25歳・職歴なし・男です。
会計業界への就職活動をはじめましたが、どのように進めていいのかわからず困っています。
どなたか教えて頂けたらうれしいです。
宜しくお願い致します。
私のスペックですが、
大学は東京の公立大学
合格科目は簿記論・財務諸表論の2科目、資格は電卓検定2段
消費税法は受験経験あり

大学卒業後に受験に専念して2年3科目を狙ったのですが、結果がおもわしくなく1年伸ばし3年2科目になってしまいました。
受験時代は家庭教師をして授業料をつくり大原で勉強していましたが、これ以上ひきのばせないので
就職活動を始めました。

今後は働きながら勉強を続けて行こうと思うのですが、就職活動が不安で情報はどこから入手すればいいとか
履歴書の自己アピール欄はどのように書けばいいとか、税理士法人や会計事務所など自分にとってどこがいい会社なのか
わからないことだらけです。

もう採用活動がはじまっており、軽くあたふたしてます。準備が遅い自分が悪いのですが・・・
会計業界に勤めている方など就職活動にあたってアドバイス頂けると非常に助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。
失礼ながら、まず、会計業界などに、直に、就職できるとはまず思えませんので、悪しからず。と言いますのは、
会計事務所などに就職したいのであれば、企業などでの経理や財務職での、日常業務から決算申告などまでの実務経験を、最短でも7年以上~10年以上積まれることと、日商簿記検定1級合格実績は、まず、必須中の必須条件でしょう。
学校での簿記論などは、飾りもしくは、付録にしかならないと思います。
なんと言いましても、会計業界等においては、実践主義そのものですので。
34才男です
明日、会社(商社)を退職します。
会社の雰囲気が悪く、悩んだ末の決断です。
幸い、金銭的には余裕があり妻からも一年間は好きにして良いと言われました。
おすすめの資格等ありましたら教えてください。
一年(正確には2010年3月まで)時間に余裕がありますので、
資格の取得にあたり、学校等に通うことも考えています。
おすすめの学校等の情報もお寄せください。(この時期から入れればベストですが、10月に入学でも構いません。

人間関係に疲れての退職ですので、再就職先もこじんまりとしたところを考えています。
そのような場合にはどういった資格が役に立つでしょうか?

実体験でも構いません。

色々ご意見お寄せください。

(退職しないは既に受理されてしまったため不可です)
どんな事に興味があるのか、どんな職種につきたいのか
わからないのでどんな資格が良いのかわかりませんが、
勉強したい(取りたい資格)があるかわかりませんが、
職業訓練校を利用するのはいかかですか?
ハローワークに資料ありますので興味があったら
見てみてください。
育児給付金について教えて下さい!
4月27日に出産しました。産前産後休暇からそのまま育児休暇に入っています。
出産一時金・出産手当金・育児給付金の手続きを会社の労務士さんにしてもらっていますが、育児給付金はまだ振込まれません。出産から何日くらいで頂けるものでしょうか?
産休の出産手当金はもう振り込まれているのでしょうか?

育児休業給付金は、休業期間2ヶ月毎の最初の10日間に申請して、承認されれば振込みされるのですが、質問者様の出産から考えると、育児休業開始は6月22日からでしょうか?
そう考えると8月21日までが1回目の育児休業期間となるので、それ以後に振り込まれます。

私は、確か期間終了から1~2週間前後で振り込まれたと思います。

9月頭くらいまで待ってみてはどうでしょうか?
もしくは、直接ハローワークに尋ねるか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN