派遣先企業でCADオペレータやってました。
当時規模の小さな会社だったので社内ではCADオペは私1人でした。
会社も業績が上がり企業拡大で社員を多く採用し、それまで派遣で間に合わせていたCAD業務も新入社員に任せる事になり私の契約も終了となりました。

問題はCAD業務の社員への引継ぎです。
企業は私に引継ぎとして未経験の新人にCAD技術を教育して欲しいと言ったのです。
それってインストラクターの仕事ですよね?
通常の業務引継ぎとは訳が違うし、CADオペレータとしての派遣契約なのでイントラとして引き継ぐなら時給を上げてもらわないと割が合わないと思いました。
派遣の担当者に相談したら時給割り増しはムリだそうです。
かといって企業はCAD講習の出来る人材を別に雇う気配はないし、うまいこと私に社員教育させて安上がりに済ませるつもりでしょう。

納得いきませんが皆さんどうでしょう?
それは契約違反ですよ。
CADオペレーターとインストラクターでは全く異なります。
時給を上げてもらうのは当然だし、あがらないのなら
契約外業務ですからやる必要ありません。
派遣元の会社にまず相談した方が良いですね。
失業認定申告書の記載について質問です。
求職活動実績表に3回印を押してもらいました。

その印に日付と相談と書いてあるのですが、これは申告書の求職活動の記入欄に『就職相談』と書いてもいいんでしょうか?
印を押してもらった時に受付の方が求職者番号と名前をメモしていました。
ちなみに静岡県です。
よろしくお願いします。
パソコンでの求人検索が、求職活動として認められるかは、ハローワークによります。

ちなみに、私のところは、パソコンでの求人検索は、求職活動として認められませんよ。
また質問してすみません。脱税がいやで退職しました。
前にも質問させていただきました。

会社が法人税法違反で重加算税を課せられたにもかかわらず
今期も同じ会計処理を強いられるので決算がきて経理担当の私の責任に
されるのがいやで退職を決意しました(経理課の同僚には話し済み)

「親の介護のため退職するけれど、会社都合にしてもらえないだろうか」と
人事総務に相談しましたが、離職票には介護とすら書かれていず、
(介護なら給付制限がつかない場合がある)、ただの一身上の都合でした。

じゃあばらしますよ、と会社をおどすようなことはしたくないし、度胸もないので、
ハロワの窓口で直接異議申し立て(法令に違反したため)をしようかと思います。


ハロワから事実確認の電話がいったら会社は晴天の霹靂でしょうが、
本当の退職の理由はそれなんだし、でもそんなことやめといたほうが
身のためでしょうか?
なお、介護も本当なのでもう、パートか、親戚の自営の手伝いでしか働くつもりはありません。

重加算税の明細書はリムーバブルディスクにあります。

何でもいいのでアドバイスお願いします。
何か勘違いされていませんか?
「特定受給資格者」の理由のⅡの(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者 とあるのは、業務停止等の法的措置を受けた為に給与保障等がされない場合で、税申告の不正とは関係ありません。
税の不正申告はあくまでも所轄の税務署へ申告すべきものです。
ハローワークでは税に関する不正の申告は受付けてくれません。

※既に重加算税が課せられているのでしょ、今年もまた同じ経理処理を命じられても来年の確定申告時に不正申告するかどうかはわかりませんね、税申告に関しては未遂は適用出来ません、確定申告時に正しく申告するかどうかは今の時点ではわかりませんよね。

下手に申告して藪蛇にならないようにご注意ください。

※介護を理由に離職であれば「特定理由離職者」になりますが正当な理由のある自己都合退職で3ヶ月の給付制限ナシで手当の受給が出来るだけで、支給期間が特定受給資格者のように厚遇されることはありませんよ。
また、親戚の自営の手伝いでも働いた日に申告は必要で、働いた日に関しては手当は支給されません。
申告せずに受給した場合は不正受給として受給ストップ・受給した手当の返還請求や受給額の3倍返還の罰則等もありますのでご注意を。

【補足】
介護を理由として上げる場合には、要介護者の医師の診断書等の提示を求められるでしょう。
介護の必要性が認められなければ一般退職(自己都合退職)としての扱いになるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN