「詳しい詳細」って何でしょうか?
架空請求はがきに、「詳しい詳細等は
当職員までご連絡下さい」と書いてありました。
ハローワークの求人票でもたまに
「詳しい詳細は面談にて」と見ます。
「頭痛が痛い」と同じで、単なる間違いでしょう。「詳しい詳細は面談の上で話し合います」ならダブルですね。
退職→短期留学→転職活動
転職を考えております。

本来ならば、現在のような社会情勢だと、在職中に就職活動を行い
転職先が決まってから退職するのが、一番良いとは思っているのですが
人生で一度、短期でも良いので海外留学をしてみたい想いがあります。

転職を機会に、まずは今の会社を退職して自由な時間を作り
短期留学(2ヶ月程度)して、帰国後に転職活動を行おうと思います。
※留学は人生経験として考えており、再就職のためではありません。

そこで、質問があります。

①就職活動時の退職理由について
前職を退職してから就職活動を行うまでに期間があることは
面接時に何か聞かれたりしますか?
正直に短期留学に行くためだと答えて平気でしょうか?

②失業給付について
帰国後すぐに就職先が見つかる保障もないので
雇用保険の失業給付を申請したいのですが、流れはどんな感じでしょうか?
自己都合退職では給付までに3ヶ月の待機期間が必要と聞いたので
出来れば留学前に申請を終えて、留学中に待機期間を消化している形に
したいのですが、退職日から留学までどの程度時間を取れば良いですか?
また、待機期間中に何かアクションを起こさないといけない場面があると
日本にいないので対応出来ないのですが、支給に影響が出ますか?

③住所移転について
現在一人暮らしのため、退職後は賃貸アパートを引払い一旦実家に
戻りますが、転職先が決まればまた一人暮らしをする予定なので
出来れば住民票の移転や免許証の書換えなどは転職後にしたいのですが
ハローワークへの申請や転職活動中の書類上などで
現住所と身分証明書の住所が違うとマズイでしょうか?
やはり面倒でも一度実家へ移転手続きを取った方が良いでしょうか?

①②③どれかの質問に対する答えだけでも良いので
ご回答のほど宜しくお願いします。
①無職期間が長期化すると、聞かれます。
「就職活動をしています」と答えても良いですし、「短期留学に行っていました」と正直に答えても良いかと思います。

②退職後、離職票が届きます。それを含む必要書類を持ってお住まいのハロワに行きます。
受給資格決定日(ハロワで手続きをした日)から、約10日後に、雇用保険説明会があります。
それから2,3週間後ぐらいに、第1回認定日があります。
第1回認定日出席後、約2.5ヶ月後に第2回認定日がありますが、この第2回認定日までの間に3回以上、求職活動を行わなければなりません。ハロワで仕事の検索をするだけでも求職活動をしたことになってましたが、現在は厳しくなっていて、ハロワでの検索以外に、面接を受ける等、積極的な姿勢を見られます。受けた会社名、連絡先等を聞いてきます。
留学に行くとしたら、第1回認定日から第2回認定日までの2.5ヶ月の間となりますが、3回の積極的な求職活動ができなくなってしまう可能性があると思います。

③この件については詳しくありませんが、年金や健康保険の切り替えをした場合、住民票に登録している住所に払込用紙等が送られてくるのではないでしょうか?国民健康保険に切り替えた場合、払込用紙到着後、役所の窓口で雇用保険受給資格者証を提示すれば、減額されますので、払込用紙がちゃんと届くようにしておいた方が良いと思います。
就職活動で勘違いしてしまいました。

印刷会社の文字入力、編集オペレーターの募集でした。

必要事項に、Adobeデザインソフト、ワード等、印刷同業者、優遇とありました。
印刷会社歴も長く、DTPオペレーターの仕事をずっと続けてきたので、
大丈夫だと思い、ハローワークで応募しました。

ずっと前から憧れていた会社で、イメージからして、中途採用はないでしょーなんて思っていた会社なので、是非受けてみたい!と思いました。

…が、就活の焦りと舞い上がる気持ちの余り、見落としていました。
Adobeデザインソフトではなく、Adobeインデザインと言う編集ソフトだったのです。

私はillustrator、PhotoShop、Wordならつい最近まで長年やってきたので、問題ないのですが、INDesignと言うソフトはさわったことがないのです。
落ち着いてよくよく考えれば、文字入力、編集オペレーターとあるのだから、編集ソフトを使用するのは当たり前ですよね。デザイナーの募集ではないのだから…。

一次は面接のみですが、二次で入力実技がありますので当然アウトです。

自分が悪いのですが、辞退すべきか、迷っています。
面接の時間を取って頂いたのに、必要事項を勘違いしていたなんて、大ヒンシュクだし…。
そこの会社で働きたい気持ちはありますが、必要事項を勘違いして来た人に一から指導してくれる企業なんてありませんよね。しかも中途採用なんで即戦力にならなきゃいけないし。
でも面接は明日なんです。昨日ハローワークで見付けて、早速面接がきまり、この事に昨日の晩気付きました。
情けない話しですが、どうすべきか、ご助言頂きたく、質問しました。

長文乱文すみません。
>どうすべきか、ご助言頂きたく、質問しました。

面接に行くべきだと思う。
もちろん採用の可能性は低いんだろうけど、
世の中にチャンスなんて、どこにどう転がっているか分からんからね。
他の応募者との兼ね合いとかもあるし、
そのソフトの事を差し引いても、先方が質問主に商品価値を見出せば採用の可能性だってゼロじゃないでしょ?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN