生活保護について教えてください。
現在7ヶ月の息子がいるシングルマザーです。
今は祖父母の家に住んでいます。

実家は母子家庭で妹がいて家も2kなのでとても息子と一緒に実家には住めないし、頼ることが出来ません。

旦那は無職・DVが原因で離婚したので、養育費ももらってないし、連絡もとっていません。

祖父母も年金暮らしでカツカツの生活で、ミルク代やおむつ代は自分の貯金から買ってましたが底をつきました。

なので生活保護を申請したいのですが、申請が通りますか?
また、部屋を借りた場合引越しするための費用は出してもらえるのでしょうか?

幸い保育園は決まったので、保育園に通い始めたらすぐに仕事を探すつもりです。

ただそれまでの生活と、働きだしても収入が十分ではない場合の足りない分をみてもらえるのでしょうか…?

調べてみてもいまいちわからないので、どなたか教えていただけますか?
祖父母と同居なら、祖父母も一緒に受ける申請になってしまいます。
いったん家を出ないと、あなた方親子だけでということにはならないです。
また、持ち家なら申請も無理。貯金も、あったらだめです。

保育園が決まったのなんら、あと3週間くらいですよね。
なんとか耐えられませんか?

部屋を借りるとか、ですが・・・、
祖父母の家で、何か不都合があるのですか?
どう考えても、外で部屋を借りるほうがお金がかかります。
そこに住みながら、仕事するのが一番経済的なのでは?
育児休業給付金の申請について

会社から手数料を請求されました。
何も説明がなかったのですが、会計事務所?に会社が外注していたみたいです。


私個人が払わなければならないのでしょうか?

今後、自分で申請しようとしたら、(会社の事務処理が)煩雑になるからやめてほしいと言われました。

個人のことだから、請求はこちらに回すわりには、自分でやろうとするとやめてくれ、なんて
勝手すぎませんか?

なんだか納得いかないです。
育児休業給付金の申請は、本来は被保険者であるご本人または被保険者の方が勤務する事業主が行うことになっています。
厚生労働省(ハローワーク)では、できるだけ、事業主の方が提出することについて労使間で協定を締結したうえで、事業主の方が提出するようにしてくださいと言うようになっています。
ですので、会計事務所(おそらく会計事務所と社労士事務所がくっついているのかわかりませんが、社労士以外が報酬を得てその申請手続きをすることは社労士法違反となります)が会社に外注させた費用を被保険者である相談者様に請求するのはおかしいですね。
事業主は申請する義務があるのに、それを勝手に外注させてその費用を相談者様に宛て、その上、被保険者である相談者様が会社の代わりに手続きをすると言ったら拒否されたのであれば、申請しているハローワークの適用係に相談してみてください。
何か解決策を見出してくれるやもしれません。
現在45歳女性です。この年で収入に結びつく資格をとるとしたら、どのようなものがありますか?また、実際にそのような経験がある方のお話も参考にさせてください。今まで、恥ずかしいことに何の特技もなく、
資格もなく・・です。今は勤めておりますが、ほとんど午前中で帰れます。
あまり資格を習得するのにお金がかかってしまうのはつづかないし(フラワーアレンジの資格など)、理数系が苦手なのでソノあたりのものは考えていません。
漠然として、とてもわがままな質問とは思いますが、ちょっと真剣です。これから先もその資格で収入が得られると良いです。参考にさせていただくご意見があればありがたいです。
よろしくお願いします。
日商簿記1級を持っていたら中小企業の経理の仕事は絶対あると思います。

接客なら資格よりも、あなた自身のコミュニケーション能力だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN