就職活動中のアルバイトの応募についてですが・・・
現在、就職活動中なのですが失業保険も終わってしまい、生活の足しにしたいのと世間から離れてしまうと引きこもりになってしまいそうなのでアルバイトをしたいと思っています。
希望職種の求人がなかなか出ないため、短期ではなく長期のアルバイトに応募しようと思っています。

就職活動でなるべく身動きのとれるようにしたいのですが面接の際、はっきりと求職中と伝えたほうが良いのでしょうか?
仕事が決まったらすぐ辞めると思われ採用見送られてしまうのでは・・・と思い伝えるべきなのか迷っています。

同じような経験のある方、また人事に関わっていらっしゃる方などのご意見をいただけるとうれしいです。
みなさまのご意見、よろしくお願いします。
あなたの年齢がわかりませんが、同じことは求職者の誰もが考えます。
学校を卒業して社会人経験を経て、そのうえでバイトとなると先方は事情があるのはわかっているはずです。その事情はしっかりと伝えるべきです。たとえそれがマイナスになってもです。

マイナスに働くようなバイトだったらむしろやらないほうがいいです。優先順位が就職活動<バイトなら別ですが。

個人的にはハローワークや派遣会社で探してみることを勧めたいです。時給はともかく、短期も長期もあります。場所柄、事情も加味してくれることが多いかと思います。
社会保険庁がなくなり、日本年金機構に変わったので、社会保険事務所はありません。あるのは年金事務所です。

管轄が違うからというよりも、なんだかんだ言って、お役所体質が抜けていないだけです。
その点ではハローワークも同じです。市区町村の福祉課なんかもそうだし、医師もそうです。

私は鬱病でずいぶん長い間精神科に通っていますが、精神科医を信用できたことなんて一度もありません。精神科医は初診時こそほんのわずかな時間、症状や原因について思い当たることを聞いたりしますが、あとは「どうですか?」とか「眠れてますか?」とか通り一遍のことを聞いて薬を大量に処方するだけです。途中で平気な顔をして、患者をほっぽって転院しちゃうし。

私は一人暮らしで、障害年金や精神障害者保健福祉手帳の申請をするときに診断書を書いてもらうのですが、今の担当医が言った言葉は一生忘れないでしょう。

「2級に相当する人はお腹が空いても食事の用意ができないから食べない。食べないから餓死する」そうのたまいました。

障害年金や手帳で2級に相当するには、ほとんどのことが自分自身ではできない状態です。1級になるとほとんど寝たきりです。そんな人間がどうやってそういった支援策の申請をするのに、福祉課に出かけたり、年金事務所に行ったり、いくつもの病院で診断書を書いてもらったり、ハローワークで受給期間延長の申請をしたり出来るというのか?それもそんな制度があること自体、自分で調べないとわからない。医師も病院関係者も教えてはくれません。きっと行政から「そういうことを積極的に教えるな」とでも内示されてるんでしょう。

障害年金の申請をしたときに担当の職員が「これでは2級は無理ですね」とのたまいました。だったら、どうしたらいいか15年もそういう制度を知らずに過ごしてきた人間に教えてくれてもいいでしょう?

原因が家族にあるのに、一人暮らしの人間が普段の生活の補助を誰に頼めばいいというのか?

精神科のカウンセリングが医療費として認められないのは、医師会が反対しているからです。医師がカウンセリングをしたら、こなせる患者の数が激減するし、そのそもカウンセリングの能力なんかないからカウンセラーを雇うとかしなければならず、人件費が増える。薬が全く必要ないということはないですから、一応医師は必要ですがやることは少なくなるから、必要な医師の絶対数が減って過当競争になる。

あんまり、ああいう連中に腹を立てても仕方がありません。あきらめましょう。
社会保険事務所ではないですね。傷病手当貰ってるところ言われて見てみたら全国健康保険協会でした。確かにおっしゃる通りですね。傷病手当も催促の電話がきます。傷病手当の申請は一ヶ月置きなのですが早く申請書を出してくださいと催促ばかり。予算申請の関係で早くしないと支給が半年遅れますとかうんざり。動けないのに心がないのかと思います。でも医者には感謝しています。小さな病院ですが傷病手当の事も自立支援も失業保険の事も全く知らなかったですが聞かなくても全て教えてくれました。傷病手当申請はその医師が代理でしてくれてます。ただ失業保険になると個人情報とかで医者が行っても門前払いだったようで。医者は人にもよると思いますが、公務員はみな同じですね。と感じる今日この頃です。お互い情報交換し支え合いましょう。
鬱で退職したため再び就活中の20歳男です
専門学生です
早期出社で工場で働いていたのですが、工場という環境に全く馴染めず、寮生活(皆さんが想像しているものとはかけ離れています)にも馴染めずで鬱になってしまい2か月で退職しました。
現在は環境から離れたので体調は良くなりました。過去の質問を見てもらえるとわかるのですが、年末は最悪でしたorz
今は地元で就職しようと思い就活中です。
しかしやりたい職というかどんな職があっているのか全く分かりません・・
自分は少しでも遅れたり覚えられなくなったりしたらかなり焦ってしまい落ち着きがなくなります。
バイトとかでも、最初は真面目にメモを取ったりしていて先輩から「おっ、真面目だな」「でもすぐ覚えられるから大丈夫」みたいな感じで言われるのですが、結局簡単な作業でも手順が覚えきれなかったり、ミスが多かったりと次第にあきれられてしまいます。こんな自分が非常に情けないです。

どんな職があるか知りたいので、皆さんの職、その職のやりがいみたいなのを教えてください
心療内科・精神神経科にある程度の期間通院してもう少し心を改善させてから就職した方が良いと思いますよ。焦って職に就いても同じ繰り返しが予測されます。

【補足から】
貴方の気持ちはよく理解できます。しかし無理して職に就くと鬱というのはやっかいで再発したら今以上に重くなり治りが悪くなりますよ。医師に相談されたら如何ですか。

※過去の貴方の質問を拝見しました。やはり一定期間(医師の判断による)休養して回復に努めて軽快したら再就職されたら良いと私は考えます。一見よくなったと思えるだけかも知れないですよ。人生20年ならこれからの長い道のりを大切にされた方が得策と思います。仕事をするのなら軽作業から取組みステップアップして行った方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN