元同僚が、失業保険を不正に受給していたことがわかりました。
受給していた期間は会社に勤務し、その後、横領がバレてクビになりましたが、
法的にはどうなるのでしょうか?
横領に関しては裁判中です。
不正受給はよくあります。見逃されることはありません。
ハローワークから不正に貰った分を返還してくださいと
いわれます。その上罰金ではありませんが不正に貰った
分の2倍以下のお金を納めるように言われます。
得をしたようで結局損をしたことになります。
ハローワークにはGメンみたいな人がいて調査に歩いて
います。悪はばっさり切り捨てて欲しいものです。
友人が過去(10年ほど前)に、1年間ほど勤めていた会社名を忘れたそうです。
似たような会社があるため。
そこを退社した後に失業給付を受けたそうですが、職安に聞けばその会社名は分かりますでしょうか?
年金定期便(でしたっけ?)に、厚生年金であれば、会社名も記載されています。

職安に聞いてもわかるかどうかは疑問です。何しろ受給申請時に職歴を書かないといけないですからね。

年金事務所に問い合わせたほうが確実だと思います。その期間の年金がどうなっているかどうかとか知りたいとかなんとか言って。

補足について。
厚生年金に入っていなかった会社が雇用保険を払っていたかどうか若干不安がありますが。

ハローワークで、今の企業で雇用保険に加入しているかどうかはわかりますが、履歴がわかるかどうかは聞いたことがないです。ハローワークで把握すればいいのは、被保険者期間のトータルの長さと、今受給要件を満たしているかどうかがわかればいいだけですから、何とも言えませんが、まあ、とりあえずわかるかどうか電話で聞いてみて下さい。ただ、電話しただけでは教えてくれません。実際に出向いて申請書を書き提出した上でということになります。

それでだめだったら…あとは税務署くらいでしょうか?所得税や地方税は源泉徴収してましたから。

どちらかでもわかったら、教えてもらえると嬉しいです。今後の参考に。
パートの方、ほとんど定時に帰れますか。
どんな仕事の方かも教えて下さい。
ファミレスでパートしていたときは、シフトで発表された時間にタイムカードを切り、そこからまだ1~2時間仕事をするのが普通に行われていました。たとえば15時までのシフトでも、15時からは従業員が1名。とても1人では回らないし、残して帰るのもかわいそうだし、みんながそうしてサービス残業するのが普通だと思っていた職場でした。だから、定時で帰る人には「あの人どんなに忙しくても平気で帰るよね」なんて陰口が出るくらいです。パートなんだから時間で帰るのが当たり前なのに。
ハンバーガーチェーン店のときは正反対で、15時で上がりなら、15時ピッタリに上がらされます。
こちらはカウンターを出るときにタイムカードを切るので、サービス残業も全くなく、1分単位でお給料が発生するので、15時1分にカウンターを出ればその1分までお給料になります。だからマネージャーは早く帰らせようとするし、こっちも早く上がらなくちゃって気になります。
今パソコンインストラクターをしているのですが、教室の時間が決まっているので、授業開始1時間前に出勤し、掃除と準備をし、授業が終われば施錠し帰りますが、授業時間の時給しかもらえません。早出の1時間分もサービス残業だし、終わってから消耗品の買い出しやらチラシ配布なども終わってから頼まれ、終業後の1時間ほどもサービス残業です。
こちらの会社については、これ以外にも多少問題があり、ちょうど昨日ハローワークに行って、サービス残業の件も報告してきたところです。
配送業をしていたこともありますが、このときは道の混み具合や荷物の量で当然時間で終わるというものではなかったのと、帰りにタイムカードを切らせてもらえたので、小さい子を留守番させていたため早く帰りたかったですが、納得して残業していました。

パートタイムは時間で契約するものだから、定時になれば帰っていいのが当たり前ですよね?
でも、その会社の今までの風習みたいなもので定時に帰るのが悪いみたいな悪しき風習になってしまっている会社は多いと思います。
昨日ハローワークの方もおっしゃっていました。
会社が今までこうであったは関係ない。働く側だってきちんと法律で守られた部分があるんだから・・・・
第○条でもこう定められています。って、法律の話になり→労働基準監督省へ話を上げましょうか?ってことになり・・・・

スミマセン 私の場合、今の会社がいろいろひどい状況なので、ご質問からかけ離れましたね。

時間の事情があってパート勤めをしているんですから、
パートのみなさん 定時で帰りましょうよ!
パートの定義は
勤務時間について、あらかじめ一定の区切りをつけた労働者。
なんですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN