専門学校の資料に書かれている就職実績について質問です。

専門学校を卒業し大学院に進学したあとに就いた就職先を、専門学校の就職実績に載せてもよいのですか?
専門学校から大学へ編入した人の就職先を載せている学校はありますが、大学院に進学した場合もよいのでしょうか??
>専門学校を卒業し、大学院へ行き、大学院の研究室で技術員として働いていた人がその専門学校で教師として働いています。その人が技術員として働いていた研究室が資料に載っていた就職先と一致していました。

これを読むと、その人は「進学した大学院の研究室で働いていた」ことになる。
それを、専門学校は「就職」として計上していたとのことだな。

もしかして、その人は「大学院に進学」したのでは無く、例えば「最初から有期契約で大学院の研究室に技術員として雇われた」ということはないだろうか?
そして、大学院の技術員としての何年間かの契約期間が満了したので、専門学校の教師として採用されたとか?

そもそも専門学校の就職率は、正社員も契約社員も区別してないだろ。
育児休業給付金について教えてください。

去年の10月中旬からフルタイムの派遣で働いており(社会保険加入)、
出産のため産前42日の10月下旬から産休と一年間の育休をいただく予定です。

《質問1》
この場合、育児休業給付金はもらえますか?
去年の10月から月に11日以上働いてます。

《質問2》
産前42日間の産休中は給付金等は何もないのでしょうか。

《質問3》
給付の対象は"月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あること"とありますが、契約は去年の10月中旬からです。この月も対象になりますか?

《質問4》
今の仕事に就く前は、去年の8月末まで派遣フルタイムで働いており、その後1ヶ月間失業給付をもらっていましたが、何か不利になることはありますか?


宜しくお願いします。
質問1
今年の9月で1年間になりますので、9月まで毎月11日以上働けば問題ないかと思われます。

質問2
出産手当金がもらえます。産前42日~産後56日が対象です。(1日につき標準報酬日額の3分の2。会社から支払いがある場合はその分を差し引いた額)
育児休業給付金はその後からの支給になります。

質問3
給付の対象の条件は過去2年間で11日以上働いた月が12ヶ月以上あることとなっていますので、10月も対象になると思います。
ただ、産休に入る10月も11日以上働けば13ヶ月になるので支給条件には特段問題はないかと思います。

質問4
過去に育児休業給付金を受け取ったことがある場合は、その後から給付条件の過去2年間うんぬんとなりますが、失業給付は特に不利になるとかはないと思います。

質問4に関してははっきりとは言えません。ハローワークに確認してみては?
初基金訓練..........

①8/1~11/3の訓練で、手続きを速攻やったとして、いつぐらいに生活給付金はもらえるでしょうか?(2月目は貰えないと見かけ
たのですが)

②連続してスキルアップ講座を受けようとしたら、最初のコースがきっちり終わってから申請しないと駄目ですか?(例:10月中に11月中旬開始のコースの申請をするなど)

③訓練元の都合で、給付金書類が届くのが遅れています。コース開始までに申請して、給付金が早めにもらえないとキツいのですが、最悪何日までに申請しないと駄目ぽいでしょうか…。

ほか、気を付けなければいけないことがありましたら、教えて下さいm(__)m
1の回答
遅滞なく手続きを行っていれば、2~3週間後に最初の給付金が振り込まれることになっていますので早くて8月15日、遅くても8月22日に振り込まれることになりますが、全国からJAVADAへ書類が送られ一つずつ審査していきますので、多少遅れることが考えられます。

2の回答
予め訓練担当者・ハローワークへご相談ください。もし、連続受講をお考えであれば早めに相談してください。

3の回答
書類が届くのを待つよりないです。書類が届き次第、速やかに必要事項を記入し訓練担当者へ提出してください。

[補足への回答]
算定基礎月毎の出席率8割以上&書類の提出をきちんとやれば、支給はされます。ただ、支給時期については審査に時間を要することもあるので、具体的にいつになるのかというのは答えかねます。詳しいことは訓練担当者へお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN