会社の辞め方、雇用保険について

29歳の男です。長文になりますが、今までの経歴を書かせて頂きます。
新卒で某メーカーに5年と11か月、正社員として勤めた後(2013年2月退社)、
同年4月に専門学校に入学しました。
続きです。
その専門学校に通っていたものの、事情があって
2014年1月に退学し、就活をし、同年4月から別の某メーカーに正社員として勤務中です。

しかし、今試用期間の身ですが、求めていた人材と違う、営業に向いていない、
はっきり言って辞めてもらうと言われています。

自分にも思う所があって、今の会社に向いていないと感じており、試用期間(3か月)で退職することは
目に見えている状況です。

そこで相談、質問なんですが、新卒で勤めていた会社の退職から一年以上過ぎており、
今は雇用保険が給与から引かれていますが、仮に辞めたとしても失業手当の対象にはならないでしょうか?
また仮に辞める事になった場合、試用期間でサヨナラになる場合でも、
こちらから「辞めます」とは言わない方がいいでしょうか?
自己都合か会社都合かで失業手当の貰える期間も違ってくると聞いて‥。
でも前職から一年以上(13か月)ブランクがあるので自己都合でも会社都合でも
同じことでしょうか?
ちなみに前職を辞めた後にすぐに学生になったので失業手当の受給対象にはならなかったです。
今思えば有休をたくさん残して退職してしまったので、すごく後悔しています。

まとまりがなくて申し訳ありませんが、
知恵を貸してください。
宜しくお願い致します。
離職前から2年間さかのぼって、その間に雇用保険の被保険者期間が12カ月以上無いと失業給付の受給資格はありません。
6月末で試用期間が終わると仮定して、さかのぼれるのは2012年7月1日です。
2012年7月1日~2014年6月30日までの間に、12カ月以上の被保険者期間は無いように思われますが、いかがでしょうか?

また会社都合の退職の場合は、離職前から1年間さかのぼって、その間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上必要ですから、会社都合で試用期間3ヶ月で退職した場合は失業給付の受給資格は無いです。

念のため失業給付についてはハローワークへ確認してみてください。
また、試用期間中の退職について納得できない場合は、厚生労働省・都道府県労働局の総合労働相談コーナーに相談してみた方がいいです。
なぜ、男性で学生じゃないのにフルタイムで働かないのと面接で聞かれたら正直に答えていいですか?
理由:雇用保険で4時間以上働くと雇用保険はもらえない。 4時間未満の労働で2400円以内の収入なら雇用保険が減額されないので3時間の勤務を希望します。

あと、通勤費はもらってしまうと雇用保険の減額があるから権利を放棄!

こんなことで理由になりますか?
「1日の就業時間を必ず4時間未満に抑える」場合でも、

【求人企業側】
掛け持ちや、正規就職決定後にすぐ辞めてしまうことへの可能性を考える

【ハローワーク】
就業の時間帯ほか諸事情を勘案のうえ、「正規就業の意思なし」とみなして給付をストップしてくる可能性(=ゼロと言い切れない)


以上に気をつけてください・・・
社長からわいせつ行為を受け、退職せざるを得なくなりました。現在、不安神経症、うつ、PTSDの診断をうけ、通院と投薬を余儀なくされています。(3/11の大地震で都内の交通が麻痺し、会社待機を
余儀なくされたところ、仮眠をしてたら、全身を触ってきて、性交渉を求められ、逃げました。)
当初、セクハラを認めていた社長ですが、一週間後くらいになると謝罪を求めても応じず、事実を否認しはじめました。内容証明での示談にも応じてもらえないので弁護士さんが損害賠償請求の訴訟準備をしているところです。会社都合の退社になってから28日経ってしまったし、社長が認めることもないので疾病手当は受けられず、失病手当も就業できる状態でないので給付手続きもできません。治療費もかかるので経済的に困っています。何か他に、社会的な支援制度などはないのでしょうか? 損害賠償金しかないのでしょうか? セクハラを認めるメールなどの証拠はあるので勝訴はできると思いますが、日本ではセクハラの賠償金がとても少ないので、弁護士費用と治療費くらいしか取れないのではないかと不安です。どなたか、社会制度や労務保険、法律に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
話が先に進んでいるから難しいですね!
こういう場合労働専門の弁護士さんに相談されたら良かったと思います。

とりあえず、市役所で家賃補助の申請ができると思います。
それでもダメなら生活保護ですが、簡単にはいきませんから、「生活と健康守る会」で検索してみて相談してみてください!

もう一つ訴訟するのでも精神的な支えが必要と思います。一度「働く女性全国センター(ACW2)TEL0353047383に相談してみてください!

それか?労働相談ホットライン0120378060にも相談したほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN