年金、保健、離職票、確定申告等まったくわからないのでお聞きしたいです。
まずなにから手をつけていいのかわかりません、、パニックです。

去年(20年)8月から働き、21年12月4日をもって会社を退職しました(会社都合)
雇用形態はアルバイトでした。

今日(12月8日)会社の方から離職票が送られてきました。
会社の方で社会保険・厚生年金に入っていたため、国民保険・年金に切り替えをしたいのですが何をもってどこに行けばいいのでしょうか?(会社の方から年金手帳はまだ送られてきていません)

自分が失業保険をうけれるのかもわかりません。
離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?
途中からの加入(社会保険・厚生年金)ということは覚えているのですが、正確な日付があやふやで。
もちろんすぐにでも就職はしたいです!

年末調整、確定申告等も。。。
源泉徴収票がほしいのですがそれは会社に問い合わせるのでしょうか?
年金手帳がまだ送られてこないということは源泉徴収票、年末調整等に会社の方で使うからなのでしょうか?
こちらではなにもしなくてもいいのでしょうか?

年越し前ということもあり、なにから手をつけていけばいいのかわかりません。
まず、年金・保険の切り替えだと思うのですが、、、、

何を言ってるのかわからない文章ですがお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
>国民保険・年金に切り替えをしたいのですが

「健康保険」から「国民健康保険」へ、「厚生年金保険」から「国民年金保険」への移行手続をしましょう。送付されてきた「離職票」を住所地管轄の「市・区役所」のそれぞれの担当窓口へ持参し移行の手続きを行います。その際「年金手帳」が必要となります。

>離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?

「離職票」は「失業給付」を受けるために発行されたのです。会社都合による退職なので5月以前は空欄になっているのです。本人の都合によって退職となった場合には「12ヶ月分」が記載されます。失業給付を受けるのであれば「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」(従前に勤務先から受け取る)など必要な書類(職安でご確認ください)を取り揃え「公共職業安定所」で求人の申込みを行いましょう。

>年末調整、確定申告等も。。。

退職後は「年末調整」をすることはできませんので「確定申告」をすることになります。確定申告は来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署で開催されます。

不明な点は再度ご質問ください。
同棲中の基金訓練給付金について。
質問お願いします。

今私名義で賃貸マンションに住んでいます。

彼氏は実家住所に住民登録しているのですが、私の家で同棲している状態で、給付訓練の際私の住所で応募し、後に住民票と違うとわかり、同棲のことを正直に話すと私(去年初めから無職)の所得証明書、私名義の賃貸契約書を持ってこれば給付金を受け取ることが可能になると言われ、実際今学校に通い給付金を受けています。

その状況で、これから私も基金訓練に通いたいのですが、彼氏が私の住所で給付金を受け取っている場合私は給付金を受けることは出来ないでしょうか?

詳しくはわからないですが彼氏は住民票は移してなくても私の住所の世帯主として認められて受給出来てるのだとしたら、私は扶養扱いになるのかなと不安です。

実際は私が貯金で家賃光熱費払っています。
彼氏は実家に家賃としてお金を入れています。

申請の際同棲のことは話さず普通に単身無職として申請した場合、審査で彼氏の存在はわかってくるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。


※先ほど同じ内容の質問をしましたが、内容が間違えていたのでもう一度書き直して質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
基金訓練自体は、受講可能だと思われます。
しかしながら、訓練生活給付金の受給は(実際はケースバイケースですが)、難しい可能性が大きいです。
住民票の住所を基準とすれば、「訓練施設まで実際に通える範囲か?」も、給付金の審査対象になります。現在住んでいる住所を基準とすれば、「生計を一にしているか?」も審査の対象です。
ちなみに私は姉妹で基金訓練を受けましたが、妹は給付金がNGでした。家族構成は年金受給者の両親と、自営業で無収入の妹です。住民票は、父が世帯主、母と妹が世帯員、私も世帯主です。
失業保険を自己都合退社で辞めたら3カ月くらい経ってから給付されますよね?、その間のアルバイトも週20時間以内、月14日以内の制限があるのでしょうか?
自己都合退職者・会社からの懲戒解雇者については、
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。

アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。

一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。

頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN