ハローワークについてです
本日ハローワーク大宮に求職者登録をしてきました。

そこで2つ聞きたい事があるのですが

まずハローワーク大宮に行かなくても関連施設である
・ハローワーク
プラザ大宮
・埼玉キャリアアップハローワーク
・上尾ふるさとハローワーク

などでも企業への電話~紹介状の発行までして頂けるのでしょうか?

もう1つはハローワークカードについてなのですが、私は本日発行してもらったので期限は3月末日までだと思いますが

仮に3月末日までに決まらなかった場合は関連施設でなくハローワーク大宮に行き
再び用紙に必要事項を記入し求職者登録をしなくてはいけないのでしょうか?
①全国何処でも紹介して貰えます。
その時にカードを持って行けば、ハローワークで処理してくれます。
こちらかせ何か記入することはありません。

②同じように継続の手続きをハローワークでして貰えます。
何回でも継続可能です。
健康保険・国民年金について
すみません、全く分からないので教えて下さい。
7月15日付けで寿退社し、その後遠方に引っ越します。
夫の短期出張なので、予定では1年強で地元の近くに戻って来ます。その1年間、短時間のパートをしようと考え、地元に戻ったら再就職しようと思ってます。(仕事は医療関係)1月~7月で、総支給が約250万円程(ボーナス1回込み)で、退職後のパートでは5~10万/月で働こうと思うのですが、退職時に健康保険証は返却してしまうので、これからの健康保険の加入方法や年金の手続き、支払方法など、全く分かりません。無知な私にも分かりやすく教えていただきたいです。その他、退職後必要な手続き等ありましたら教えていただければ嬉しいですm(_ _)m
○扶養(健康保険、国民年金)の手続き
→ご主人の会社を通して加入の手続を行います。
退職前に入籍されていれば【退職日の翌日付】、
退職後に入籍ならば【入籍日】が加入日(資格取得日)となります。(7月中に入籍する場合を想定しています)

協会けんぽであれば、扶養届(被扶養者異動届)と国民年金の種別変更届(2号から3号へ)は複写になっていますので、会社にお任せで大丈夫です。
▼添付書類「退職証明書or雇用保険被保険者離職票の写し」

健康保険組合であっても基本的には同じですが、国民年金の種別変更届について会社で手続をしてくれるかどうか確認を取って下さい。
会社で書類を書いてもらえない場合、「国民年金第3号被保険者関係届書」をご自身で記入して会社に提出して下さい。(用紙は会社から貰えます。)
添付書類も基本的には同じですが、念の為、会社(≒健康保険組合)に確認を取りましょう。

○基本(失業)手当受給について

失業保険を受給される可能性があると思います。失業保険の受給の流れは以下のようになります。

①ハローワーク(転勤先の)に失業保険の申込みに行く。
②申込日から7日~1週間の日に説明会(初回講習)があります。
③申込日から約1カ月後に初回認定日があります。
④待期期間(7日)と給付制限期間(3ヵ月)がありますので2回目の認定日は申込日から3ヵ月以上後です。
⑤受給開始まではご主人の扶養、受給開始でご主人の扶養から外れます。
⑥受給終了で再度ご主人の扶養に戻ります。

手続の流れとしては基本的には以下のようになります。

<失業保険(基本手当)受給>
①扶養から外れる手続
→手続先「ご主人の会社」▼添付書類「雇用保険受給資格者証の写し」
②国保加入手続
→手続先「転勤先の役所」▼添付書類「健康保険の資格喪失届のコピーor健康保険脱退証明書」(ご主人の会社から発行してもらいます。)
③国民年金加入手続(3号から1号への種別変更)
→手続先「転勤先の役所」▼添付書類「健康保険の資格喪失届のコピーor健康保険脱退証明書、年金手帳」

<失業保険(基本手当)受給終了>
①扶養の手続き
→手続先「ご主人の会社」▼添付書類「雇用保険受給資格者証の写し」
②国保脱退手続(被扶養者の保険証が届いてからでOKです)
→手続先「転勤先の役所」▼添付書類「健康保険の加入証明書or保険証+国保の保険証」

健康保険組合である場合、失業保険を受給する場合、待期期間(7日間)、給付制限期間(3ヵ月)、受給期間すべての期間で扶養に入れない場合がありますので事前に確認して下さい。

複雑なようですが、基本的には、扶養に関しては「ご主人の会社」・国民健康保険、国民年金(1号への種別変更)については役所の窓口・失業保険については最寄りのハローワークです。

支払方法については、国民健康保険、国民年金(1号)加入の際に、支払方法(納付書or口座引落)を役所の窓口で伝えればOKです。
現在身体障害者で無職です ハローワークで就職を探してますが、見つかりません それで職業訓練校に行こうと思ってます 。大丈夫でしょうか?
ハローワークで、障害者雇用というのがあると思いますが…、
職業訓練校へ行っても大丈夫ですよ。
頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN