保険受給資格者証」でもOKです。
次の職場へ提出するのは「雇用保険被保険者証」と「源泉徴収票」です。「雇用保険被保険者証」は次の職場を退職した場合など、失業給付を貰いやすくする為です。「源泉徴収票」ですが、たいていは毎年10月末~11月上旬頃の提出だと思います。
「退職証明書」は今まで加入していた、健康保険や厚生年金を辞めた証明書です。
パートの雇用保険
私は育児休業を終了し、平成22年5月10日から正社員として中小企業で働いています。
しかしながら今年の4月から保育園に行き始めた、まだ1歳10カ月の男の子は熱を出す事も多く、お迎えに行ったり、1日看病の為に休んだりと平均月2~3日休んだ結果、3か月の研修期間を終え「パートになってください」「こんなに休むとは思いませんでした」との事で扶養範囲内でパートで働くことになりました。9月26日からパートの扱いになります。
そこで心配なのが育児休業職場復帰金を受け取ることができるのかどうかということです。会社は「一切保険には入れませんので自分でやってください」と言っています。自分の調べたところによるとパートでも一定の条件を満たせば雇用保険への加入ができるようなのですが、、、。
本当に給付金が受け取れるのかどうか心配でたまりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
私は育児休業を終了し、平成22年5月10日から正社員として中小企業で働いています。
しかしながら今年の4月から保育園に行き始めた、まだ1歳10カ月の男の子は熱を出す事も多く、お迎えに行ったり、1日看病の為に休んだりと平均月2~3日休んだ結果、3か月の研修期間を終え「パートになってください」「こんなに休むとは思いませんでした」との事で扶養範囲内でパートで働くことになりました。9月26日からパートの扱いになります。
そこで心配なのが育児休業職場復帰金を受け取ることができるのかどうかということです。会社は「一切保険には入れませんので自分でやってください」と言っています。自分の調べたところによるとパートでも一定の条件を満たせば雇用保険への加入ができるようなのですが、、、。
本当に給付金が受け取れるのかどうか心配でたまりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
補足を見ました。
少し調べてみましたが、
「一日の空白もなく雇用保険に加入していることを条件に
他の事業主の職場への転職でも受給可能」
と、いう記述のサイトに複数出会う事が出来ました。
したがって、前職の離職日が平成22年5月9日であり、
且つ、現在の職場にて平成22年5月10日から雇用保険の被保険者として
加入手続きがなされれば、職場復帰給付がもらえるようです。
前職離職日が5月9日であるならば、望みはありますがそれ以前であれば無理みたいです。
望みがあるのであれば、短時間被保険者として、雇用保険のみ加入したい、と
最悪の場合ハローワークにも泣きつく覚悟で、会社の方にお願いしてみましょう。
-----------------------------
現在お勤めの会社と、育児休業取得時のお勤め先は同じ会社ですか?
同じ会社であれば、雇用保険の短時間被保険者(週20時間以上勤務)に
切り替えてもらうことで、復帰から6ヵ月後に育児休業職場復帰給付金を申請できます。
雇用保険に関しては下の方もおっしゃっている通り、
週20時間以上勤務する見込があれば、短時間被保険者として加入できます。
育児休業職場復帰給付金に関しては、現在のお勤め先と育休取得時のお勤め先が
違う会社である場合は給付対象にはなりませんので受け取れません。
少し調べてみましたが、
「一日の空白もなく雇用保険に加入していることを条件に
他の事業主の職場への転職でも受給可能」
と、いう記述のサイトに複数出会う事が出来ました。
したがって、前職の離職日が平成22年5月9日であり、
且つ、現在の職場にて平成22年5月10日から雇用保険の被保険者として
加入手続きがなされれば、職場復帰給付がもらえるようです。
前職離職日が5月9日であるならば、望みはありますがそれ以前であれば無理みたいです。
望みがあるのであれば、短時間被保険者として、雇用保険のみ加入したい、と
最悪の場合ハローワークにも泣きつく覚悟で、会社の方にお願いしてみましょう。
-----------------------------
現在お勤めの会社と、育児休業取得時のお勤め先は同じ会社ですか?
同じ会社であれば、雇用保険の短時間被保険者(週20時間以上勤務)に
切り替えてもらうことで、復帰から6ヵ月後に育児休業職場復帰給付金を申請できます。
雇用保険に関しては下の方もおっしゃっている通り、
週20時間以上勤務する見込があれば、短時間被保険者として加入できます。
育児休業職場復帰給付金に関しては、現在のお勤め先と育休取得時のお勤め先が
違う会社である場合は給付対象にはなりませんので受け取れません。
関連する情報