9月末に退職し、結婚します。
嫁ぎ先は地元ではないのですが(同県)嫁ぎ先で就職は視野にいれています。
職業訓練に興味があるのですが、その地域はあまり募集をかけていません。
電車で片道600円くらいのところ
なら都市部なので結構申し込みをしています。
ただ、交通費がかかるのでどうかなと思います(失業期間中のため交通費が気になる)
交通費が出るとのことですが、本当にでるのですか??
また、この職業訓練学校、同じ県内ですが管轄外の場所です。
入校できるのでしょうか。
嫁ぎ先は地元ではないのですが(同県)嫁ぎ先で就職は視野にいれています。
職業訓練に興味があるのですが、その地域はあまり募集をかけていません。
電車で片道600円くらいのところ
なら都市部なので結構申し込みをしています。
ただ、交通費がかかるのでどうかなと思います(失業期間中のため交通費が気になる)
交通費が出るとのことですが、本当にでるのですか??
また、この職業訓練学校、同じ県内ですが管轄外の場所です。
入校できるのでしょうか。
私も昨年、職業訓練を受けていましたが、ご主人の転勤(他県)に伴い、会社を辞めた方、県内だけど、片道約千円かけて来ていた方など様々でしたよ。
通所手当もあり、問題ないと思います。
入校日前日の説明会で、説明があります。
通所手当もあり、問題ないと思います。
入校日前日の説明会で、説明があります。
パートです。「残業5時間」という表記があったので入社したのに、絶対に残業しないと終わらない仕事量です。
普通でしょうか?昼休みもやたらミーティング、定時が終わりそうな時に打ち合わせなど…
ほんとうにイライラします!
パートで働いています。
1日6時間、時給900円、期間限定の雇用です。(2年)
手取りは月に9万くらいです。
9時から16時までの勤務で、残業5時間という表記(ハローワークで)なので、
そこに決めました。
これは今までの会社(4社ほどあります)と比べての事なんですが、
パートなのに責任の思い仕事ばかりさせられます。
ただ、これは例えばのエピソードがいいにくいので、割愛します。
それよりも、どう考えても6時間で終わらない仕事を降られます。
どうも、その理由が「人が足りてないアピールをするために、パートも残業させる」
という事も含まれているみたいなんです。
あとは、上にも書きましたが昼休み(もちろん時給は支給されません)にも
ランチミーティングと銘打って打ち合わせを入れてきたり、
16時間際にいきなり打ち合わせを入れてきて、微妙に16時過ぎて
残業も付けられないみたいな。
今までの会社がちゃんとしていて、5分単位で残業を付ける、
デジタルで出退勤管理をしている、昼休みはパートは電話も出ない、など
かなりきっちり管理(割り切り)されていたのでギャップがあるのかも知れません。
読み返すと乱文で意味不明かも知れませんが、
意味を理解してくださる方がいらっしゃれば、回答お願いします。
普通でしょうか?昼休みもやたらミーティング、定時が終わりそうな時に打ち合わせなど…
ほんとうにイライラします!
パートで働いています。
1日6時間、時給900円、期間限定の雇用です。(2年)
手取りは月に9万くらいです。
9時から16時までの勤務で、残業5時間という表記(ハローワークで)なので、
そこに決めました。
これは今までの会社(4社ほどあります)と比べての事なんですが、
パートなのに責任の思い仕事ばかりさせられます。
ただ、これは例えばのエピソードがいいにくいので、割愛します。
それよりも、どう考えても6時間で終わらない仕事を降られます。
どうも、その理由が「人が足りてないアピールをするために、パートも残業させる」
という事も含まれているみたいなんです。
あとは、上にも書きましたが昼休み(もちろん時給は支給されません)にも
ランチミーティングと銘打って打ち合わせを入れてきたり、
16時間際にいきなり打ち合わせを入れてきて、微妙に16時過ぎて
残業も付けられないみたいな。
今までの会社がちゃんとしていて、5分単位で残業を付ける、
デジタルで出退勤管理をしている、昼休みはパートは電話も出ない、など
かなりきっちり管理(割り切り)されていたのでギャップがあるのかも知れません。
読み返すと乱文で意味不明かも知れませんが、
意味を理解してくださる方がいらっしゃれば、回答お願いします。
俺のカミサンがパートで働きに(工場)出ているけど、同じようなこと
言ってますね。
45分超えないと残業は出ない。職安で「16時まで」と書いてあっても、
ほとんど、16時40分(残業なし)か、突然「2時間残業」とか言われる。
俺もヒドイと思ったのは、金曜日に突然、土曜日の出勤依頼と言うか
業務命令を言われる。結構家族で遊びに行く予定を流されたり。
パートなのに何でそこまでしないといけないの?と言ってますね。
おっしゃるとおりですね。いつも求人誌を眺めていますね。
「あんな会社、そのうち倒産する」そう言ってます。
それまでに、辞めるみたいです。
俺が思うのは、社長以下、会社幹部まで場当たり的で、その場しのぎ。
手のいい職員、パートさんは、理不尽な会社の要求に耐えられないため
次から次に辞めていく。残っているのは使えない社員、パートさん。
もっと、管理者が計画的に、仕事、職員を管理していかないと、レベル
の低い社員ばっかり。いい仕事も出来ない、他社との競争に勝てない。
これでは、そのうち潰れますよね。
俺は、給料未払いになる前に辞めた方がいい。こう言ってます。
言ってますね。
45分超えないと残業は出ない。職安で「16時まで」と書いてあっても、
ほとんど、16時40分(残業なし)か、突然「2時間残業」とか言われる。
俺もヒドイと思ったのは、金曜日に突然、土曜日の出勤依頼と言うか
業務命令を言われる。結構家族で遊びに行く予定を流されたり。
パートなのに何でそこまでしないといけないの?と言ってますね。
おっしゃるとおりですね。いつも求人誌を眺めていますね。
「あんな会社、そのうち倒産する」そう言ってます。
それまでに、辞めるみたいです。
俺が思うのは、社長以下、会社幹部まで場当たり的で、その場しのぎ。
手のいい職員、パートさんは、理不尽な会社の要求に耐えられないため
次から次に辞めていく。残っているのは使えない社員、パートさん。
もっと、管理者が計画的に、仕事、職員を管理していかないと、レベル
の低い社員ばっかり。いい仕事も出来ない、他社との競争に勝てない。
これでは、そのうち潰れますよね。
俺は、給料未払いになる前に辞めた方がいい。こう言ってます。
医療事務未経験 27歳で前職はずっとトリマーしてました。
医療事務は、経験者しか雇わないよとハローワークの人に言われました。
できれば正社員で働きたいんですが、資格有りだとしても未経験は本当になかなか採用されないんでしょうか?
現在実技テスト結果まちです、
医療事務は、経験者しか雇わないよとハローワークの人に言われました。
できれば正社員で働きたいんですが、資格有りだとしても未経験は本当になかなか採用されないんでしょうか?
現在実技テスト結果まちです、
こんばんは。
医療事務は医科点数表をもとに仕事をしています。
資格取得時にもいろいろ教えてくれますが、やはり実際の経験にはかないません。
簡単に例えると・・・
教習所でも運転は教えてくれますが、やっぱり卒業して実際に一人で道路に出てからの方が運転は上手くなります。
医療事務も同じ様なことが言えるのだと思います。
しかし、経験者も初めは未経験者です。
必ず未経験者も採用してくれる医療機関はあります。
ぜひ頑張ってください!!
医療事務は医科点数表をもとに仕事をしています。
資格取得時にもいろいろ教えてくれますが、やはり実際の経験にはかないません。
簡単に例えると・・・
教習所でも運転は教えてくれますが、やっぱり卒業して実際に一人で道路に出てからの方が運転は上手くなります。
医療事務も同じ様なことが言えるのだと思います。
しかし、経験者も初めは未経験者です。
必ず未経験者も採用してくれる医療機関はあります。
ぜひ頑張ってください!!
市役所で働いている人でバイトの人が増えてきているとの記事がありましたが、官公庁のバイトの募集はハローワークで募集されているのでしょうか?それとも市政だよりみたいなので募集されますか?
ハロワで臨時職員の募集と市政の官報等に募集が出ていますから常に気を付けてチェックしていれば出てきますよ。
転職活動を開始しました。今日ハローワークに行って気になる求人を発見しました。その求人には急募と書かれていました…
とりあえず親に相談したら、今(正社員として)働いてる会社を辞めてから、もしくは辞めることを伝えてから面接を受けなさいと言われました。
そのほうがいいのでしょうか?
今それでとても悩んでいます。もし、転職活動が成功できたらいいですが、もし失敗したらニートになる可能性がありますし…
しかし、在職中で辞めることも伝えてない場合、転職先から『いつからこちらで働けますか?』や『○○日から働けますか』など聞かれたらドキッとしてしまいそうです…。
そういうときはどう答えたらいいのでしょうか…?
甘えた質問してすみません…。
少しでもアドバイスがほしいです。参考にしたいです。
とりあえず親に相談したら、今(正社員として)働いてる会社を辞めてから、もしくは辞めることを伝えてから面接を受けなさいと言われました。
そのほうがいいのでしょうか?
今それでとても悩んでいます。もし、転職活動が成功できたらいいですが、もし失敗したらニートになる可能性がありますし…
しかし、在職中で辞めることも伝えてない場合、転職先から『いつからこちらで働けますか?』や『○○日から働けますか』など聞かれたらドキッとしてしまいそうです…。
そういうときはどう答えたらいいのでしょうか…?
甘えた質問してすみません…。
少しでもアドバイスがほしいです。参考にしたいです。
それは絶対にダメです ! !
在職中の応募ということで、『いつからこちらで働けますか?』は必ず訊かれますが、その際は逆に先方の希望日を訊き出し、その線で退職が完了できるよう鋭意努力させていただきます、というような返答が手堅いです。
『○○日から働けますか』は、本来は在職中の応募者に振るべき質問ではないですから、無理そうな場合にまでハイと答えない方がよく、それで難色を示されるようなら諦める方がいい求人なんですね。
たとえ未練がない現職場でも、転職先が確定するまでは質問者さんの大事な宿り木です。親御さんのご意見はたぶん「身軽になってゆっくり探せばいい」ということが真意なんでしょうが、先月あたりからの経済情勢の急変で求人倍率の低下傾向は見えていますし、また逆に質問者さんのライバルとなる応募者は急増します。
そういうことを無視して退職決定を先に済ませるのは無謀な時期で、失敗したらニートとまではいかなくとも、フリーターを余儀なくされる可能性はあります。。。
…ぐっどらっく★
在職中の応募ということで、『いつからこちらで働けますか?』は必ず訊かれますが、その際は逆に先方の希望日を訊き出し、その線で退職が完了できるよう鋭意努力させていただきます、というような返答が手堅いです。
『○○日から働けますか』は、本来は在職中の応募者に振るべき質問ではないですから、無理そうな場合にまでハイと答えない方がよく、それで難色を示されるようなら諦める方がいい求人なんですね。
たとえ未練がない現職場でも、転職先が確定するまでは質問者さんの大事な宿り木です。親御さんのご意見はたぶん「身軽になってゆっくり探せばいい」ということが真意なんでしょうが、先月あたりからの経済情勢の急変で求人倍率の低下傾向は見えていますし、また逆に質問者さんのライバルとなる応募者は急増します。
そういうことを無視して退職決定を先に済ませるのは無謀な時期で、失敗したらニートとまではいかなくとも、フリーターを余儀なくされる可能性はあります。。。
…ぐっどらっく★
関連する情報