お仕事終了後の雇用保険について
派遣の仕事終了日が2月末です。
派遣会社から雇用保険についての案内が来ました。
それによると、
①【当社で仕事を希望しない場合】3月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「今後、派遣就業を希望しないため」
②【当社で仕事を希望する場合】4月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「1ヶ月以内に次の派遣就業が開始しなかったため」
この文章でいくと、
①は自己都合
②は会社都合 ですよね?
①でも会社都合にはならないのでしょうか?(契約満了の仕事終了です)
派遣の仕事終了日が2月末です。
派遣会社から雇用保険についての案内が来ました。
それによると、
①【当社で仕事を希望しない場合】3月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「今後、派遣就業を希望しないため」
②【当社で仕事を希望する場合】4月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「1ヶ月以内に次の派遣就業が開始しなかったため」
この文章でいくと、
①は自己都合
②は会社都合 ですよね?
①でも会社都合にはならないのでしょうか?(契約満了の仕事終了です)
派遣に関しては、会社都合退職による特定受給資格者というのは通常ありません。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
ですから、
①自己都合退職(待期7日+給付制限期間3ヶ月)
②契約期間満了による退職(待期7日のみ)
となります。
離職票が届いたらその日にハローワークに行くのがいいと思います。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
ですから、
①自己都合退職(待期7日+給付制限期間3ヶ月)
②契約期間満了による退職(待期7日のみ)
となります。
離職票が届いたらその日にハローワークに行くのがいいと思います。
こんにちは
はじめまして、こんにちは。
自分は専門学校を卒業してから3年間フリーターをしている23歳男です。
卒後から将来にどこか不安を感じたまま日々生活を送ってきました。
「将来どうしよう。」
↓
「不安はあるけど、まだまだ大丈夫。」「25歳までにやるべき事が決まっていればいい。」「なんとかなる。」
この繰り返し。
そんな甘い考えでした。
でもいい加減甘い自分にも嫌気がさし、自分の性格、向き不向き、今までの少ない社会人生活で経た価値観などを考慮して今一度真剣に考えた結果、自分はトラベルライターの仕事がしたいと思いました。
進むべき方向性は決まりました。
そこで色々と調べていた所、まずどこかの出版社編集部なり編集プロダクションで編集の知識を学んでからとの事でした。
出版社より自分の場合、編集の知識をつけるという意味で編集プロダクションの方が合っているなと思いました。
そこでまず本屋の旅行系雑誌コーナーで奥付の編集プロダクションを100社ほど携帯にメモを取り、ネットでその企業を調べ片っ端から働きたいと電話しました。
しかし、返ってくる返事は現在募集しておりません、未経験の方は難しいとの返事ばかり。3社は履歴書を送ってくれとの事でしたが、面接まではいきませんでした。
就職サイトやハローワークで探し履歴書を送りましたが、これも全て書類選考落ち。
今まで履歴書を送ったら面接日が決まって、という流れが当たり前だったので編集業界が狭き門と言われる意味を身をもって感じました。
まあ、派遣やアルバイトと一般企業を比べてもしょうがないのですが。
とにかく、今までやって来たやり方が全く通用しないので、正直困っています。
ただ、それでも編集業界にアルバイトでもなんでもいいので入っていきたいのです。
給料なんか生活していけるぐらいでかまいません。
どうやって編集の仕事に就くのか、編集業界に詳しい方にアドバイスを頂きたいです。
これはもう思い切って編集の仕事ではなく編集に携わる仕事まで範囲を広げるべきでしょうか?
編集業界に詳しい方アドバイスを下さい。
はじめまして、こんにちは。
自分は専門学校を卒業してから3年間フリーターをしている23歳男です。
卒後から将来にどこか不安を感じたまま日々生活を送ってきました。
「将来どうしよう。」
↓
「不安はあるけど、まだまだ大丈夫。」「25歳までにやるべき事が決まっていればいい。」「なんとかなる。」
この繰り返し。
そんな甘い考えでした。
でもいい加減甘い自分にも嫌気がさし、自分の性格、向き不向き、今までの少ない社会人生活で経た価値観などを考慮して今一度真剣に考えた結果、自分はトラベルライターの仕事がしたいと思いました。
進むべき方向性は決まりました。
そこで色々と調べていた所、まずどこかの出版社編集部なり編集プロダクションで編集の知識を学んでからとの事でした。
出版社より自分の場合、編集の知識をつけるという意味で編集プロダクションの方が合っているなと思いました。
そこでまず本屋の旅行系雑誌コーナーで奥付の編集プロダクションを100社ほど携帯にメモを取り、ネットでその企業を調べ片っ端から働きたいと電話しました。
しかし、返ってくる返事は現在募集しておりません、未経験の方は難しいとの返事ばかり。3社は履歴書を送ってくれとの事でしたが、面接まではいきませんでした。
就職サイトやハローワークで探し履歴書を送りましたが、これも全て書類選考落ち。
今まで履歴書を送ったら面接日が決まって、という流れが当たり前だったので編集業界が狭き門と言われる意味を身をもって感じました。
まあ、派遣やアルバイトと一般企業を比べてもしょうがないのですが。
とにかく、今までやって来たやり方が全く通用しないので、正直困っています。
ただ、それでも編集業界にアルバイトでもなんでもいいので入っていきたいのです。
給料なんか生活していけるぐらいでかまいません。
どうやって編集の仕事に就くのか、編集業界に詳しい方にアドバイスを頂きたいです。
これはもう思い切って編集の仕事ではなく編集に携わる仕事まで範囲を広げるべきでしょうか?
編集業界に詳しい方アドバイスを下さい。
探し方としては間違ってないですが、「ようするにどこでもいいんでしょ」という感じを受けます。企業を調べるなら、その企業の本を何冊か購入して研究しましょう。ネット情報にすべてをのせてるわけじゃないですから、本を読まないと実態は分かりません。自社の媒体も読んでないような人間に「働きたいです」と言われても、熱意は感じられません。
見よう見まねでかまいませんから、企画書なり作品なりを作りましょう。トラベルライターの仕事がしたいなら、旅行本の1冊でも作ったらいかがですか。DTPができなくても、文章と写真があればワードでそこそこのものは作れるはずです。まず、未経験だが働きたい。なんでもやるからとにかく履歴書だけでも送らせてくれと懇願してください。そして自分ならこんな本を作りたいという企画書、自分の作品、自己分析の結果、なぜその仕事がやりたいのか、履歴書とセットにして送ります。届いたころを見計らって、どうだったか(見てもらえたか)電話しましょう。運がよければ、どこが悪いか、自分に何が必要かも答えてもらえます。
私は編集プロダクションで10年近く働いています。未経験者も何人か採用したことがありますが、きちんと教育して使えるようにするには、莫大な時間と金がかかりました。大手出版社の新卒採用であればそれを見越して採用しているので教育してもらえますが、編集プロダクションに、そんな余裕(金も時間も人手も)ありません。手取り足取り教える余裕はないので、「くっついて歩いて体で覚えろ」的なことしかできません。
トラベルライターがやりたいからって、それだけやらせてくれるような編プロはありません。たとえば旅行雑誌大手の「じゃ●ん」が、どれだけのライターや編プロを抱えているかご存知ですか?「じゃ●ん」から仕事をもらっている編プロが、それだけで食べて行けると思ってますか?旅行記事だけを書きたい、それで独立してやっていけると思っているなら、はっきりいって甘過ぎます。
まったく旅行と関係のない記事(アパレルや住宅など)の仕事ばかり何年もやることになるかもしれませんが、喜んでできますか?カメラやDTPを覚える必要がでてきても、投げ出さずに覚えますか?いきなり記事なんてかけませんよ?取材先の下調べやアポ取り、ファックスの送信や進行管理しかやらせてもらえなくても「やりたいこととちがう」と逃げませんか?手取り13万、休みは月1回、1日15時間労働、徹夜あり、残業代なし、休日出勤当たり前、その環境に耐えられますか。会社は知識をつける場所ではありません。クライアントからお仕事をいただき、そのお仕事のおかげでお給料をもらうんです。知識は、仕事をこなしていくなかでついていくものです。もちろん自分で勉強する必要もありますが、待っていても誰も教えてくれません。自分で食らいついて覚えるくらいの気概はありますか?
それでもいい、この仕事に携われるなら給料なんていらない、過労死したって本望だ、会社に泊まり込んででも仕事を覚える!という覚悟があるなら、頑張ってみてください。23歳なら大学出立ての子とたいして代わりませんので、熱意だけで採用してもらえる可能性はあります。
見よう見まねでかまいませんから、企画書なり作品なりを作りましょう。トラベルライターの仕事がしたいなら、旅行本の1冊でも作ったらいかがですか。DTPができなくても、文章と写真があればワードでそこそこのものは作れるはずです。まず、未経験だが働きたい。なんでもやるからとにかく履歴書だけでも送らせてくれと懇願してください。そして自分ならこんな本を作りたいという企画書、自分の作品、自己分析の結果、なぜその仕事がやりたいのか、履歴書とセットにして送ります。届いたころを見計らって、どうだったか(見てもらえたか)電話しましょう。運がよければ、どこが悪いか、自分に何が必要かも答えてもらえます。
私は編集プロダクションで10年近く働いています。未経験者も何人か採用したことがありますが、きちんと教育して使えるようにするには、莫大な時間と金がかかりました。大手出版社の新卒採用であればそれを見越して採用しているので教育してもらえますが、編集プロダクションに、そんな余裕(金も時間も人手も)ありません。手取り足取り教える余裕はないので、「くっついて歩いて体で覚えろ」的なことしかできません。
トラベルライターがやりたいからって、それだけやらせてくれるような編プロはありません。たとえば旅行雑誌大手の「じゃ●ん」が、どれだけのライターや編プロを抱えているかご存知ですか?「じゃ●ん」から仕事をもらっている編プロが、それだけで食べて行けると思ってますか?旅行記事だけを書きたい、それで独立してやっていけると思っているなら、はっきりいって甘過ぎます。
まったく旅行と関係のない記事(アパレルや住宅など)の仕事ばかり何年もやることになるかもしれませんが、喜んでできますか?カメラやDTPを覚える必要がでてきても、投げ出さずに覚えますか?いきなり記事なんてかけませんよ?取材先の下調べやアポ取り、ファックスの送信や進行管理しかやらせてもらえなくても「やりたいこととちがう」と逃げませんか?手取り13万、休みは月1回、1日15時間労働、徹夜あり、残業代なし、休日出勤当たり前、その環境に耐えられますか。会社は知識をつける場所ではありません。クライアントからお仕事をいただき、そのお仕事のおかげでお給料をもらうんです。知識は、仕事をこなしていくなかでついていくものです。もちろん自分で勉強する必要もありますが、待っていても誰も教えてくれません。自分で食らいついて覚えるくらいの気概はありますか?
それでもいい、この仕事に携われるなら給料なんていらない、過労死したって本望だ、会社に泊まり込んででも仕事を覚える!という覚悟があるなら、頑張ってみてください。23歳なら大学出立ての子とたいして代わりませんので、熱意だけで採用してもらえる可能性はあります。
香川県観音寺市の琴弾公園にある、おおきな銭の形した砂のオブジェは、地元の人?有名な芸術家?誰がいつ作ったんでしょうか??
町おこしの一貫で作られたのかな?教えて下さい。
町おこしの一貫で作られたのかな?教えて下さい。
地元民です。
銭形は江戸時代に作られたものですが
誰が何のために作ったかは定かではないです。
毎年2回市民が集まって修復作業を行います。
海と松林に囲まれていて、お天気がいい日はとても綺麗ですよ。
(琴弾公園の展望台から一望できます。)
「銭形平次」のオープニングでも使われました。
香川県民でも意外と知らない(見た事ない)人が多いですが
本当に綺麗なので是非みて欲しいですね。
銭形は江戸時代に作られたものですが
誰が何のために作ったかは定かではないです。
毎年2回市民が集まって修復作業を行います。
海と松林に囲まれていて、お天気がいい日はとても綺麗ですよ。
(琴弾公園の展望台から一望できます。)
「銭形平次」のオープニングでも使われました。
香川県民でも意外と知らない(見た事ない)人が多いですが
本当に綺麗なので是非みて欲しいですね。
関連する情報