イラストレーター(デザイナー?)になりたいのです!
相談にのってください!!
私は経験も何もない地方在住の19歳です
現在はバイト暮らしで専門等には通っていません
相談というのは、一番最初に書いたとおりです
イラストレーターになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
文房具とか便箋の絵ありますよね?
ああいうのをデザインして描いてみたいんです
これはグラフィックデザインのほうですか?
こういうお仕事はスキルがなくてもできますか??
とにかくデザイン関係の仕事に就きたいのです
仕事内容はよくわかりませんが社員になりたいです
地方暮らしなので場所なんて考えられません
ダメもとでどっかにとびこんでみるべきでしょうか・・・?
特にデザイナーの方、どうかアドバイスお願いいたします
相談にのってください!!
私は経験も何もない地方在住の19歳です
現在はバイト暮らしで専門等には通っていません
相談というのは、一番最初に書いたとおりです
イラストレーターになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
文房具とか便箋の絵ありますよね?
ああいうのをデザインして描いてみたいんです
これはグラフィックデザインのほうですか?
こういうお仕事はスキルがなくてもできますか??
とにかくデザイン関係の仕事に就きたいのです
仕事内容はよくわかりませんが社員になりたいです
地方暮らしなので場所なんて考えられません
ダメもとでどっかにとびこんでみるべきでしょうか・・・?
特にデザイナーの方、どうかアドバイスお願いいたします
中高生向けの文房具グッズを企画販売している会社は私が知る限り
大阪と東京です。地方だと難しいかもしれません。
時々 求人サイトとかに載ってますよ。
ハローワークで派遣の求人も見たことがあります。
そういった求人の応募条件には
イラストが得意な方、イラストレーター経験者、
または紙媒体などのデザイナー経験者、
そしてイラストレーターとフォトショップというソフトが使用可能な方という感じです。
未経験者でも上記のソフトを使ってキャラクターデザインができれば十分
可能性はあると思いますが、イラスト的なセンスがずば抜けていないと難しいです。
雇用形態は正社員もありますが、契約社員が非常に多いです。
これは私の推測ですが、商品が中高生向けの為、その年代の心をつかむ、
センスがわかる人というのは せいぜい20代までだからだと思います。
きっと年齢が上がってくると使い捨て的な扱いが待っているような気がします。
キャラクターデザインにこだわらないのであれば、
紙媒体のデザイナー(グラフィックデザイナー、またはDTPデザイナー)や
ホームページのデザイナー(WEBデザイナー)などありますし、
これらの方が求人数としては断然多いです。
ですがこれらの職業はイラスト制作がメインではなく、
ほとんどはイラストとは無関係の作業(デザイン)の方が多いのも事実。
純粋に絵だけの技量で食べていくのは容易じゃないです。
どちらにしても本当で何もできない状態で熱意だけでは面接まで行けません。
独学かもしくは、スクール、専門学校、美大などに行くなりして、
仕事で使う最低限のソフトは使いこなせることと、持ち込める作品集がないと
面接すらお断りのケースがほとんどです。
大阪と東京です。地方だと難しいかもしれません。
時々 求人サイトとかに載ってますよ。
ハローワークで派遣の求人も見たことがあります。
そういった求人の応募条件には
イラストが得意な方、イラストレーター経験者、
または紙媒体などのデザイナー経験者、
そしてイラストレーターとフォトショップというソフトが使用可能な方という感じです。
未経験者でも上記のソフトを使ってキャラクターデザインができれば十分
可能性はあると思いますが、イラスト的なセンスがずば抜けていないと難しいです。
雇用形態は正社員もありますが、契約社員が非常に多いです。
これは私の推測ですが、商品が中高生向けの為、その年代の心をつかむ、
センスがわかる人というのは せいぜい20代までだからだと思います。
きっと年齢が上がってくると使い捨て的な扱いが待っているような気がします。
キャラクターデザインにこだわらないのであれば、
紙媒体のデザイナー(グラフィックデザイナー、またはDTPデザイナー)や
ホームページのデザイナー(WEBデザイナー)などありますし、
これらの方が求人数としては断然多いです。
ですがこれらの職業はイラスト制作がメインではなく、
ほとんどはイラストとは無関係の作業(デザイン)の方が多いのも事実。
純粋に絵だけの技量で食べていくのは容易じゃないです。
どちらにしても本当で何もできない状態で熱意だけでは面接まで行けません。
独学かもしくは、スクール、専門学校、美大などに行くなりして、
仕事で使う最低限のソフトは使いこなせることと、持ち込める作品集がないと
面接すらお断りのケースがほとんどです。
雇用保険延長について教えてください!育児休業満了&海外赴任に同行するのですが・・・
雇用保険延長について教えてください!
昨年の1月末に出産し、今年の1月末に育児休業期間が満了と同時に
復帰の予定でしたが今年の4月末に夫が海外へ赴任する事になり
一緒に渡航するため今年の1月末に退職する事になりました。
雇用保険受給期間延長を申請したいのですが可能でしょうか?
帰国は2~3年後になるのですが、失業給付を受給できますか?
退職後の健康保険は任意継続・夫の健康保険・国民健康保険どれに加入したら良いでしょうか?
必要な書類や留意点があったら教えて下さい。
ちなみに海外赴任に同行する証明書類は夫の会社で発行してもらえます。
宜しくお願い致します。
雇用保険延長について教えてください!
昨年の1月末に出産し、今年の1月末に育児休業期間が満了と同時に
復帰の予定でしたが今年の4月末に夫が海外へ赴任する事になり
一緒に渡航するため今年の1月末に退職する事になりました。
雇用保険受給期間延長を申請したいのですが可能でしょうか?
帰国は2~3年後になるのですが、失業給付を受給できますか?
退職後の健康保険は任意継続・夫の健康保険・国民健康保険どれに加入したら良いでしょうか?
必要な書類や留意点があったら教えて下さい。
ちなみに海外赴任に同行する証明書類は夫の会社で発行してもらえます。
宜しくお願い致します。
あなたは退職後、育児を理由にして受給期間延長手続をすることができます。
海外赴任への同行は受給期間延長理由にはなりませんので、ハローワークへ転勤証明を提出する必要はありません。
受給期間開始時期を延ばせるのは最長で3年ですので、3年後に帰国した時に解除手続きをすれば失業給付が開始します。
退職後の健康保険は、ご主人の被扶養者になることが一番です。保険料も無料ですし、手続も一番楽です。
あなたの場合、今まで育児休業中でしたからご主人の健康保険の扶養認定条件を満たしていると思われます。
《補足について》
ご主人の会社で前例があるのでしたら、ハローワークへ転勤証明を提出し受給期間延長手続を進めてください。
ハローワークでは「家事に専念し、すぐに就職することができないとき」を広義に適用し、延長申請を認めているのだと思われます。
海外赴任への同行は受給期間延長理由にはなりませんので、ハローワークへ転勤証明を提出する必要はありません。
受給期間開始時期を延ばせるのは最長で3年ですので、3年後に帰国した時に解除手続きをすれば失業給付が開始します。
退職後の健康保険は、ご主人の被扶養者になることが一番です。保険料も無料ですし、手続も一番楽です。
あなたの場合、今まで育児休業中でしたからご主人の健康保険の扶養認定条件を満たしていると思われます。
《補足について》
ご主人の会社で前例があるのでしたら、ハローワークへ転勤証明を提出し受給期間延長手続を進めてください。
ハローワークでは「家事に専念し、すぐに就職することができないとき」を広義に適用し、延長申請を認めているのだと思われます。
出産手当金、育児休業給付金のベースになる月額の算出方法について質問があります。妻が10月に出産予定なのですが、3.4.5月と3ヶ月間休職致しました。今月から産休に入るまで再び職場復帰しています。出産手当金、
育児休業給付金の月額の出し方はさかのぼって6ヶ月とありますが、この場合はどうなるのでしょうか?誰か詳しい方がおりましたらご回答宜しくお願いします。 3ヶ月の休職期間の前は2年程通常に勤務しています。
育児休業給付金の月額の出し方はさかのぼって6ヶ月とありますが、この場合はどうなるのでしょうか?誰か詳しい方がおりましたらご回答宜しくお願いします。 3ヶ月の休職期間の前は2年程通常に勤務しています。
休職期間の前、2年ほど通常に勤務されているとの事ですので、まず受給には問題ないかと思われます。
月額の出し方については、休職期間を除く、6か月間と考えてよいでしょう。
ただ、会社が「休業開始時賃金月額証明書(票)」というものを作成して提出することになりますので、会社によって変わる可能性もあります。
休職前の2月と、6・7・8・9・10月がベースになると思われます。
*妊娠・出産によって、不利に扱うことは禁じられていることですので、おそらく会社も配慮してくれると思います。
分からないのであれば経理担当者に問い合わせてみるか、相談しにくいのであれば、奥様の会社のある管轄のハローワークにお問合せをしてください。
月額の出し方については、休職期間を除く、6か月間と考えてよいでしょう。
ただ、会社が「休業開始時賃金月額証明書(票)」というものを作成して提出することになりますので、会社によって変わる可能性もあります。
休職前の2月と、6・7・8・9・10月がベースになると思われます。
*妊娠・出産によって、不利に扱うことは禁じられていることですので、おそらく会社も配慮してくれると思います。
分からないのであれば経理担当者に問い合わせてみるか、相談しにくいのであれば、奥様の会社のある管轄のハローワークにお問合せをしてください。
関連する情報