妊娠したために退職した場合の離職理由について
先日、妊娠のために退職しました。
派遣で働いていたのですが(1年半)、早産の危険があるために派遣の契約期間を
1ヶ月繰り上げて退職しました。
そのため、離職証明書の離職理由に
「一身上の都合(期間途中終了)」とかかれています。
こうした場合でも失業保険の手続きに問題はありませんか?
産後落ち着いたら働く予定なので、失業手当の受給期間を延長する予定です。
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
離職後何日か以内に失業保険の手続きに行ったら、『一身上の都合』と記入されていても
職員に『すぐ仕事さがせますか?』と聞かれるので、その時に妊娠の為の辞職だという旨伝えたら
受給延長されますので、『一身上の都合』と記入されていても問題ないです。
私もまったく同じようにしました。

↓の方へ 何が違法なのかよくわかりません。???????
ちゃんとハローワークの指導の下、手続きをし(受給延長)出産後、実家近くで働くことを考え
就職活動(専門学校受験含む)もしましたが結局決まらず失業保険を三ヶ月受給しました。
私は何も違法なことはしていませんので...ハローワークはそれほど甘くないですから!
質問者様、まずはハローワークで妊娠の旨を伝え、最初の回答どおり受給延長申請して
くだいね。出産後にまたハローワークに出向いて指導を仰いでくださいね!
離職票について
3月末に契約満了で会社を退職しました。なかなか離職票が来ないので、問い合わせをしたら、1ケ月遅れの交通費を振り込んだ後じゃないと無理とのこと。そんなことはないだろうと思ったのですが、忙しいからと思ってひたすら待っていたら、他部署の人は交通費の振り込み前に来たらしく、意味が分かりません。もう一度電話したら、担当の人は異動していないから調べないと分からないと言われてしまいました。そこから1週間待ってもまだ来る気配はなく困ってます。年金の免除手続きなどにもなにかと離職票は必要なので、一刻も早く欲しいんですが・・・。市で働いていたので民間企業とは違うかもしれませんが、どこかに相談するようなところはありますか?
退職金もなかったので雇用保険の手続きにも早く行きたいです。
ハローワークに相談されるといいと思います。

「1ケ月遅れの交通費を振り込んだ後じゃないと無理」ってことはないと思います。最後の支払いがまだ先の場合は、私はいつも「未計算」で離職手続きをしてます。市と民間と違いはないと思いますが・・・。

退職の意思確認が企業・退職者双方で為されているにも拘らず、なかなか離職手続きをしてくれない場合は、ハローワークに相談するとハローワークの担当部署がその企業に早く手続きをするよう催促の電話をしてくれます。それでもまだしてくれない場合は(何度かハローワークから催促の電話をしたあとで)ハローワーク側で離職手続きをしてくれるそうです。

以前ハローワークに確認したときそう説明されました。段階があるそうなので、段階段階でもう少し複雑な手続きが必要かもしれませんが・・・。
私は現在就職活動中です。
2011年大学卒業(つまり既卒)なのですが、どうしても親元を離れて県外で就職したいと思っています。


今は無職なので実家に戻っていますが、大学時代に一人暮らししていた高知県での就職を考えています。

しかし多くの企業が地元優先採用という現実に直面し、なかなか就職できず、貯金も底をつきそうです。

少しでも就職の際に有利になれば、と、今更ですが自動車免許の取得も始めました。

でも、無職期間が続けば続くほど就職はしづらくなると聞きます。
このままでは一生、地元から出られないのではないかと焦る気持ちでいっぱいになり、不安で本当につらいです。

奨学金の返済もあります。

もうどうすればいいのかわかりません。

どなたかアドバイスください。
私は茨城に住む23歳の男性です。私も就職せずに大学卒業から1年以上が経過してしまいました。思い切って東京に来て見てはどうでしょうか。東京なら仕事もたくさんありますし、仮に仕事が決まらなくても、アルバイトで入社して、正社員に登用してもらえる会社もかなりあります。自動車の免許があれば、アルバイトで運送系の会社に入ってそこで社員になるというてもあります。東京が億くうなら、せめて関西の都市、大阪に出てみてはいかがですか?高知だと無理ではないと思いますが、なかなか難しいですね・・・・・・。頑張ってみてください!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN