失業保険の特定受給資格者について質問です。
離職票を自己都合でもらっておいて、会社都合にしてもらう場合、
その認定をしてもらうまでの期間は、お金をもらえないのでしょうか?
早く会社都合の離職票をもらって下さい。理由のいかんにかかわらず、離職票に記された退職日から1年をすぎると、受給日数が残っていてももらうことができなくなってしまいます。
会社都合の離職票を書いてもらうのに三ヶ月以上かかると思ったら、最初から自己都合でハローワークに手続きしておくのがいいでしょうね。
都市ガスのサービスショップで営業をしていますが、将来的に英語とガスの知識を使える仕事に転職し
できれば海外勤務をしたいと考えていますが、転職にはどの程度のレベルが必要でしょうか?
勤続年数英語レベル
仕事がどんな仕事なのかイメージつきませんので、もう少し具体的な今の仕事内容を書いてみてください。

>>補足

そうですか、ちなみに私はここ数年、数カ国海外暮らしです。
ガスの知識がどれくらいかわからないんですが、設計ができる、工事の監督ができるのなら同じ仕事で結構仕事あると
思いますよ。 ただしやはり日系企業の現地法人などですかね。語学力はそんなに要らないと思います。
日系企業が請け負ってる現場の仕事が結構世界中あちこちにあるので、大きなプラントの仕事とかもいいのでは。
私が察するに、語学力が少しでもあれば今からでも引く手あまただと思います。 ハローワークの海外で検索してみてください、
結構給料もいい場合がありますよ。
派遣先で仕事中 怪我をしました。労災を申請しようと会社に話をしたら「そんなもの自分の保険でやれ」「うちの会社にそんなもの無い」等を言われ労災を申請出来ません。
こんな会社って他にもあるんですか?
残念ながら、現実には存在します。
ちなみに会社というのは派遣元か派遣先かどちらでしょうか?派遣労働者の場合、労災の加入義務は派遣元にあります。
もし、派遣元に話をされた結果がご質問の文面であれば、結論から言えば労災は申請できます。原則会社は労災保険に強制的に加入しなければなりませんし、もし加入していなかったとしても労働者には労災保険は適用されます。(会社には未加入の罰則として支給額の一部を国から請求します。)会社は労災があった場合、必ず届け出なければなりません。
会社に話をしてもらちがあかなければ、一度会社の所在地を管轄する労働基準監督署にご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN