医療事務の就職について
私は今、ホテル関連の専門学校に通っていますが、進路を変えました。
学校には通っていますが、通信講座で医療事務の勉強もしています。

私は今、専門の1年なので、学校はあと1年残って居ます。
正直、今学校では、就職の自己PRとか対策の勉強やホテル研修などの勉強しかやっていないので、
将来、医療事務に進むと決めた私にとっては、意味のない授業時間になってしまっています。

ただ、今年度の分の授業料は払ってしまっているので、通うことに決めているのですが、
来年からはどうしようか迷って居ます。

もし辞めて、自分で医療事務の資格を取ってから、就職を探すのか、
学校を辞めずに、学校の求人を頼って職を探した方が良いのか分かりません。
仮に、自分で探す場合は、どう探せば良いのでしょうか?ハローワークなどですか?
そして医療事務で正社員というのは難しいことなのでしょうか?派遣しかありえないでしょうか。

実際に働いている方など、どうやってその職に就いたのか、また正社員のことなど
詳しく教えてくださるとありがたいです。

また、自分だったら学校辞める、辞めないなどの意見も良かったら聞かせてください。
これから悩む上での1つの参考にさせていただきたいです。

よろしくお願い致します。
自分だったら、医療事務に今から応募する。
『ホテルの学校で学んだ、ホスピタリティ精神や相手に聴く姿勢を
応用し、来院される患者さまやご家族の苦しみを和らげたいと
思ったため』みたいな志望動機を語る。
好きな仕事に就けるのなら、最初から正職員かどうかなんて
気にしない。また、そのくらいの意気込みを見せないと、選考で
有利に作用しない。

そして、3月までに決まれば、ホテルの学校を辞めればいいし、
決まらなかったら、医療事務関連の学校に入り直せばいいと思う。

求人は、ナース向け月刊雑誌や、ちまたの無料求人誌で見つけ
られるのではないでしょうか。
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?

もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
再離職した時点で元の受給資格の受給期間が残っていて、新しい受給資格を得られない場合は前の資格の再開になります。受給資格は変わらないので延長給付の対象のままです。

新しい受給資格を得られる場合は新しい資格での支給になるので延長給付があるかどうかも含めて新しい資格での話です。特定理由離職者の場合でも6カ月の被保険者期間で新しい受給資格を得られますから、新しい受給資格だと延長給付の対象にならない場合と言うのもあり得ます。

補足に。
特定受給資格者、特定理由離職者は被保険者期間6カ月で受給資格を得られます。元の資格が一般でも特定受給資格者でも特定理由離職者でも同じです。新卒ではじめて雇用保険の被保険者になった場合でも、特定なんちゃらに相当する理由で退職をした場合は最低6カ月の被保険者期間で受給資格を得られます。
育児休暇の支払いについて教えて下さい。私は4月15日に出産をして育児休暇は6月10日からだと思うのですが、雇用保険のうから、お金が支給されると思うのですが、いつ頃になるかわかりません。
子供が、1歳になるまで、育児休暇を取る予定でいます。
会社から申請書類を郵送されていないですか?
名前と印鑑を押したら会社に返送、会社がハローワークに提出したら一週間以内に振込みされます。

2ヶ月に一度同じことがあります。

明日記帳して振込みがなければ一度会社に電話してはどうですか?

たまに忘れている事がありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN